声門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 22:28 UTC 版)
声門(せいもん、英: glottis)とは、左右の声帯とそれらの間の空間(声門裂)とをまとめていう[1]。
- ^ Glottis - eMedicine Dictionary
- ^ "喉頭前庭ヒダの下方には, 左右の声帯ヒダによってつくられる声門裂 rima glottidis という, やや狭い三角形の裂隙がみえる" グレイ解剖学 第2版. p.1005.
- ^ Tarnopolsky, Alex and Fletcher, Neville and Hollenberg, Lloyd and Lange, Benjamin and Smith, John and Wolfe, Joe (2005). “The vocal tract and the sound of a didgeridoo”. Nature (Nature Publishing Group) 436 (7047): 39. doi:10.1038/43639a .
- ^ "声帯突起の部位が閉鎖せず声門軟骨間部から声門膜間部にかけて後方を底とした三角形の声門閉鎖不全がみられるものとに大別される. 後者は, Posterior Glottal Chink (PGC) と呼ばれ(柴.溝尻.野崎(1995))
- ^ "Observation of the glottis during phonation has suggested that the presence of a posterior glottal opening that persists throughout a vibratory cycle is common for female speakers, but occurs much less frequently among male speakers (So¨dersten and Lindestad, 1990)." Hanson, Helen M and Chuang, Erika S (1999). “Glottal characteristics of male speakers: Acoustic correlates and comparison with female data”. The Journal of the Acoustical Society of America (Acoustical Society of America) 106 (2): 1064-1077. doi:10.1121/1.427116 .
- ^ "前後位相差 ... longitudinal phase difference" (山内彰人(2016)).
- ^ "anterior–posterior phase difference ... the mode of glottal opening in the anterior–posterior (A–P) direction" Murtola & Alku. (2020). Indicators of anterior–posterior phase difference in glottal opening measured from natural production of vowels. The Journal of the Acoustical Society of America 148, EL141.
- ^ Murtola & Alku. (2020). Indicators of anterior–posterior phase difference in glottal opening measured from natural production of vowels. The Journal of the Acoustical Society of America 148, EL141.
- ^ "ジッパー様運動と呼ばれる後方先行型開大期前後位相差と前方先行型閉小期前後位相差の組み合わせ(山内彰人(2016))
- ^ "ジッパー様運動 ... が若年女性の特徴であった。 ... n=17 後方先行 100%"(山内彰人(2016))
- ^ "声門閉鎖不全:左右の声帯に隙間が出来る" 公益財団法人難病医学研究財団. 声帯溝症. 難病情報センター.
[続きの解説]
「声門」の例文・使い方・用例・文例
- 声門閉鎖音
- 個人別の声門パルスを分析する
- 声門下圧は声の強さに影響する。
- 彼は声門上空気流の速度を測定した。
- 声門閉鎖音で口蓋垂音の『r』とドイツ語『Bach』の『ch』は喉頭音である
- 声門の、声門に関する、または、声門によって生じる
- 両方を合わせると声門になる、2つの下側の声帯皺襞のどちらか
- 声門で圧力を解放することによって明瞭に発音される閉鎖子音
- 可聴音を発生させる声門の急速な閉鎖で横隔膜の反射的な発作を伴わせる状態
- 声門という左右の声帯の間にあるすきま
- 声門で調音される音
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
声門と同じ種類の言葉
- >> 「声門」を含む用語の索引
- 声門のページへのリンク