疑問文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 疑問文の意味・解説 

ぎもん‐ぶん【疑問文】

読み方:ぎもんぶん

疑問反語の意を表す形の文。日本語では、ふつう文中に「いつ」「なぜ」「どの」などの語や、疑問を表す助詞用いる。西欧語では、文末疑問符「?」を付ける。


疑問文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 04:05 UTC 版)

疑問(ぎもん、: interrogative)とは、典型的な場合として質問者が相手に答と言う形で情報の提示を求める際に用いられる様々な形式をとる言語表現のことである。あるいは、疑問とは応答要求それ自体を指し、疑問文は単にそれを表現する文であるとも言ってもよいが、ここでは疑問文についての解説を行う。

疑問文は例えば、命令応答を期待して使われるのと同様である点で他の要求表現と類似のものである。 実際"Would you pass the butter?"(バター、とってくれません?)のような表現では疑問文という文法形式を採用しているが、機能はではなく行動の要求である;このような表現は、ここではむしろ要求として扱うことにする。

疑問文は多くの副次的用法を持つ:哲学的問いとして質問者に探求の方向を示す。修辞疑問文反語など)は要点を強調するために発せられ、は期待されていない(多くの場合は疑問文自体に含まれるか、明白かである)。"Have you stopped beating your wife?"(もう奥さんをなぐっていないだろうね?)のような前提的疑問文は、答えうるものが何であれ、その人が断定しようと望んでいること以上の情報を含んでしまうだろうから、冗談として用いられたり、相手を困らせるために用いられたりする場合がある。疑問文は芸術作品や文学作品の題としても使われうる(例えばトルストイの短編en:How Much Land Does a Man Need?映画en:What About Bob?)。

文法

文法においては、多くの言語で統語法によって、命題を指示する平叙文から疑問文を区別する。疑問であることを表示するために次のような方法が用いられる:

  • 平叙文とは異なる音調(多くは、文末にかけての上昇調)
  • 有標の語順(wh移動を参照)
  • 疑問法あるいは接続法などの他の動詞屈折
  • 助辞(cf. 日本語の「か」、北京官話の「嗎」)

異なるタイプの疑問文にそれぞれ異なる方法を用いて区別する場合のほか、上述の方法を複合的に用いる場合もある。例えば、英語は語順の変更という統語的な方法を通常の疑問文に用いるが、上昇調に頼る場合や、"You did what?"のように(強調)疑問文のように語順は変えずに焦点を置く語に強勢の卓立を施す場合もある。 スペイン語は疑問代名詞を含む場合(諾否疑問文を除く)に限り、語順を変更させる。

英語等、ローマ字(ラテン文字)を表記とする言語では、疑問符(またはスペイン語では前後に対として)で正書法上の疑問文の指定を行う。

疑問文と答

基本的な疑問文の形式としては、文の肯定否定かを問う諾否疑問文と、文のある部分を疑問詞で示し、それに対する答を問う疑問詞疑問文がある。そのほかに、文中に肯定・否定を示してそのいずれかを問う反復疑問文中国語でよく使われる)と、文中に選択肢を示してそのどれかを問う選択疑問文がある。

答としては、諾否疑問文・反復疑問文に対しては肯定・否定のいずれか、疑問詞疑問文・選択疑問文に対しては具体的な語句が求められる。諾否疑問文に対する答としては、イエス・ノーに対応する語を用いる言語が多いが、それらの用法は言語によって異なるし、またこのような語を持たず具体的な肯定文・否定文で答えるような言語もある。

例:否定疑問文に対して肯定の答

  • ⇒Yes(英語)
  • ⇒いいえ(日本語)
  • ⇒Si(フランス語)(勧誘・提案の否定疑問文に対しての肯定はOui)

知識獲得

疑問文は固有の研究領域における最初期の段階の知識獲得に用いられる。科学的方法において、疑問文の設定はしばしば探求の基礎を構成し、観察から仮説形成の段階への移行と見なされうる。あらゆる世代の学生は特定の課題に関する知識獲得において疑問文を用い、学生に探求可能な設問を立てさせる技能は研究者育成の中核をなす。この学生に問いを投げかけるソクラテス的方法は教師が学生に、直接答を教えずに真理へと向かわせる方法として使われることがあり、そして学生が論理的帰結を導く助けとなる。

関連項目

参考文献

  • The Logic of Questions and Answers (1976), by Nuel D. Belnap and Thomas B. Steele.

外部リンク


疑問文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 08:21 UTC 版)

倒置」の記事における「疑問文」の解説

疑問文では一般に動詞位置入れ替わる古く一般動詞位置入れ替わったが、現代アメリカ英語では主語動詞位置直接入れ替えるのはbe動詞のみで、他の動詞代わりに助動詞位置入れ替える助動詞ない場合は、形式助動詞 do用いてその位置入れ替えるイギリス英語ではbe動詞の他にhaveも動詞位置直接入れ替えることがあるCan you play the piano? (あなたはピアノ弾けますか?) Where are you from? (あなたはどちらの出身ですか?)

※この「疑問文」の解説は、「倒置」の解説の一部です。
「疑問文」を含む「倒置」の記事については、「倒置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「疑問文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

疑問文

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:24 UTC 版)

名詞

疑問 ぎもんぶん

  1. 疑問反語表す形の文。

発音(?)

ぎ↗も↘んぶん

「疑問文」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疑問文」の関連用語

疑問文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疑問文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの疑問文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倒置 (改訂履歴)、リンガラ語 (改訂履歴)、ビルマ語 (改訂履歴)、分裂文 (改訂履歴)、フランス語の文法 (改訂履歴)、チェコ語の語順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの疑問文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS