応答とは? わかりやすく解説

おう‐とう〔‐タフ〕【応答】

読み方:おうとう

[名](スル)問いかけ呼びかけ答えること。受け答え。「三号車—せよ」「質疑—に移る」


応答

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/06 01:14 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

応答(おうとう、: response[1])とは、問いや話しかけ、呼びかけに対し、応えること。

電子工学における応答

電子工学において応答とは、計測器回路素子装置などに入力を与えたとき、その時間的変化に応じて出力が時間的に変化するありさまのことである。応答を時間の関数として表したものを応答関数という。一般に、出力には時間おくれ、指示のおくれがあり、入出力の関係を調べることによってその動特性を知ることができる。

種類

  • 過渡応答 - 入力がある定常状態から他の定常状態に変化したときの応答。
  • インパルス応答 - インパルス状の入力を与えたときの応答。
  • ステップ応答 - 入力がステップ状に変化した場合の応答、特に単位ステップ関数を入力した場合は、インディシャル応答という。
  • 周波数応答 - 正弦波周波数の入力を与えたときの応答。

時間

  • 立上がり時間 - 出力が定常値の10%から90%に達するまでの時間。
  • 遅れ時間 - 出力が定常値の50%に達するまでの時間。
  • 整定時間 - 出力が定常値の許容誤差範囲内に達するまでの時間。
  • 行過ぎ時間 - 出力が最大行過ぎ量(定常値または目標値を超えて現れる最初の最大値)に達する時間[2]

生物学における応答

生物学において応答とは、刺激に対する反応のことで、特に細胞器官に加えられた刺激に対して示す直接的な反応をさす。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 文部省日本物理学会編 『学術用語集 物理学編』 培風館1990年ISBN 4-563-02195-4[リンク切れ]
  2. ^ 電気主任技術者国家試験問題平成16年度第3種

関連項目



応答

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:41 UTC 版)

境界線上のホライゾン」の記事における「応答」の解説

教譜経歴異なる応答の言葉

※この「応答」の解説は、「境界線上のホライゾン」の解説の一部です。
「応答」を含む「境界線上のホライゾン」の記事については、「境界線上のホライゾン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応答」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

応答

出典:『Wiktionary』 (2019/09/04 09:13 UTC 版)


名詞

おうとう

  1. 質問呼びかけに対して答えること。返事返答回答
  2. 生物学など)刺激対す反応
  3. 工学など)入力対す出力変化
  4. 音楽主題提示対する他の声部からの主題模倣

関連語

翻訳


「応答」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応答」の関連用語

応答のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応答のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応答 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの境界線上のホライゾン (改訂履歴)、逆転クオリア (改訂履歴)、ニカラグア地震 (1972年) (改訂履歴)、現象判断のパラドックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの応答 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS