過渡応答とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > 過渡応答の意味・解説 

過渡応答(振動)


過渡応答(操縦安定性)

英語 transient response

過渡的な操舵入力対すクルマ応答をいう。おもな過渡応答にはステップ応答パルス応答などがある。過渡応答試験では、このような過渡的な操舵入力のほか、加減速入力外乱加えて、これに対すクルマ過渡的な応答特性ヨー角速度ロール角などで観察するそのとき応答ゲインとともに応答遅れや入力後収束重要な評価項目になる。車速依存性大きくあらゆる車速評価することも重要である。操縦安定性定常応答は、当初からクルマ基礎的な特性として、また比較取り扱い簡単なことから研究されてきたが、最近は、より人間感性マッチしクルマとするために、過渡応答の解析改善重視されている。

反対語 定常応答
参照 過渡状態
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

過渡現象

(過渡応答 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/14 17:44 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

過渡現象(かとげんしょう、: transient phenomena)は、ある定常状態から別の定常状態に変化するときに、いずれの状態とも異なり時間的に状態が変化する非定常状態になる現象のことである。

電気回路における過渡現象

電気回路において、抵抗インダクタンスコンデンサなどの素子を組み合わせた回路に対して、直流電圧または交流電圧を印加しているときの電流や電圧の変化は回路理論で扱われる。

同様の回路に対して、過渡現象とは、

  • 急に電圧を加える
  • 急に電圧を取り去る
  • 素子の回路定数が変化する

といった変化が発生した場合に、それまでの素子電圧や電流が一定の状態(定常状態)であったものに変化が生じ、十分に時間が経過した後に別の定常状態に到達するまでの間、時間的に変化する電圧や電流の振る舞いのことを指す[1]

過渡現象の解析方法

過渡現象解析の基本は、キルヒホッフの法則により電圧あるいは電流(電荷)に関する微分方程式を作り、一般解を求め、さらに初期条件から定数を決定することである[2]

例えば、直列のRLC回路回路に起電力E (t ) を加える場合、

この節の加筆が望まれています。

質量・バネ・ダンパモデルに加振力f (t ) を加えたときの運動方程式は次式である(減衰振動を参照):

この項目は、電子工学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:エレクトロニクス)。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過渡応答」の関連用語

過渡応答のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過渡応答のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過渡現象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS