励振とは? わかりやすく解説

れい‐しん【励振】

読み方:れいしん

振動を起こさせたり、振動大きくしたりすること。増幅真空管電極入力電圧加えて電気信号振幅増幅させるなど。


励振

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 23:11 UTC 版)

励振(れいしん)は、振動に加えられる振動的な外力、すなわち振動の原因となる入力のこと。小さな振幅で刺激を与えることにより、大きな振幅が引き起こされること。

遠心力、励振力、変位励振、自励振動に分類される。自励振動は係数励振や外部励振が作用しないのにもかかわらず振動を発生する、特殊な励振様式である。

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「励振」の関連用語

励振のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



励振のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの励振 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS