係数励振の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 12:17 UTC 版)
係数励振のメカニズムを利用した身近な例としては、遊具のブランコの1人乗りの揺らし方がある。(詳細は#ブランコの係数励振を参照) 電気回路の例としては、パラメトロンがある。これは、回路のインダクタンスを周期変化させて係数励振振動を生み出すものである。初期条件の差による逆位相の係数励振振動を合わせてを生みだし、2種類の振動を論理素子として利用する。 係数励振が害をもたらす事例としては、鉄道車両におけるパンタグラフの架線からの離線現象、フック形軸継手の不安定ねじり振動などがある。 古くからの係数励振の実験としては、1831年のマイケル・ファラデーによるファラデー波の実験や、1859年のメルデ(Franz Emile Melde)による音叉と弦の実験などが知られている。
※この「係数励振の例」の解説は、「係数励振」の解説の一部です。
「係数励振の例」を含む「係数励振」の記事については、「係数励振」の概要を参照ください。
- 係数励振の例のページへのリンク