揺らしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 揺らしの意味・解説 

揺らし

読み方:ゆらし

サ行五段活用動詞揺らす」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

揺らし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 14:06 UTC 版)

ピンボール」の記事における「揺らし」の解説

熟練したプレイヤーピンボールマシン揺らすことでボール動き変化をつけることができる。ティルトはこの操作対抗するために付け加えられ要素である。機構としては、円錐型のおもりの周り金属製の環が位置する構造になっており、両者がふれると電気流れるようになっている。もしピンボールマシン大きく強く動かされると、おもりが動いて環に触れることになる。これで感知された状態がティルトであり、反則判定受けてスコアボードに「TILT」のランプ点灯するその場ゲーム終了し操作不能になる。古いマシン場合で、特に1人用専用場合は、完全にゲーム終了となったが、近代ピンボール場合は、そのときボールだけが終了となる。 近代ピンボール場合旧来マシンのものに変わり「スラムティルト」というものがあり、マシン蹴ったコイン投入部分細工をしようとしたりすると、その時点で他のプレイヤーを含む全てのゲームおよびクレジット無効となるようになっているまた、マシン持ち上げるとその角度によりセンサー内の玉が奥に動き最奥スイッチ接触する作動する装置もまた「スラムティルト」である。 この揺れ対す許容量は台の設定によって異なるので、ある程度ティルト覚悟して揺らす必要がある。そして、その許容の範囲内において揺らしを行うのがプレイヤー力量である。揺らしには縦方向横方向、そしてその複合技などがある。やり方によってはアウトレーンから球を救い出すことも可能であり、このテクニックバン・バックデスセーヴ呼ばれる。ただし、マシン中には、アウトレーンを通過する同時にフリッパー動作停止するものもあり、このような場合救い出してゲーム続けられない基本的に、縦(前後方向への揺らしは許容されやすく、左右方向への揺らしはティルト取られやすい。 揺れ対す許容量店舗意図によって決められるため、許容量大きく設定している店舗でも過度な揺らし操作控えるべきである(結果として台を破損させ、運営者ピンボール撤去促すことに繋がる)。近代ピンボールでは、一定回数まではティルト作動して警告だけで済ませる ように設定されている反面許容量自体小さくされている。 しかし、初心者はアウトレーン付近にあるボールに対して必要以上に揺らしすぎてしまい、かえって落ちやすくしてしまう傾向もあるので、経験判断力必要なテクニックでもある。 ティルト初期アーケードビデオゲームにも組み込まれタイトー広報誌直営店で使っているブランド名TILT」もここから来ている。 なお、ピンボール台は天地方向への揺らし(持ち上げて落とすなど)に耐えられるようには設計されていない修理不可能なレベル破損直結するため、天地方向への揺らしはどんな理由があっても行ってならない実際にこれを試行した場合一定角度以上持ち上げる事で即座にスラムティルトを取られることになる。 揺らしのテクニックには、次のようなものがある。 ハギング ピンボールの足をずらさないようキャビネットだけゆがめることで、プレイフィールドミリ単位ずらしてボール軌道コントロールすること。発生する振動殆どないため、比較ティルトリスク少ない揺らしである。 ナッジング キャビネット軽く奥に突いて、その振動ボールコントロールすること。突き方が強いとティルト対象になる。その台がどの程度ナッジングに耐えられるかを見極めるのが、揺らしの基本である。 以下は台に高負荷与えるので、熟練者でも行うべきではない。 スライド・アンド・ヒット ピンボール台を大きく横にスライドさせることで、アウトホール直行ボール強引にフリッパーヒットさせること。ティルトの甘い台でなければ、ほぼ確実にティルト対象になる。 バン・バック アウトレーンに落ちたボールそのまま転がってフリッパー直下に来た瞬間狙いキャビネット手前金属プレートに手を添え思い切り突くことで、ボールバウンドさせて強引にプレイフィールドに戻すこと。ただそのままバウンドさせてもフリッパーの裏当たったり、一旦プレイフィールド戻ってそのまま落下して再度アウトホールになるので、フリッパーとのコンビネーション重要になるコイン投入口に近い部分で強い衝撃与えるので、失敗するとスラムティルトで即ゲームオーバーである。 デスセーヴ 右のアウトレーンに落ちたボールは、そのまま転がってアウトホールの底に落ちる際に段差がある。その段差にボール落ち瞬間狙いバン・バックと同じ要領ボールバウンドさせることで、ボールプレイフィールドに戻すこと。スラムティルトのリスクバン・バックと同様である。

※この「揺らし」の解説は、「ピンボール」の解説の一部です。
「揺らし」を含む「ピンボール」の記事については、「ピンボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「揺らし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「揺らし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揺らし」の関連用語

揺らしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揺らしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピンボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS