ちょっ‐こう〔チヨクカウ〕【直行】
直行
直行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 17:25 UTC 版)
1964年3月23日のダイヤ変更まで、近畿日本名古屋駅(現在の近鉄名古屋駅) - 宇治山田駅間に直行が運転されていた。山田線内は各駅停車で、通過駅は名古屋線内の米野駅 - 戸田駅間の各駅と佐古木駅のみであった(富吉駅は当時未開業)。
※この「直行」の解説は、「近鉄山田線」の解説の一部です。
「直行」を含む「近鉄山田線」の記事については、「近鉄山田線」の概要を参照ください。
直行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:00 UTC 版)
1964年3月23日のダイヤ変更まで、現在の準急に近い列車として直行が運転されていた。近畿日本名古屋駅 - 伊勢中川駅(1959年の改軌後は宇治山田駅)間に運転され、停車駅は近畿日本蟹江駅と近畿日本弥富駅以南の各駅であった。近畿日本名古屋駅 - 近畿日本弥富駅間の各駅は同区間折り返しの普通列車が停車していた。
※この「直行」の解説は、「近鉄名古屋線」の解説の一部です。
「直行」を含む「近鉄名古屋線」の記事については、「近鉄名古屋線」の概要を参照ください。
直行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 17:26 UTC 版)
1987年3月25日のダイヤ改正で新設され、2010年3月27日のダイヤ改正まで設定されていた種別で、平日朝に下り4本のみ西鉄福岡(天神) - 西鉄二日市間で運行されていた(列車自体は車庫のある筑紫まで運行されていたが、西鉄二日市 - 筑紫間は回送)。新設時は西鉄二日市までノンストップだったので「直行」という名称が使われていたが、1995年から途中で薬院駅のみ停車するようになった。朝ラッシュ時に増えた上り列車を車両基地まで送り込む、送り込み列車としての意味合いを持っていた。 当初は福岡→春日原間の直行も存在した。 車両は、末期は主に6000形・6050形7両または8両で運行していた。
※この「直行」の解説は、「西鉄天神大牟田線」の解説の一部です。
「直行」を含む「西鉄天神大牟田線」の記事については、「西鉄天神大牟田線」の概要を参照ください。
直行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 17:37 UTC 版)
川西能勢口 - 鶯の森間の複線化完成直後の1967年(昭和42年)12月3日改正から運転を開始した、能勢電鉄最初の優等列車。絹延橋駅と滝山駅のみ通過。後の妙見急行のルーツ。1969年(昭和44年)10月の鶯の森 - 平野間の複線化を機に、急行に発展的解消となる。
※この「直行」の解説は、「能勢電鉄妙見線」の解説の一部です。
「直行」を含む「能勢電鉄妙見線」の記事については、「能勢電鉄妙見線」の概要を参照ください。
直行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:55 UTC 版)
近畿日本鉄道の生駒ケーブル山上線で使用されている臨時種別。途中駅には停車しないノンストップ形式での運行で通常は夜間(行楽期は昼間も)に設定されている。過去には南海電気鉄道、京阪電気鉄道、能勢電鉄、西日本鉄道でも使用されていたが、その位置づけは区間内ノンストップを意味する近鉄、能勢、西鉄と準急からの改称で急行より停車駅の多い南海、京阪に二分される(国鉄阪和線に一時期設定されていた直行も後者)。
※この「直行」の解説は、「列車種別」の解説の一部です。
「直行」を含む「列車種別」の記事については、「列車種別」の概要を参照ください。
「直行」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は会社に直行した
- マイアミ行きの直行バス
- 直行便
- 彼はバスに乗るとトイレに直行した。
- 彼は空港から会社に直行します。
- 彼はおいしい食事を出してくれる場所に直行した。
- 東京からロンドンへの直行便があります。
- 直行便がなかったので、やむを得ず北京経由で行った。
- 大阪に着くとすぐに、彼はホテルに直行した。
- 私たちは町へ直行した。
- 子供達はテレビに直行した。
- 我々はアメリカへ直行便で行くのですか。
- 一行はニューヨークからパリへ直行した。
- ニューヨークまでの直行便をお願いします。
- ニューヨークへの直行便はありますか。
- ニューヨーク・東京間の直行便が最近開始された。
- それは直行便ですか。
- ジムは帰宅すると、トイレに直行した。
- これはロンドンへ直行する道です。
- この飛行機は東京までの直行便です。
品詞の分類
- >> 「直行」を含む用語の索引
- 直行のページへのリンク