直行02系統とは? わかりやすく解説

直行02系統(ダイレクトバス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 01:22 UTC 版)

都営バス江東営業所」の記事における「直行02系統(ダイレクトバス)」の解説

直行02東京駅八重洲口外堀通り)-(この間停留所通過)- 亀島橋勝どき駅豊海水産埠頭2018年平成30年4月1日都04系統急行便として直行02系統を開設2021年令和3年11月1日有明営業所との共管となる。 2022年令和4年4月1日共管解消有明営業所単独運行となる。 本路線母体初代東16系統東京駅南口 - 勝どき五丁目深川担当)だが、朝夕のみの運行だった。そのため、直接的な路線としては銀86系統渋谷駅 - 豊海水産埠頭渋谷担当)と初代東16系統1982年昭和57年)の交通局第3次再建計画による路線再編成統合した16系統本系統前身である。同路線1988年3月21日に都03系統(銀71系統から改称当時杉並担当と共に都市新バス化され都04系統グリーンアローズとなったグリーンアローズ各系統路線の重複区間が多いため、誤乗車防止する目的方向幕それぞれ別の色を施しており、本路線方向幕深緑色都市新バス青色以外の方向幕は本路線初めとなった運行区間としては初代東16系統を、運行回数銀86系統受け継いでいる。銀86系統都電9系統代替として開設され路線で、末期には豊海水産埠頭から虎ノ門までの区間便が増えていた。 2000年12月大江戸線全線開業時には本数若干減少するも、その後勝どき駅周辺の再開発進展しオフィスへの通勤需要高層マンション居住人口増加により、銀座有楽町東京駅直結する利点認識されたことから、2007年再度増便されている。この間2003年4月江東営業所から深川営業所移管されたが、2009年4月1日には再び江東営業所担当に戻ると同時に朝の東京駅方面夕方豊海水産埠頭方面設定されていた勝どき五丁目経由便廃止となったその後豊海水産埠頭豊海町)→勝どき五丁目勝どき駅区間には江戸バス南循環線運行されている。 詳細は「中央区コミュニティバス#南循環」を参照 江東営業所への再移管後は基本的に全便がハイブリッド車運行されるようになったが、稀にハイブリッド車運行されるケースもある。2018年4月1日に都04急行便として、直行02系統が開設された。直行系統限り東京駅発着八重洲口となっている。八重洲口バスターミナル内には乗り入れず外堀通り上のバス停での降車となる。 2022年4月より有明営業所単独運行となった直行04系統は引き続き江東営業所管轄となる。

※この「直行02系統(ダイレクトバス)」の解説は、「都営バス江東営業所」の解説の一部です。
「直行02系統(ダイレクトバス)」を含む「都営バス江東営業所」の記事については、「都営バス江東営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直行02系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直行02系統」の関連用語

直行02系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直行02系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都営バス江東営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS