本系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 05:55 UTC 版)
「北海道電力ネットワーク」の記事における「本系統」の解説
本系統の中心にあるのが、札幌都市圏を概ね取り囲む275 kVの道央ループ系統である。これは、西野変電所(札幌市西区)-道央北幹線(亘長32.93 km)-西当別変電所(石狩郡当別町)-道央東幹線(亘長91.96 km)-南早来変電所(勇払郡安平町)-道央南幹線(亘長73.92 km)-西双葉開閉所(虻田郡喜茂別町)-道央西幹線(亘長40.86 km)-西野変電所というルートの全長240 km弱の環状線である。1978年(昭和53年)に建設を始め、2005年(平成17年)に完成した。 道央ループには、放射状をなす重要な送電線が接続する。北新得変電所(上川郡)からの275 kV狩勝幹線(亘長114.25 km)は、南早来変電所でループに接続する。北斗変換所(北斗市)からの275 kV道南幹線(亘長172.70 km)は、西双葉開閉所でループに接続する。 道内唯一の原子力発電所である泊発電所は、2ルートの275 kV送電線で道央ループに連系する。西野変電所に達する泊幹線(亘長66.95 km)と、西双葉開閉所に達する後志幹線(亘長66.36 km)である。後志幹線の途中からは京極幹線(亘長2.38 km)が分岐し、その先には純揚水式の京極発電所がある。 苫東厚真発電所(石炭火力発電所、勇払郡厚真町)と石狩湾新港発電所(LNG火力発電所、小樽市)も、275 kV送電線で道央ループに連系する。 187 kV送電線の主なものは、函館幹線(北七飯変電所-双葉開閉所、亘長164.01 km)、道北幹線(旭川嵐山開閉所-西当別変電所、亘長123.39 km)、道東幹線(宇円別変電所-北新得変電所、亘長109.96 km)、室蘭西幹線(室蘭変電所-西札幌変電所、亘長104.46 km)である。また、北海道電力の設備ではないが、電源開発(Jパワー)の187 kV十勝幹線(亘長214.4 km)が同社の足寄変電所(足寄郡足寄町)から北海道電力の南札幌変電所(札幌市豊平区)に達する。
※この「本系統」の解説は、「北海道電力ネットワーク」の解説の一部です。
「本系統」を含む「北海道電力ネットワーク」の記事については、「北海道電力ネットワーク」の概要を参照ください。
本系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:20 UTC 版)
「東北電力ネットワーク」の記事における「本系統」の解説
@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit} [全画面表示] 東北電力ネットワークの500 kV変電所(500 kV系統に連系する他社の設備も表示)1 東北電力 東通原子力発電所2 上北変電所3 岩手変電所4 宮城変電所5 宮城中央変電所6 西仙台変電所7 相馬共同火力発電 新地発電所8 南相馬変電所9 東京電力パワーグリッド 南いわき開閉所 500 kV(50万ボルト)の送電線は、東北電力東通原子力発電所(青森県下北郡東通村)から東北地方を縦貫し、東京電力パワーグリッド南いわき開閉所(福島県田村市)に達する。ルートは、東通原子力発電所-むつ幹線(亘長50.5 km)-上北変電所(青森県上北郡七戸町)-十和田幹線(亘長114.04 km)-岩手変電所(岩手県盛岡市)-北上幹線(亘長184.37 km)-宮城変電所(宮城県加美郡加美町)-青葉幹線-西仙台変電所(仙台市太白区)-常磐幹線(亘長100.33 km)-南相馬変電所(福島県南相馬市)-相馬双葉幹線-南いわき開閉所である。 青葉幹線の途中からは、500 kV宮城中央支線が分岐し、宮城中央変電所(仙台市泉区)に達する。相馬共同火力発電新地発電所(福島県相馬郡新地町)からは、500 kV新地火力線が伸び、常磐幹線の途中に接続する。 女川原子力発電所からは、2ルートの275 kV送電線が伸び、それぞれ宮城変電所と宮城中央変電所で500 kV系統と連系する。 東北地方を横断する送電線は、275 kVのものが主である。越後開閉所(新潟県新発田市)から朝日山地と奥羽山脈を越え、西仙台変電所に達する朝日幹線(亘長138.73 km)は、500 kVに対応する設計であるが、275 kVで運用されている。
※この「本系統」の解説は、「東北電力ネットワーク」の解説の一部です。
「本系統」を含む「東北電力ネットワーク」の記事については、「東北電力ネットワーク」の概要を参照ください。
- 本系統のページへのリンク