本籍人口とは? わかりやすく解説

本籍人口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 06:36 UTC 版)

過去の都道府県の人口一覧」の記事における「本籍人口」の解説

以下に1872年3月8日明治5年旧暦1月29日)調から1883年明治16年1月1日調まで内務省によってまとめられた『日本全国戸籍表』(明治5年 - 9年)、『日本全国戸口表』(明治1011年)、『日本全国郡区人口表』(明治12年)、『日本全国人口表』(明治1314年)、『日本全国戸口表』(明治1516年)に記載された本籍人口をまとめる。なお行政区割り流動的であったため、廃藩置県が行われた1871年8月29日明治4年旧暦7月14日)から1871年12月30日明治4年旧暦11月19日)までは金沢県が、北陸甲信越各県第一次府県統合布告され1871年12月31日明治4年旧暦11月20日)から1872年12月26日明治5年旧暦11月26日)までは広島県が、額田県愛知県吸収され1872年12月27日明治5年旧暦11月27日)から1873年明治6年2月19日までは愛知県が、香川県名東県吸収され1873年明治6年2月20日から1873年明治6年6月9日までは名東県が、柏崎県新潟県吸収され1873年明治6年6月10日から1876年明治9年8月20日までは新潟県が、敦賀県石川県吸収され1876年明治9年8月21日から1881年明治14年2月6日までは石川県が、石川県から福井県分離した1881年明治14年2月7日から1884年明治17年中頃までは再び新潟県最大の本籍人口を有する使府藩県となっている。第一次府県統合(1使3府72県)は1872年1月2日明治4年旧暦11月22日)に完了しており、本項目における使府県別人口変遷はこれ以降対象とする。■ : 人口最大使府藩県■ : 人口上位2位 - 5位の使府藩県■ : 人口上位6位 - 15位の使府藩県■ : 人口下位6位 - 15位の使府藩県(小笠原島を除く)■ : 人口下位2位 - 5位の使府藩県(小笠原島を除く)■ : 人口最少使府藩県(小笠原島を除く)なお使府県名1883年人口順に従い並べてあるが、各年次クリックすることにより、人口順に並べ替えることができる。 使府県別本籍人口:1872明治5)年 - 1883(明治16)年 順位 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 使府藩県1883年明治16年1月1日1882年明治15年1月1日1881年明治14年1月1日1880年明治13年1月1日1879年明治12年1月1日1878年明治11年1月1日1877年明治10年1月1日1876年明治9年1月1日1875年明治8年1月1日1874年明治7年1月1日1873年明治6年1月1日1872年明治5年3月8日旧暦1月29日全国 37,017,302 36,700,118 36,358,994 35,928,821 35,768,556 34,898,576 34,628,365 34,338,404 33,997,449 33,625,678 33,300,675 33,110,825 新潟県 1,586,599 1,581,168 1,564,312 1,546,338 1,530,712 1,504,601 1,500,061 1,388,812 1,388,353 1,368,782 637,576 635,484 大阪府 1,585,696 1,572,333 586,729 582,668 578,270 553,777 551,950 549,280 545,035 535,409 530,885 530,885 愛媛県 1,491,614 1,472,680 1,453,472 1,438,895 1,432,627 1,403,693 1,394,091 793,214 791,522 786,408 兵庫県 1,433,355 1,419,421 1,406,613 1,391,928 1,370,720 1,357,377 1,343,758 204,141 201,389 197,512 200,058 198,559 石川県/金沢県 1,428,073 1,412,802 1,856,402 1,833,778 1,852,811 1,825,507 1,806,509 696,429 691,735 686,249 669,647 403,357 愛知県 1,354,996 1,332,050 1,317,792 1,303,812 1,295,452 1,267,206 1,250,839 1,244,711 1,234,003 1,217,521 1,217,444 604,116 鹿児島県 1,291,586 1,290,281 1,279,631 1,270,463 1,261,909 1,219,942 1,218,383 820,654 813,692 812,327 806,902 670,864 広島県 1,252,811 1,243,032 1,225,057 1,213,152 1,207,947 1,197,835 1,190,069 964,337 942,827 941,978 925,962 919,047 長崎県 1,212,157 1,204,449 1,196,065 1,190,335 1,192,134 1,173,263 1,167,367 672,278 668,974 668,482 665,123 630,487 福岡県 1,128,289 1,118,652 1,109,475 1,097,215 1,087,604 1,070,244 1,064,050 457,335 450,965 448,628 445,278 441,175 千葉県 1,124,085 1,117,696 1,108,678 1,103,292 1,099,676 1,078,635 1,071,142 1,061,664 1,055,373 1,043,189 長野県 1,033,969 1,022,408 1,012,142 1,000,414 986,077 973,959 965,677 486,812 481,351 474,141 469,032 466,652 岡山県 1,029,567 1,019,674 1,007,054 1,000,570 1,001,220 984,621 976,774 961,035 335,592 333,575 333,714 387,459 東京府 999,623 987,911 979,109 957,144 953,776 881,443 877,049 873,646 855,270 830,935 813,504 779,361 熊本県/白川県 997,830 993,373 995,673 986,695 981,341 980,976 980,642 976,753 965,242 957,790 950,389 513,593 静岡県 985,881 980,793 972,265 970,022 980,766 976,405 968,814 382,814 378,076 372,674 369,731 368,505 埼玉県 970,598 962,717 952,689 933,955 929,939 912,528 901,714 455,891 440,433 435,436 429,094 426,989 茨城県 920,876 916,739 906,073 894,376 887,957 875,491 867,701 858,927 378,269 375,172 368,560 366,505 山口県 897,370 888,442 883,885 877,614 875,607 855,618 850,608 844,550 838,946 836,419 830,060 827,536 三重県/安濃津県 870,137 857,887 850,791 842,113 834,893 830,415 818,877 429,986 427,831 417,439 419,068 413,865 岐阜県 868,333 855,575 849,221 839,613 831,887 818,984 806,158 692,218 683,050 672,627 668,148 660,896 京都府 840,951 835,227 831,012 822,112 814,273 798,911 792,042 574,918 571,192 572,763 569,733 567,334 福島県 840,241 829,990 823,120 808,937 804,866 774,707 765,115 281,824 281,302 270,679 268,959 268,576 神奈川県 800,925 790,735 772,903 757,462 754,610 715,258 707,272 497,677 507,928 502,504 479,180 492,714 大分県 746,411 741,201 740,009 731,964 728,115 718,816 714,234 583,740 580,347 578,163 565,460 562,318 山形県 695,533 693,360 687,718 682,929 681,180 662,913 657,613 312,313 309,837 307,535 302,743 299,291 島根県 674,984 669,410 1,043,865 1,037,260 1,034,581 1,023,678 1,017,361 342,621 340,398 340,065 340,222 340,042 徳島県 649,616 642,172 637,550 滋賀県/大津県 639,961 633,447 745,133 738,211 729,893 721,099 711,802 589,747 584,756 579,704 578,099 305,232 秋田県 633,203 628,435 625,506 618,833 621,130 616,148 613,389 609,420 604,114 596,641 581,859 582,297 宮城県/仙台県 633,194 629,286 625,332 619,120 616,881 594,684 591,524 421,960 419,135 410,437 408,088 404,577 群馬県 613,410 604,182 593,625 581,556 573,984 554,888 547,991 384,796 382,697 岩手県/盛岡611,735 605,538 598,132 591,881 592,294 579,249 578,297 327,924 323,434 321,871 320,731 319,486 和歌山県 610,182 606,754 603,723 601,236 602,075 591,668 584,976 579,112 572,436 565,696 562,410 556,919 栃木県 609,000 600,627 593,383 581,358 570,843 550,271 543,245 665,724 648,503 636,348 392,106 388,934 福井県 582,210 577,717 高知県 549,184 546,642 550,686 1,179,247 1,185,764 1,164,723 1,160,235 534,070 531,863 528,728 526,285 524,511 青森県 488,505 487,687 484,274 475,413 468,517 464,985 462,865 489,245 484,428 473,098 473,317 473,244 山梨県 410,246 409,929 404,299 395,447 391,123 381,229 377,944 374,250 369,255 364,345 362,973 360,068 鳥取県 379,747 380,915 395,632 392,589 388,861 386,186 385,531 沖縄県/琉球藩 360,770 358,880 356,801 310,545 310,545 168,064 167,822 167,572 167,320 167,073 166,789 166,789 函館県 117,063 札幌県 61,144 根室県 5,642 開拓使 177,901 168,084 163,355 158,615 151,735 150,667 149,554 149,008 146,443 123,668 123,668 堺県 960,711 957,407 955,748 923,030 911,738 470,596 466,048 455,450 451,442 446,852 小笠原島 156 194 熊谷県 842,717 828,420 808,913 名東県 787,160 1,349,672 1,335,364 755,533 750,985 飾磨県 659,643 651,033 641,946 639,576 635,791 新川県 649,458 638,822 629,006 623,977 480,638 香川県 591,584 564,351 559,712 筑摩県 570,701 564,332 556,959 554,657 550,841 敦賀県 553,425 548,833 547,582 200,832 199,819 豊岡県 513,079 508,027 507,815 507,465 505,073 佐賀県/伊万里491,260 487,008 486,946 480,034 506,667 奈良県 433,938 430,734 427,635 423,004 418,326 浜松県 421,342 420,513 414,721 416,543 414,928 三潴県 400,504 396,903 396,371 393,656 391,535 宮崎県 388,508 384,071 388,083 382,564 磐井県/水沢県/一関県 385,031 380,409 379,170 376,079 372,562 度会県 380,475 369,479 363,563 364,565 363,732 足柄県 355,880 353,609 344,132 342,298 339,582 小倉県 322,156 317,108 312,539 307,535 304,574 浜田県 270,804 268,455 263,955 262,035 259,611 磐前県/平県 258,080 249,553 244,703 242,941 242,906 北条県 218,605 217,362 215,792 215,676 215,602 若松県 215,624 212,052 209,671 206,053 203,722 鶴岡県/酒田県 207,939 207,902 208,107 206,859 203,676 置賜県 132,341 131,935 131,910 131,162 130,293 相川県 104,764 104,630 104,405 103,553 103,098 小田県/深津県 619,647 608,353 605,666 546,430 新治県 485,119 478,940 474,170 470,509 柏崎県 719,646 718,249 印旛県 578,927 574,652 木更津県 458,619 456,689 石鉄県/松山県 420,303 418,561 入間県 414,824 410,952 神山県/宇和島県 358,253 357,413 足羽県/福井県 339,210 346,700 宇都宮県 234,888 234,124 額田県 606,252 八代県 439,444 七尾県 397,511 都城県 310,121 犬上県/長浜県 271,332 美々津県 201,798 ここに記載した本籍人口は、明治18年以前慣例従い皇族人員を含むが、1872年3月8日明治5年旧暦1月29日)の本籍人口に関して皇家3人が集計より脱落しているものの、そのまま記載した。なお本籍人口に関しては『日本帝国人口静態統計』(明治41年度)や内閣統計局編『人口動態ニ関スル統計材料』(維新以後帝国統計材料彙纂, 第4輯)(1913年)、あるいは『日本帝国統計年鑑』などに修正され人口幾つか記載されているが、何れも修正内容一貫性がないため、原表と原表に書き込まれ修正の跡のみを参考にした。 1872年1月2日明治4年旧暦11月22日)、第1次府県統合完了1872年1月9日明治4年旧暦11月29日)、平県磐前県改名する1872年1月22日明治4年旧暦12月13日)、一関県水沢県改名する1872年1月29日明治4年旧暦12月20日福井県足羽県改名する1872年2月16日明治5年旧暦1月8日)、盛岡県が岩手県改名する同日仙台県宮城県改名する1872年2月27日明治5年旧暦1月19日)、大津県滋賀県改名する1872年3月10日明治5年旧暦2月2日)、金沢県が石川県改名する1872年3月17日明治5年旧暦2月9日)、松山県石鉄県改名する1872年4月4日明治5年旧暦2月27日)、長浜県犬上県改名する1872年4月24日明治5年旧暦3月17日)、安濃津県が三重県改名する1872年5月8日明治5年旧暦4月2日)、名古屋県愛知県改名する1872年7月4日明治5年旧暦5月29日)、伊万里県が佐賀県改名する1872年7月10日明治5年旧暦6月5日)、深津県小田県改名する1872年7月19日明治5年旧暦6月14日)、熊本県白川県に改名する1872年7月28日明治5年旧暦6月23日)、宇和島県神山県改名する。なお1872年3月8日明治5年旧暦1月29日)調の『日本全国戸籍表』では改名前の呼称である金沢県、松山県長浜県安濃津県、名古屋県伊万里県、深津県熊本県宇和島県ではなく改名後呼称である石川県石鉄県犬上県三重県愛知県佐賀県小田県白川県が使われている。 1872年9月19日明治5年旧暦8月17日)、佐賀県対馬国域が長崎県移管される。 1872年10月16日明治5年旧暦9月14日)、明治政府琉球国廃して琉球藩設置する。なお1872年3月8日明治5年旧暦1月29日)調の琉球藩の本籍人口は、1873年明治6年2月調の琉球藩の本籍人口で代用されている。 1872年10月25日明治5年旧暦9月23日)、青森県渡島国四郡(爾志郡檜山郡津軽郡福島郡)が開拓使移管される。なお1872年3月8日明治5年旧暦1月29日)調の開拓使の本籍人口は、1873年明治6年1月1日調の開拓使の本籍人口で代用されている。また1872年3月8日明治5年旧暦1月29日)調の青森県の本籍人口には、これらの移管された地域人口加算されていない1872年10月27日明治5年旧暦9月25日)、七尾県廃止分割され越中国域が新川県の、能登国域が石川県管轄となる。 1872年10月30日明治5年旧暦9月28日)、犬上県廃止され滋賀県管轄となる。 1872年12月27日明治5年旧暦11月27日)、額田県廃止され愛知県管轄となる。 1873年明治6年1月14日足羽県廃止され敦賀県管轄となる。 1873年明治6年1月15日八代県廃止され白川県の管轄となる。同日美々津県都城県廃止され日向国域が宮崎県として発足し大隅国域が鹿児島県管轄となる。 1873年明治6年2月20日香川県廃止され名東県管轄となる。同日石鉄県神山県廃止され愛媛県発足する1873年明治6年6月10日柏崎県廃止され新潟県管轄となる。 1873年明治6年6月15日印旛県木更津県廃止統合され千葉県発足する同日群馬県入間県廃止統合され熊谷県発足する同日宇都宮県廃止され栃木県管轄となる。 1875年明治8年5月7日新治県廃止分割され常陸国域が茨城県の、下総国域が千葉県管轄となる。同日千葉県結城郡豊田郡岡田郡猿島郡西葛飾郡北相馬郡茨城県に、千葉県中葛飾郡埼玉県移管される。同日千島・樺太交換条約により開拓使樺太失い千島列島編入する1875年明治8年8月31日酒田県鶴岡県改名する1875年明治8年9月5日名東県讃岐国域が分離し香川県再発足する。 1875年明治8年11月22日水沢県磐井県改名する1875年明治8年12月10日小田県廃止され北条県管轄となる。 1876年明治9年2月22日白川県が熊本県へ再び改名する1876年明治9年4月18日足柄県廃止分割され相模国域が神奈川県の、伊豆国域が静岡県管轄となる。同日度会県廃止され三重県管轄となる。同日磐井県廃止分割され陸中国域が岩手県の、陸前国域が宮城県管轄となる。宮城県刈田郡伊具郡亘理郡および宇多郡のうち9か(現:新地町域)が、磐前県管轄となる。同日奈良県廃止され堺県管轄となる。同日新川県現在の富山県に相当)が廃止され石川県管轄となる。同日相川県廃止され新潟県管轄となる。同日浜田県廃止され島根県管轄となる。同日北条県廃止され岡山県管轄となる。同日岡山県備後国域が広島県移管される。同日小倉県廃止され福岡県管轄となる。同日佐賀県廃止され三潴県管轄となる。 1876年明治9年5月25日青森県二戸郡宮城県気仙郡岩手県移管される。 1876年明治9年8月21日熊谷県廃止され上野国域が群馬県として再発足し、武蔵国域が埼玉県管轄となる。同日栃木県の上野国域が群馬県移管される。同日浜松県廃止され静岡県管轄となる。同日筑摩県廃止分割され信濃国域が長野県の、飛騨国域が岐阜県管轄となる。同日若松県廃止され福島県管轄となる。同日磐前県廃止分割され大部分福島県の、刈田郡伊具郡亘理郡宮城県管轄となる。同日鶴岡県置賜県廃止され山形県管轄となる。同日敦賀県現在の福井県に相当)が廃止され越前国域の大部分石川県の、若狭国域と越前国敦賀郡滋賀県管轄となる。同日豊岡県廃止分割され但馬国域と丹波国氷上郡多紀郡兵庫県の、丹後国域と但馬国天田郡京都府管轄となる。同日飾磨県廃止され兵庫県管轄となる。同日鳥取県廃止され島根県管轄となる。同日名東県廃止分割され阿波国域が高知県へ、淡路国域が兵庫県管轄となる。同日香川県が再び廃止され愛媛県管轄となる。同日福岡県下毛郡宇佐郡大分県移管される。同日三潴県廃止され肥前国域が長崎県の、筑後国域が福岡県管轄となる。同日宮崎県廃止され鹿児島県管轄となる。 1878年明治11年1月11日静岡県伊豆七島東京府移管される。 1879年明治12年3月11日琉球藩廃止され沖縄県発足する。なお1879年明治12年1月1日調の『日本全国郡区人口表』では琉球藩ではなく、まだ成立前沖縄県呼称使われている。1879年明治12年1月1日調の沖縄県の本籍人口は、1880年明治13年1月1日調の沖縄県本籍人口で代用されている。明治政府人口調査により、それ以前琉球藩時代は、人口のほぼ半分未登録であったことが判明した1880年明治13年3月2日高知県阿波国域が分離し徳島県発足する1880年明治13年10月8日小笠原島東京府管轄となる。 1881年明治14年2月7日堺県廃止され大阪府管轄となる。同日石川県滋賀県越前国域と若狭国域が分離し福井県再発足する。 1881年明治14年9月12日島根県因幡国域、伯耆国域が分離し鳥取県再発足する。 1882年明治15年2月8日開拓使廃止分割され札幌県函館県根室県発足する1883年明治16年5月9日石川県越中国域が分離し富山県発足する同日鹿児島県南諸県郡を除く日向国域が分離し宮崎県再発足する。 1883年明治16年8月21日長崎県基肄郡養父郡三根郡神埼郡佐賀郡小城郡杵島郡藤津郡東松浦郡西松浦郡分離し佐賀県再発足する。

※この「本籍人口」の解説は、「過去の都道府県の人口一覧」の解説の一部です。
「本籍人口」を含む「過去の都道府県の人口一覧」の記事については、「過去の都道府県の人口一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本籍人口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本籍人口」の関連用語

本籍人口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本籍人口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの過去の都道府県の人口一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS