内務省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 中央官庁 > 内務省の意味・解説 

ないむ‐しょう〔‐シヤウ〕【内務省】

読み方:ないむしょう

第二次大戦前中央行政官庁警察地方行政土木などの内務行政統轄した明治6年(1873)設置昭和22年1947廃止


内務省

読み方:ナイムショウ(naimushou)

明治国内行政所管した官庁明治6年設置


内務省

読み方:ないむしょう

  1. 持合せ銭のない時に生憎ふところがないむしようだ』の類。〔隠語
  2. 持合せの金のないことをいふ。「今日は相憎内務省さ」など。
  3. お金のない事を云ふ。

分類 俗語学生

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

内務省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/22 09:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

内務省(ないむしょう、: Ministry of Home Affairs、Ministry of Interior など)は、地方行政や国内の治安出入国管理などの内政を担当する省の訳語として用いられる。

業務

大日本帝国1982年までのフランスに代表される中央集権国家では、内務官僚が国の地方出先機関()の長官を務めるなど、地方行財政と警察行政の総括官庁として絶大な権限を持った。旧ソビエト連邦諸国[1]のように内務省軍とも呼ばれる独自の軍隊(国内軍[2]を保有する場合もあるなど、一言に内務省と訳される機関であっても国や時代によって権限の範囲や強弱も多様である。

アメリカ合衆国にも内務省(Department of the Interior)という組織はあるが、連邦政府の所有地、野生生物や天然資源、アメリカ合衆国の海外領土先住民に関する行政などを担当しており、各国と大きく異なる。その代わり、国境警備や出入国管理などを国土安全保障省が、連邦捜査局麻薬取締局アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局などの捜査機関を司法省が、それぞれ担当する。

イギリス内務省は、治安維持、出入国管理、セキュリティ等に関する政策を所管しているが、その他の内政に関する政策を所管していない。地方行財政やコミュニティ政策は、住宅・コミュニティ・地方自治省が所管している。

オーストラリア政府は2017年7月18日、内務省を2018年に新設すると発表した。これはオーストラリア保安情報機構(ASIO)や連邦警察などに分散しているテロサイバー攻撃などへの対応を一元化する治安官庁である[3]

日本の内務省は、第二次世界大戦での敗戦後に、日本の占領政策を担った連合国最高司令官総司令部(GHQ)の指令によって解体・廃止され、現在の日本では、地方行財政を総務省自治省の後継官庁)が、警察行政を国家公安委員会警察庁が、出入国管理を出入国在留管理庁が、それぞれ担当している。

2008年G8司法・内務大臣会議には、日本から国家公安委員会委員長、米国から国土安全保障省副長官らが“内務大臣”として参加した[4]

各国の内務省の一覧

「内務○○省」の類を含む。

廃止 日本語名 現地語名 英語名
アゼルバイジャン アゼルバイジャン共和国内務省 Azərbaycan Respublikası Daxili İşlər Nazirliyi Ministry of Internal Affairs of the Republic of Azerbaijan
アメリカ合衆国 合衆国内務省 United States Department of the Interior United States Department of the Interior
イギリス 内務省 Home Office Home Office
イスラエル 内務省 משרד הפנים Ministry of Interior
イタリア 内務省 Ministero dell'Interno Ministry of Interior
イラン 内務省 وزارت کشور Ministry of Interior
インド 内務省 Ministry of Home Affairs
गृह मंत्रालय
Ministry of Home Affairs
 ウクライナ ウクライナ内務省 Міністерство внутрішніх справ України Ministry of Internal Affairs of Ukraine
ウズベキスタン ウズベキスタン共和国内務省 Ўзбекистон Республикаси Ички Ишлар Вазирлиги Ministry of Internal Affairs of the Republic of Uzbekistan
 エジプト 内務省 وزارة الداخلية Ministry of Interior
 オーストリア 連邦内務省 Bundesministerium für Inneres Federal Ministry for the Interior
オランダ 内務・王国政務省 Ministerie van Binnenlandse Zaken en Koninkrijksrelaties Ministry of the Interior and Kingdom Relations
オランダ 1998年 内務省 Ministerie van Binnenlandse Zaken Minister of Interior Affairs
カザフスタン カザフスタン共和国内務省 Қазақстан Республикасының Ішкі Істер Министрлігі Ministry of Internal Affairs of the Republic Kazakhstan
韓国 1998年 内務部 내무부 Ministry of Home Affairs
大韓帝国 1910年 内務府 내무부
キルギス キルギス共和国内務省 Кыргыз Республикасынын Ички иштер министрлиги
????年 内務府 内務府 Imperial Household Department
シンガポール 内務省 Ministry of Home Affairs
内政部
Kementerian Dalam Negeri
உள்துறை அமைச்சு
Ministry of Home Affairs
スイス 連邦内務省 Eidgenössisches Departement des Innern
Département fédéral de l'intérieur
Dipartimento federale dell'interno
Federal Department of Home Affairs
スペイン 内務省 Ministerio del Interior
Dipartimento federale dell'interno
Ministry of the Interior
ソビエト連邦 1991年 ソビエト連邦内務省 Министерство внутренних дел СССР
タイ 内務省 กระทรวงมหาดไทย Ministry of Interior
台湾 内政部 内政部 Ministry of the Interior
ドイツ 連邦内務省 Bundesministerium des Innern Federal Ministry of the Interior
東ドイツ 1990年 内務省 Ministerium des Innern Ministry of the Interior
ドイツ国
ドイツ国
1945年 帝国内務省 Reichsministerium des Innern Reich Minister of the Interior
トルコ トルコ共和国内務省 Türkiye Cumhuriyeti İçişleri Bakanlığı Ministry of the Interior of the Republic of Turkey
日本 1947年 内務省 内務省 Home Ministry
フランス 内務省 Ministère de l'Intérieur Minister of the Interior
 ブルガリア 内務省 Министерство на вътрешните работи Ministry of Interior
 ベラルーシ ベラルーシ共和国内務省 Министерство внутренних дел Республики Беларусь
ポーランド 内務省 Ministerstwo Spraw Wewnętrznych Ministry of Interior
ポーランド 2011年 内務・行政省 Ministerstwo Spraw Wewnętrznych i Administracji Ministry of Interior and Administration
ポルトガル 内務省 Ministério da Administração Interna Ministry of the Internal Administration
ロシア ロシア連邦内務省 Министерство внутренних дел Российской Федерации Ministry of Internal Affairs of Russian Federation
ロシア帝国
ロシア帝国
1917年 ロシア帝国内務省 Министерство внутренних дел Российской империи

内務省が存在しない主な国

日本
1938年内務省から社会局と衛生局が分離して厚生省となる(人事などは、内務省と厚生省で一体運用された)。1947年、GHQによって内務省が解体・廃止され、地方局・警保局・調査局は内事局を経て、総理府官房自治課・国家地方警察本部法務庁特別審査局に、国土局(旧土木局)は建設院を経て建設省に、警保局検閲課(旧図書課)は文部省社会教育局文化課(後の著作権課)に、神祇院神道指令によって包括宗教法人である神社本庁となり、旧内務省は組織や権限を分割された。その後、総理府官房自治課は自治庁などを経て自治省に、国家地方警察本部は新警察法によって警察庁に、法務庁特別審査局は法務府特別審査局を経て公安調査庁に、文部省社会教育局著作権課は文化局を経て文化庁となり、厚生省からは労働省が分割された(2001年中央省庁再編で再合流)。現在は、総務省・警察庁・国土交通省厚生労働省・公安調査庁・文化庁が旧内務省の流れを汲んでいる。
旧内務省地方局の流れを汲む自治省の英訳名称は Ministry of Home Affairs 、後身の総務省のそれは Ministry of Internal Affairs and Communications 2006年以降)と、各国において内務省を指す名称が引き続き使用されている。
韓国
1998年、地方行政と警察、消防、民間防衛などを所管していた内務部と、行政管理と情報通信、統計などを所管していた総務処を統合して、行政自治部が設立される。2008年に行政安全部、2013年に安全行政部を経て、2014年11月20日に、行政自治部の名称が復活した。韓国の警察庁は、行政自治部の外庁であり、地方行財政と警察行政が一体化している。2014年の国民安全処の設立により、旧安全行政部の外庁であった消防防災庁が廃止され、消防防災庁が所管していた消防行政や民間防衛に関する事務は、国民安全処に移管されている。その後、2017年7月25日に国民安全処が廃止されたことにより同年7月26日に行政安全部(行政自治部を改称)の外庁として消防庁が設置され、消防行政や民間防衛に関する事務が再び行政安全部に戻された。
行政安全部の英訳名称は Ministry of the Interior and Safety[5]であり、各国において内務省を指すInteriorが使用されている。ほか、警察を所管しているので各国の内務省とも遜色ない。

脚注

  1. ^ ロシアウクライナアゼルバイジャンモルドバキルギスウズベキスタンタジキスタンエストニアラトビアリトアニアベラルーシトルクメニスタンカザフスタンジョージアアルメニア
  2. ^ :ロシア国内軍ウクライナ国内軍ベラルーシ国内軍カザフスタン国内軍キルギス国内軍
  3. ^ 豪、テロ対策統括の内務省を来年発足 - 『日本経済新聞』ニュース2017年7月18日
  4. ^ 2008年G8司法・内務大臣会議(G8 Justice and Home Affairs Ministerial Meeting)
  5. ^ 行政安全部 公式サイト(英語)

関連項目


内務省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 10:33 UTC 版)

プライミーバル」の記事における「内務省」の解説

カッターアビー亀裂存在知らせ第1章において亀裂調査担っていた組織第2章以降世界においても、最初のうちは亀裂調査は内務省の管轄だった模様

※この「内務省」の解説は、「プライミーバル」の解説の一部です。
「内務省」を含む「プライミーバル」の記事については、「プライミーバル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内務省」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

内務省

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 00:39 UTC 版)

名詞

内務  (ないむしょう)

  1. 内政担当する中央官庁

関連語


「内務省」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



内務省と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内務省」の関連用語

内務省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内務省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内務省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプライミーバル (改訂履歴)、イギリスの警察 (改訂履歴)、後藤達三 (改訂履歴)、次官 (改訂履歴)、攻殻機動隊 (改訂履歴)、バイナリー ドメイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの内務省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS