内務省から貴族院へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内務省から貴族院への意味・解説 

内務省から貴族院へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 04:05 UTC 版)

小林次郎」の記事における「内務省から貴族院へ」の解説

1917年10月同じ長野県人で内務省出身貴族院議員伊沢多喜男知遇得て内務省入省沖縄県属となり、那覇警察署長、県産課長経て1918年県警視、1919年理事官となる。沖縄での3年間では地元青年たちと意気投合し、古い慣習改め運動取り組んだり、那覇自由貿易港とする主張展開するなどしたという。 1921年1月貴族院書記官転任守衛長。11月速記課長議事課兼庶務課書記官1921年第7回万国議員商事会議リスボン)に出席する伊沢多喜男貴族院議員随員として欧米3月25日横浜港出発米国サンフランシスコニューヨーク英国ロンドン欧州各地滞在し10月帰国)へ出張以後3040歳代欧州3回中国大陸5回、南洋諸島フィリピンなど世界各国への長期出張経験し国際的な広い視野養った1922年関東大震災後臨時震災救護事務局事務官1933年行政裁判所評定官を兼任1938年議事課長庶務課長兼委員書記官警務課書記官1940年12月4日瀬古保次の後をうけて第9代貴族院書記官長就任

※この「内務省から貴族院へ」の解説は、「小林次郎」の解説の一部です。
「内務省から貴族院へ」を含む「小林次郎」の記事については、「小林次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内務省から貴族院へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内務省から貴族院へ」の関連用語

内務省から貴族院へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内務省から貴族院へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS