会議
(議事 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 15:43 UTC 版)

「カティリナを攻撃するキケロ」
チェーザレ・マッカリ画(1888年)
会議(かいぎ)は、特定の議題に関して意見交換・審議し、合意・施策などの意思決定をすること、および構成員の集まりを意味する。また、それらの集まりを計画・管理・運営する合議体の意味もある[1]。
類似した集まりを意味する単語に「会合」、「討議[2]」、「打ち合せ[3]」、「寄り合い[4]」などがある。
英語のmeeting(ミーティング)は集まり・協議を意味し[5]、conference(コンファレンス)は協議および協議体を意味する[6]。
概要
会議は、組織において、最も重要な人間と人間との間の意思を伝達する手段である。 特に民主主義を標榜する集団に於いては、議決機関である国家や企業は常に会議の形を取り、多数で相談の上で決定する。 ただし、国家や企業のトップが独裁的な場合には、単に形式だけの会議が行われて提出された議案が承認される、という建前に使われる場合もある。 会議形式を会議体という。特に近年、会議の進行役をファシリテーターという。
ファシリテーター
会議を考案し進行役を務めるファシリテーターという専門職がある。そもそも会議は、時間や人件費など、貴重なリソースを投じて行われる。 ファシリテーターは、会議の進行を通じてそれら「資源の浪費」を防ぐ役割を担うことが多い。
会議の種類

- 国際会議 - 主要国首脳会議・国際連合安全保障理事会など
- 本会議 - 衆議院・参議院の両院で行われる会議の事。
- 株主総会
- 取締役会 - 監査役会
- 経営会議
- 重役会議
- スタッフ会議
- チーム会議
- 個人会議(会合)
- 特別会議、緊急会議 - 緊急時
- 職員会議 - 大学、学校など
- 家族会議 - 家庭内の重大事を話し合う会議
- コンファレンス(conference):会議におけるコンファレンスとは、主に研究会、協議会、検討会や会談を指して呼ぶ。プレスコンファレンスとは、取材記者との間で会議が行われる訳ではなく、記者発表会の意味である。記者と質疑応答などが行われる。
- アンカンファレンス
- ブリーフィング:会議におけるブリーフィングとは、要旨、要点などを手短に行う連絡形式である。軍では作戦説明を指して呼ぶ。
- 立席会議
- 朝食会議
- 遠隔会議
- 円卓会議
- Web会議 / ビデオ会議
- 委員会
会議の進行方法
会議の進行方法は会議様式によってまちまちであるが、以下の方法が一般的とされる。
会議の内容は保存されるべきものであり、その記録は議事録といわれる。
議事録を作成する係を一般に書記と呼ぶ。速記者などがこれに当たることもある。
参考資料が必要な場合には印刷物を配布することがある。
近年はプロジェクターなどのモニターにPC画面を映し出して会議を進める例も多くなっている。
会議室
会議を行うために設けられた部屋を会議室という。
ソフトウェア
会議に使用されるソフトウェアとして、プレゼン形式の会議ならばPowerPointが最もよく使用される。 互いに意見を出しあう会議で、ブレインストーミング等を行うときはMindManagerが用いられることもある。
派生言語
- 「ファンミーティング」 タレント、歌手、スポーツチーム・選手など、特定の人物や団体・ユニットのファンを集めての交流会という意味で使われている。
- ニコニコ大会議 ニコニコ動画のユーザーや視聴者を中心に行われる会議体で、リアルとバーチャルの2面がある。
脚注
- ^ kotobank 「会議」
- ^ kotobank 「討議」
- ^ kotobank 「打ち合せ」
- ^ kotobank 「寄り合い」
- ^ weblio “meeting”
- ^ weblio “conference”
関連項目
議事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 02:36 UTC 版)
両院協議会は、各議院の協議委員のどちらも3分の2以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない(国会法第91条)。首相指名の議決における両院協議会では、各議院で指名された人物以外の第三者を議題とすることができない。 なお、両院協議会は国会議事堂中央の両院協議室(通常は、会期決定や延長の際に開かれる常任委員長会議がひらかれる委員長室をその日だけ名称変更する)で開催される。 協議会の議事の進行については、まず各院がそれぞれの議決の趣旨を説明する。その後、必要に応じて質疑、懇談などを通じ協議会案の作成のための協議が行われる。そして、最後に討論を経て採決となる。独自の協議会案が作成された場合は、その案の採決が行われ出席協議委員の3分の2以上の多数で可決されたとき成案となる(国会法第92条第1項)。 両院協議会案の作成に至らなかった場合は、衆参双方の主張する案を順に採決して成案に至らないことを確定させるか、または両院協議会の議長が「意見の一致がないため成案が得られなかった旨両院に報告したい」と宣言し協議委員の同意を得て採決をしないまま議事を終了する形をとる。成案を得なかったときは各議院の協議委員議長は、各々その旨を議院に報告しなければならない(国会法第94条)。 両院協議会は傍聴することが禁止されている(国会法第97条)ため、協議委員(及び速記者等の必要最低限の国会職員)以外は退席しなければならない。ただし、秘密会ということではないため、その内容は(いわゆるオフレコ扱いで速記が止められる「懇談」部分を除き)後に国会会議録を作成し、公開する会議録公開となっている。
※この「議事」の解説は、「両院協議会」の解説の一部です。
「議事」を含む「両院協議会」の記事については、「両院協議会」の概要を参照ください。
「議事」の例文・使い方・用例・文例
- この会議の協議事項
- 議事予定を組む
- 議事録
- 議事録をとる
- 国会議事堂
- 議事録を取る
- 議事録を取ったのは書記Grace Tanaka。
- 首相は野党の議事進行妨害を批判した。
- 過激な議事進行妨害者の一団
- 私たちは実地見学で州議事堂を訪れた。
- 何万ものデモ行進者が国会議事堂を取り囲んだ。
- また現在、協議事項は以下のように話し合われます。
- 確実に全ての必要な協議事項を取り上げるようにしなさい。
- 後ほど仮の議事録を作成します。
- それで議事規則の文書がより簡潔になる。
- 会社は、国会議事堂の近くにある。
- 私の会社は、国会議事堂の近くにある。
議事と同じ種類の言葉
「議事」に関係したコラム
-
世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...
- >> 「議事」を含む用語の索引
- 議事のページへのリンク