ニコニコ大会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ニコニコ大会議の意味・解説 

ニコニコ大会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 07:20 UTC 版)

ニコニコ大会議
イベントの種類 会議
通称・略称 大会議
正式名称 ニコニコ大会議
開催時期 不定期開催
初回開催 2008年7月4日
主催 ニコニコ動画・株式会社ドワンゴ・株式会社ニワンゴ
運営 ⓒniwango,inc. All Rights Reserved.
公式サイト
テンプレートを表示

ニコニコ大会議(ニコニコだいかいぎ)とは、株式会社ドワンゴが主催していたニコニコ動画についての会議イベントの一つ[1]

2012年以降は、ニコニコ超会議ニコニコ超パーティーにその役割を譲っている[2]

概要

ニコニコ動画関連新機能等の発表会を含めたニコニコユーザー向け総合イベントである。開始当初は完全無料で会場(抽選あり)・生放送ともに観覧可能だったが、2010夏の大会議からはすべて有料イベントとなっている。

日本に於けるサブカルチャー発祥の巨大イベント「ニコニコ超会議」の源流となっている。

イベントの歴史

  • 2008年7月4日:「ニコニコ大会議2008〜日本の夏、ニコニコの夏〜」(会場:JCBホール
    ニコニコ動画が初めて行ったイベント。当時は新機能発表とプレスからの質疑応答という流れ。
  • 2008年12月4日:「ニコニコ大会議2008冬 〜ザ・デイ・ビフォー・明後日〜」(会場:JCBホール)
    新機能発表に加え、歌い手のパフォーマンスが入る。
  • 2009年11月〜2010年2月:「ニコニコ大会議2009-2010 ニコニコ動画(9)全国ツアー」
    仙台市金沢市高知市福岡市大阪市名古屋市札幌市広島市の全国8都市のライブハウスを巡るライブイベント。この時から「新機能発表」+「歌い手によるライブ」という形になる。
  • 2010年2月19日20日:「ニコニコ大会議ツアーファイナル2Days」(会場:JCBホール)
    上記ツアーのファイナルという形で2日間講演を行った。既に「大会議」という名のライブイベントへと変貌を遂げている。
  • 2010年8月26日:「ニコニコ大会議2010夏〜笑顔のチカラ〜」 (会場:C.C.レモンホール
    この大会議から有料イベントへの変更がなされた。
  • 2010年10月28日:「ニコニコ大会議2010秋〜それはロックか?〜」 (会場:SHIBUYA-AX
    この大会議からはオールスタンディング形式かつCG演出が入る。
  • 2010年12月〜2011年1月:「ニコニコ大会議2010-2011全国ツアー 〜ありがとう100万人〜」
    2009-2010の全国ツアーで巡業した8都市に高崎市を加えた全国9都市で開催。
  • 2011年2月4日5日:「ニコニコ大会議2010-2011全国ツアー 〜ありがとう100万人〜 FINAL(凸)・(凹)」(会場:JCBホール)
    この大会議ではパフォーマー、踊り手、生放送主(生主)といった幅広い著名なユーザーが参加した。
  • 2011年5月22日:「ニコニコ大会議2011 in 台湾」
    初の海外開催。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコニコ大会議」の関連用語

ニコニコ大会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコニコ大会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ニコニコ大会議】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコニコ大会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS