ニコゲーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコゲーの意味・解説 

ニコゲー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 07:02 UTC 版)

ニコゲーは、かつて株式会社スパイクが提供していたゲームサイトである。

概要

2010年9月14日サービス開始。

サイト内にて、ゲームの作成と公開及びプレイができ、それに加えてSNSのような機能も有している。

利用においては、ニコニコ動画のアカウントを使用する。

2011年3月24日のメンテナンス後に、同年4月27日をもってニコゲーを閉鎖することが発表された[1]

機能

ゲーム

ゲームは利用者によって投稿され、また、ゲームの製作にあたって使用する素材(BGMや背景など)も、利用者の投稿による。

ゲームの製作においては、ジェネレーターと呼ばれるツールが用意されており、下記にあるジャンルのゲームを製作することが可能である。

ニコゲーで製作が可能なゲームのジャンル

  • ブック
  • アドベンチャーゲーム
  • アクションゲーム
  • シューティングゲーム
  • クイズ
  • スライドショー

ニコキャラ

ニコゲーにおけるアバターのことで、初期状態では、アカウントにおいて設定した性別のニコキャラが、各パーツがバラバラの状態で置かれている。

装着するアイテムは、同サイト内にあるニコキャラSHOPにて入手ができ、ほとんどのアイテムはニコニコポイントかニコインを必要とする。

装着はクローゼットにおいて行うことができ、各アイテムがレイヤー状で、自由に移動や配置ができるようになっていることから、奇抜なレイアウトも可能となっている。

ニコキャラにおいては、公式によるニコキャラコレクション(通称ニココレ)が定期的に開催されている。

その他機能

フレンド
ニコゲー上の自分以外の利用者をフレンドとして登録することができる。ニコゲーにおけるフレンドは、ニコニコ動画のアカウントにおいても反映される。登録可能な上限は200件。
日記
日記においては、ニコニコ動画の動画や画像を貼りつけることが可能となっている。
メッセージ
各アカウントに対してメッセージを送ることが可能になっている。
コミュニティ
同じ趣味などを持った利用者が集まる場。2010年12月2日に新たに設置された。

脚注

  1. ^ ニコゲー運営事務局 (2011年3月24日). “【ニコゲー】サービス終了のお知らせ”. 2011年3月29日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコゲー」の関連用語

ニコゲーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコゲーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコゲー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS