ニコニコ大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコニコ大会の意味・解説 

ニコニコ大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 09:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ニコニコ大会』(にこにこたいかい)は、日本で行われた、短編喜劇映画の上映会のこと。

歴史

戦前から昭和30年代において、短編喜劇映画の上映会が催されるときは「ニコニコ大会」と称する慣わしであった。常設の映画館や、夏休みなどに各地の学校の校庭や集落の広場で行われた移動映画会において、チャップリンロイドらの映画がまとめて上映され、当時の子供たちに人気を博していた。

特に正月には「初笑いニコニコ大会」を行う慣わしで、とても面白かったことを、少年時代にこれを見た複数の人々が証言している[1][2]。後に映画解説者になる淀川長治は、元旦に目が覚めると「初笑いニコニコ大会」のことで頭がいっぱいだったとのこと。

ニコニコ大会においてはディズニーハンナ・バーベラなど海外の短編アニメが伴映されることも多かった。このスラップスティックコメディの流れが、子供時代にニコニコ大会を見て、昭和30年代にデビューすることになる漫画家たちに影響を与え、草創期の国産アニメの流れにつながるという指摘がある。漫画評論家の米沢嘉博は、『藤子不二雄論』において、ニコニコ大会と藤子不二雄怪物くん』の関係を論じている[3]

ニコニコ大会 追ひつ追はれつ』(松竹、1946年、川島雄三監督、22分)の例に見られるように、ドタバタ喜劇映画が量産された映画草創期のみならず、映画作品が総じて長編化かつ高度化した戦後期においても、ニコニコ大会向けの手ごろな長さの喜劇映画は作られ続けた。

関連項目

脚注

  1. ^ 『映画と共に歩んだわが半生記』 淀川長治、2008年
  2. ^ 小野佐世男『私の洋画経歴』 青空文庫
  3. ^ 『藤子不二雄論』、米沢嘉博、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコニコ大会」の関連用語

ニコニコ大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコニコ大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコニコ大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS