人も歩けばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 人も歩けばの意味・解説 

人も歩けば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 08:52 UTC 版)

人も歩けば
監督 川島雄三
脚本 川島雄三
原作 梅崎春生
製作 佐藤一郎
奥田喜久丸(企画)
出演者 フランキー堺
音楽 真鍋理一郎
撮影 岡崎宏三
製作会社 東京映画
配給 東宝
公開 1960年2月9日
上映時間 99分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

人も歩けば』(ひともあるけば)は、梅崎春生が1959年に刊行した小説(中央公論社刊行)。また、同作を原作とする1960年公開の川島雄三監督による同名の日本映画東京映画製作、東宝配給、モノクロ、上映時間99分、東宝スコープ

あらすじ

主人公の砂川桂馬は、キャバレーのドラマーをしていたが、銀座の質屋「成金屋」の主人と将棋仲間だったことから、「成金屋」の婿となる。しかし、義父はすぐに死亡、桂馬は商売に失敗。「あかしや化粧品」のセールスマンとなる。銭湯「八卦湯」の店主で、手相占い師の日高泥竜子に、「婿入り先を近々出る」「大金を手にする」と占われる。

義母と妻が探偵(金田一小五郎)をつかって素行調査をしたことから、おでん屋「すみれ」に出入していることも責められ、桂馬は喧嘩わかれをし、ドヤ街の、並木浪五郎が経営する「ベッドハウス」に暮らすことになる。ベッドハウスにいた板割鉄太郎を弟分にしたが、金を持ち逃げされて無一文になる。そのため、桂馬は、烏森にある日高泥竜子の銭湯で、三助をしてくらすようになる。

ところが、桂馬の伯父がなくなり、9000万円の遺産が入ることになり、それをしった成金屋の一家は、桂馬を探し始める。さがされていることを知った桂馬は、逃げようとするが、日高泥竜子が作ろうとしている新興宗教「心霊八相会」の教祖役を頼まれる。日高がやめた銭湯は、すみれが買い取り「すみれ湯」となる。

そうこうしているうちに、気が付くと、桂馬は将棋を指している最中だった。

キャスト

スタッフ

  • 監督:川島雄三
  • 製作:佐藤一郎
  • 原作:梅崎春生
  • 脚色:川島雄三
  • 企画:奥田喜久丸
  • 撮影:岡崎宏三
  • 音楽:真鍋理一郎
  • 美術:小島基司
  • 録音:酒井栄三
  • 照明:伊藤盛四郎
  • 監督助手:秦幸三郎
  • 編集:広瀬千鶴
  • 製作主任:大久保欣四郎

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人も歩けば」の関連用語

人も歩けばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人も歩けばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人も歩けば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS