じん‐ちゅう【人中】
にん‐じゅう〔‐ヂユウ〕【人中】
にん‐ちゅう【人中】
ひと‐なか【人中】
人中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 11:57 UTC 版)
人中 (Philtrum) | |
---|---|
中央に見える人中 | |
犬の人中 | |
概要 | |
由来 | 上顎突起[1] |
表記・識別 | |
ドーランド /エルゼビア | 12635445 |
TA | A05.1.01.007 |
FMA | 59819 |
解剖学用語 |
人中(じんちゅう または にんちゅう、Philtrum、ラテン語: philtrum、ギリシア語: φίλτρον philtron)は、多くの哺乳類が持つ唇上部の溝で、鼻から上唇まで垂直に伸びる。裂状の鼻孔及び湿った鼻鏡とともに、哺乳類の原始的状態だと一般的に考えられている[2]。
機能
大部分の哺乳類で、人中は、鼻を湿らせておくために、毛細管現象を利用して口から鼻鏡に水分を運ぶ狭い溝である。湿った鼻は、乾いたものよりも匂い分子を多く捉えることができ、嗅覚機能にとって有利になり、多くのç狩りをする生物には必要とされている。ċ
ヒトや多くのサル目では明確な機能は見られず、人中は痕跡器官としてのみ残っている[3]。それは、多くの高等サル目では、嗅覚よりも視覚に多く頼り、そのため鼻を湿らせておく必要がなくなったからであると考えられている。キツネザル上科等の曲鼻猿亜目は、類人猿など他のサル目とは異なり、人中や鼻鏡の機能を保っている[4]。
発達
ヒトでは、人中は、胚の発達期に鼻隆起と上顎突起が出会う場所に形成される。ヒトで、これらの突起が完全に融合できないと、口唇口蓋裂となる。
人中に関する文化
ユダヤの神話では、懐妊を司る天使ライラが生まれる前の幼児の上唇に軽く触れると、トーラーを忘れると言われる[5]。これが人中の起源であると信じている者もいるが、伝統的なユダヤの文書には基づいていない[6]。
関連項目
出典
- ^ hednk-032 — Embryo Images at University of North Carolina
- ^ Orders PRIMATES & SCANDENTIA
- ^ Philip Hershkovitz,Living New World monkeys (Platyrrhini): with an introduction to Primates, University of Chicago Press, 1977, Vol. I, p. 16
- ^ Ankel-Simons, F. (2007). Primate Anatomy (3rd ed.). Academic Press. p. 394. ISBN 978-0-12-372576-9
- ^ Gabriel's Palace: Jewish Mystical Tales, p57
- ^ Babylonian Talmud; Niddah 30b
「人中」の例文・使い方・用例・文例
- 6人中4等だった
- ヨーロッパ人中心の学校
- これは私が13人中7人に送ったリマインダーです。
- その試験では50人中5人だけが合格した。
- 私の営業成績は同期社員180人中常に20位以内でした。
- 風土病に対する予防接種を受けていたのは100人中1人にも満たないということが見出された。
- 個人主義がより行き渡っている国では、人中での喫煙に対する個人的反対が普通尊重される。
- ほんの、とるに足らないものが、しばしば人中で、大きなことをいう。
- これらの数字が示すのは、大学1年生の5人中3人が政治に無関心だということだ。
- ある調査によると、今日では5人中3人が外交問題には無関心のようだ。
- 10人中3人はビデオを持っている。
- 人中で, 人前で.
- 人中へ出るようになれば彼も角が取れてくるだろう.
- 日本人は人中で不必要に大きな声で話す傾向がある.
- せっかくのお誘いですが浪人中の身なので遠慮させていただきます.
- 人中でばかづらかいた
- 知るべきことを知らないと人中で恥をかく
- 人中で恥をかいてはならないから尋ねることもできない
- 人中で恥をかかせられた
人中と同じ種類の言葉
- >> 「人中」を含む用語の索引
- 人中のページへのリンク