ビデオ【video】
ビデオ
ビデオとは、動画データを取り扱い、生成、伝送、変換、記録、再生などの機能を持つ電子機器のことである。また、映像に関する技術や、映像・動画を意味する形容詞としても一般的に用いられている。
動きのある映像情報(動画)を扱う機器のことが「ビデオ機器」あるいは、短く「ビデオ」と呼ばれている。動画を扱う技術は、もともとアナログ系の技術として、主にテレビジョン分野で確立されてきた。アナログの電子回路で処理が容易な、NTSCなどのいわゆる走査線を用いて1枚の画像を複数本の走査線データに分解し、これを時系列並べ、人間にとってスムースに感じられる毎秒30画面程度の速度で伝送する、という考え方を基本としてきた。この時系列データを、電波で伝送するのがテレビジョン(television)である。
動きのある映像情報を符号化し、ケーブルなどを用いて、時系列に伝送される信号は、ビデオ信号と呼ばれる。ビデオ信号は、撮影時にビデオカメラから出力され、記録メディアに記録される。VHSなどのメディアは、このような時系列データを、アナログ信号として磁気テープ上に記録し、再生するものである。DV(Digital Video)テープやHDD(ハードディスク)の場合は、信号はデジタルデータとして記録、再生される。記録メディアは、磁気テープに代わってFD(フロッピーディスク)やHDD(ハードディスク)などの磁気ディスク系メディアや、あるいは、CD、DVD、BD(ブルーレイディスク)などの光ディスク系メディアなどに、徐々に移行している。さらに、半導体メモリの集積度の向上や低価格化に伴い、フラッシュメモリやSDメモリーカード、SSDなどを記憶媒体として用いる流れも普及しつつある。
なお、デジタルな放送技術としては、日本国内では、地上波デジタル放送(地デジ)への移行が決まっている。表示装置としては、走査線数の数が1125本以上という、従来TVの倍以上のスペックを持つHDTV(High Definition TV)が徐々に増えている。
ビデオ技術は、PCの普及、デジタル放送の普及などとともに、徐々にデジタル化されてきている。既に、デジタル放送が開始され、2011年7月よりアナログTVは終了し、完全にデジタル放送に移行することが決定している。またデジタル技術が発展してきた影響もあり、放送と通信分野の境界は曖昧になってきており、両分野が融合していく傾向も見られる。デジタル化した状態では、ビデオ機器とPCの相性は良く、PCと接続できる機種も増えている。
PCやWebにおいては、映像に関連する技術やデータを示す形容詞として「ビデオ」を用いることが一般的である。とりわけ2000年代の中盤以降、インターネットを通じてビデオ関連コンテンツが配信されるサービスが著しい普及を見せており、YouTubeと嚆矢とする動画共有サイト、GYAOやJoostなどのような映像専門メディアなども多数登場している。ニュースサイトでも映像ニュースを配信することが珍しくなくなっている。
ビデオ
ビデオ(その他)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:37 UTC 版)
危険に情事2(KUKI)(90分、1988年7月16日発売)主演:舞坂ゆい、共演:デブラ・アゴスティ、香坂由加梨、東清美 他。中川えり子名義でスペシャルゲストとして出演。
※この「ビデオ(その他)」の解説は、「中川えり子」の解説の一部です。
「ビデオ(その他)」を含む「中川えり子」の記事については、「中川えり子」の概要を参照ください。
ビデオ(VHS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:11 UTC 版)
北米ではビデオテープ版は当初コロンビア・ハウスから会員制のみで発表されていたが、のちグッドタイムズ・エンターテインメントより第3シーズンまで、その後パラマウント・ホームビデオから『The Best of Mission: Impossible』(6巻組セット・12話入)が1996年と2000年の2回に分けて発売されていた(合計42話)。このバージョンはレーザーディスクでも発売された。 日本では、「厳選「スパイ大作戦」完全版」(ノーカット日本語吹替版) / CIC・ビクター ビデオノーカット 日本語吹替版として、日本語吹替えでカットされていた部分は、オリジナル吹替えキャスト及び新たな吹替えキャストによる吹替え。(新たな吹き替えキャストは、以下に記載されているDVDで発売の日本語吹替えと同じキャストである。) オープニングタイトルは、日本でのテレビ放送でお馴染みの、「スパイ大作戦」のタイトルが収録されている。(タイトル最初は青い画面で「スパイ大作戦」の白い文字が表示され、タイトルの終わり部分では「スパイ大作戦」の白い文字が爆発し、赤い画面で「スパイ大作戦」の白い文字が表示されるアニメーション映像。)エンディングでは、本国オリジナル版のエンディングが収録されている。 1997年2月28日発売薔薇の秘密指令 前後篇(PSL-40232) 焼土作戦/未亡人は二度生まれる(PSL-40233) スリラー作戦/ヒスイの印璽(PSL-40234) 密室の金塊/スパイ交換作戦(PSL-40235) 欺瞞作戦/ウィークポイントをつけ!(PSL-40236) 地下百メートルの円盤 前後篇(PSL-40237) 1997年8月21日発売暗殺計画に便乗しろ/両面陽動作戦(PSL-40242) 王手/ストレートフラッシュ(PSL-40243) 処刑作戦/殺人者の罠(PSL-40244) 奇跡のカムバック 前後篇(PSL-40245) 一千万ドル強奪事件/奴を証人席へ(PSL-40246) 女スパイが燃える時/ガラスの監房(PSL-40247) 1998年2月21日発売地下よりの脱出/第二の防衛配置図(PSL-40272) 第三の町/毒には毒をもて(PSL-40273) 不死鳥を葬れ/鉄条網とリンチ(PSL-40274) 二重スパイをでっちあげろ/甦ったプリンセス(PSL-40275) 生体実験/幻の契約書(PSL-40276) 金庫へ追い込め/プルトニューム240(PSL-40277) 2000年7月20日発売トリック/脱出口(PSL-40332) 対奴隷作戦 前後篇(PSL-40333) 偽造紙幣マシン/雲上のマイクロフィルム(PSL-40334) イメージをダブらせろ/恐怖のリモートコントロール(PSL-40335) 独裁宣言/酸素テントの中(PSL-40336) 巨頭会談/ニトログリセリン(PSL-40337)
※この「ビデオ(VHS)」の解説は、「スパイ大作戦」の解説の一部です。
「ビデオ(VHS)」を含む「スパイ大作戦」の記事については、「スパイ大作戦」の概要を参照ください。
ビデオ(VHS/DVD)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:33 UTC 版)
「ブリーフ&トランクス」の記事における「ビデオ(VHS/DVD)」の解説
リリース日タイトル品番1st1998年11月21日 戦後最大のビデオ DXVL-5 戦後最大のDVD DXBL-4 2nd1999年9月1日 カチン!コチン! DXVL-7 DXBL-5 3rd2000年7月26日 ブ DXVL-8 DXBL-6 4th2000年12月6日 BURITORA GOLDEN BEST VIDEO DXVL-9 BURITORA GOLDEN BEST DXBL-7 5th2012年11月7日 ブリトラ大復活祭2012 DQB-43 6th2013年12月4日 ブリトラ大コンサート2013 DQB-51 7th2015年6月27日 ブリブリ祭り2015 FMD-01 8th2016年9月21日 ブリトラ超大復活祭2016 PCBP-53151 9th2018年9月19日 ブリトラスーパーBEST祭り2018 PCBP-53253 10th2019年11月6日 ブリトラ埋蔵金スペシャル2019 DQB-1637 4作目まではビデオクリップ集、再結成後の5作目以降はライブビデオ。 4作目まではVHSで販売されたが、2006年1月21日にDVDで再発売されている。再発売時に一部タイトルが変更された。 販売元は同じダイプロ・エックス。 5作目以降はDVDのみ。 7作目はオフィシャルサイト通販やライブ会場のみの限定販売
※この「ビデオ(VHS/DVD)」の解説は、「ブリーフ&トランクス」の解説の一部です。
「ビデオ(VHS/DVD)」を含む「ブリーフ&トランクス」の記事については、「ブリーフ&トランクス」の概要を参照ください。
ビデオ(VHS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:46 UTC 版)
「世にも奇妙な物語」の記事における「ビデオ(VHS)」の解説
世にも奇妙な物語 vol.1 - 4(全12話・定価各9800円。) vol.1(1991年8月7日発売(vol.2と同時発売)。収録時間56分) 「絶対イヤ!」「噂のマキオ」「幸福の選択」 AS「途中下車」('90秋の特別編) vol.2(1991年8月7日発売(vol.1と同時発売)。収録時間58分) 「そこに扉があった」「代打はヒットを打ったか?」「ミッドナイトコール」 AS「4つのモニター」(第1回) vol.3(1991年9月21日発売(vol.4と同時発売)。収録時間64分) 「大予言」「王様の耳はロバの耳」「帰れない」 AS「底なし沼」(第2回) vol.4(1991年9月21日発売(vol.3と同時発売)。収録時間59分) 「さよなら6年2組」「悪魔のゲームソフト」「復讐クラブ」 AS「人差し指を当ててください」(第5回) ※AS…アバンストーリー 放送当時にレンタル専用として各3話収録で4本発売されている。 傑作選の為、'90秋の特別編と'91冬の特別編から10作品、TVシリーズから2作品選ばれている。 『'90秋の特別編』の物は全て収録してあるが、『'91冬の特別編』の物は唯一「昔みたい」が未収録。この4本には、当時オープニングの前にやっていたアバンストーリーも収録されている。 vol.1に収録の「幸福の選択」には放送当時に収録されていなかったエピローグ部分が新たに収録されている。 また、vol.1とvol.2の巻末には「《世にも奇妙な旅》クイズ」といった懸賞企画が収録されていた。 世にも奇妙な物語 ビデオの特別編 vol.1 - 3(全15話・2000年11月15日発売。定価9800円) 映画化公開に合わせてレンタル専用として3巻同時発売された傑作選。 94年から99年の特別編の中から15作品を収録している。vol.1(収録時間94分) 「ルナティック・ラヴ」「友子の長い夜」「扉の先」「ウイルス」「自殺悲願」 vol.2(収録時間98分) 「管理人」「完全治療法」「のぞみ、西へ」「女は死んでいない」「2040年のメリークリスマス」 vol.3(収録時間109分) 「望みの夢」「マニュアル警察」「懲役30日」「先生の『あんなこと』」「怪我」 世にも奇妙な物語 映画の特別編(全4話・2001年5月1日発売。定価16000円、収録時間120分。) 2000年に放送10周年を記念して製作された劇場版のVHS版。ただしレンタル専用のみの発売。 世にも奇妙な物語 ディレクターズカットの特別編(全2話・2001年5月1日発売。定価6800円、収録時間60分) 『世にも奇妙な物語 映画の特別編』のうち「雪山」と「携帯忠臣蔵」の2作品のディレクターズカット版を収録している。 世にも奇妙な物語 無料ビデオの特別編(促進用) 劇場版の宣伝を兼ねてTSUTAYA限定で無料貸し出しされたビデオ。 世にも奇妙な物語 SMAPの特別編(全5話・2002年8月23日発売。定価9800円、収録時間130分。) 2001年元旦に放送されたものをVHS化。ただし、版権の関係上SMAPが所属するビクターエンタテインメントからの発売になっている。 SMAPの出演している作品で今の所ソフト化されているのはこれのみである。
※この「ビデオ(VHS)」の解説は、「世にも奇妙な物語」の解説の一部です。
「ビデオ(VHS)」を含む「世にも奇妙な物語」の記事については、「世にも奇妙な物語」の概要を参照ください。
ビデオ(VHS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:25 UTC 版)
「伝説の勇者ダ・ガーン」の記事における「ビデオ(VHS)」の解説
1992年9月25日から1993年5月28日まで、全12巻(各巻4話(9・10巻のみ3話)収録)がCICビクター・ビデオよりリリースされた。一部の巻には出演者からのメッセージ映像も、巻末特典として収録されている。
※この「ビデオ(VHS)」の解説は、「伝説の勇者ダ・ガーン」の解説の一部です。
「ビデオ(VHS)」を含む「伝説の勇者ダ・ガーン」の記事については、「伝説の勇者ダ・ガーン」の概要を参照ください。
ビデオ(VHSセル・レンタル共通)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:36 UTC 版)
「仮面ライダーBLACK RX」の記事における「ビデオ(VHSセル・レンタル共通)」の解説
1993年9月から1994年8月にかけて、全12巻(各巻4話(最終巻のみ3話)収録)がリリースされている。
※この「ビデオ(VHSセル・レンタル共通)」の解説は、「仮面ライダーBLACK RX」の解説の一部です。
「ビデオ(VHSセル・レンタル共通)」を含む「仮面ライダーBLACK RX」の記事については、「仮面ライダーBLACK RX」の概要を参照ください。
ビデオ(オリジナル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 20:52 UTC 版)
「スリーピング・サン」の記事における「ビデオ(オリジナル)」の解説
出演したのはターヤ・トゥルネンのみで、赤く染めた髪はここ以外では見られない珍しいルックスになっている。フィンランドの様々な自然を巡る映像で、草原、岸辺、森林などが見られる。撮影地はイヴァロとイナリ湖。
※この「ビデオ(オリジナル)」の解説は、「スリーピング・サン」の解説の一部です。
「ビデオ(オリジナル)」を含む「スリーピング・サン」の記事については、「スリーピング・サン」の概要を参照ください。
ビデオ(動画像符号化)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:23 UTC 版)
「MPEG-1」の記事における「ビデオ(動画像符号化)」の解説
H.261で開発された動画像圧縮技術の流れを汲み、フレーム間予測と離散コサイン変換を用いた技術である。最大4095×4095(12ビット)の解像度と、最大100 Mbit / sのビットレートをサポートする。MPEG-1の特徴は、従来まで1画素(動画像符号化ではフルペルと呼ぶ)単位であった動き補償の精度を、半画素(ハーフペル)単位に拡張した点である。ハーフペル動き補償は、半画素単位での動きベクトル探索が必要で演算量が大きいものの、フルペル単位に比べて圧縮率を大きく向上させることができる。ハーフペル動き補償は、H.262 (MPEG-2)やH.263 (MPEG-4)でも使用されている。 ビデオCDのほかDVD-VideoやDVD-VRの規格に低解像度用として取り入れられている(実際にMPEG-1を使ったDVDは極めて少ない)。2000年代初頭頃まではゲームやインターネットでやり取りされる動画での圧縮形式としても一般的だったが、その後はMPEG-4(DivX・Xvid・3ivx)・H.264・WMVなどに取って代わられた。2009年現在では携帯電話・携帯型プレーヤー・デジタルフォトフレームなどでMPEG-1に対応している製品は少数である。
※この「ビデオ(動画像符号化)」の解説は、「MPEG-1」の解説の一部です。
「ビデオ(動画像符号化)」を含む「MPEG-1」の記事については、「MPEG-1」の概要を参照ください。
ビデオ(1996年・隆大介版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 14:12 UTC 版)
「ブラック・ジャック (実写版)」の記事における「ビデオ(1996年・隆大介版)」の解説
BJがパソコンを使うなど現代風にアレンジされている部分はあるが、内容は極めて原作に忠実。DVD化はされていない。
※この「ビデオ(1996年・隆大介版)」の解説は、「ブラック・ジャック (実写版)」の解説の一部です。
「ビデオ(1996年・隆大介版)」を含む「ブラック・ジャック (実写版)」の記事については、「ブラック・ジャック (実写版)」の概要を参照ください。
ビデオ
「ビデオ」の例文・使い方・用例・文例
- ビデオゲーム狂
- 貸し出し中のビデオ
- この店にはたくさんビデオがある.何かよいものをすすめてくれますか
- その番組を録画するためにビデオをセットした
- ビデオレコーダー
- この機械はビデオ,テレビ,コンピュータの一台3役である
- ビデオテープのその部分をもう一度かけてくれるかい?
- 彼は最新の空手ビデオを郵便で注文した
- いつも家でビデオを見るときは彼らはピザを注文した
- 彼らは結婚式を記録するためにビデオカメラを設置した
- 彼はビデオレンタル業を始めた
- あの店は外国のビデオをたくさん置いている
- フランクは市場に行き,そして次にビデオ屋に行った
- ビデオで映画を見る
- テレビ番組をビデオに録画する
- ビデオを少し巻き戻して下さい
- 彼はすばらしいビデオゲームの新作のプログラムを書いた
- みんなで本日のビデオを見る
- 彼が子供たちのビデオを撮った
- 当店はゲストにアダルトビデオの無料サンプル動画をプレゼント中
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- ビデオ用語集 - 社団法人日本映像ソフト協会
ビデオと同じ種類の言葉
- ビデオのページへのリンク