タグ付けとは? わかりやすく解説

タギング (コンピュータ)

(タグ付け から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 07:30 UTC 版)

Web 2.0を中心としたタグクラウドの例

タギング[1]:132 [2]:147: tagging)とは、コンピュータ上に存在するファイルなどにタグという目印を付けて整理する手法。HTMLタグなどを記述する行為をさすこともある。

概要

コンピュータを利用する上で、近年[いつ?]ではファイルとフォルダの単位を利用して情報を取り扱うのが難しくなってきている。これは従来の文章を主としたデータ以外に、記憶容量や通信能力・更にはデータ圧縮手法の向上により、映像や音声・更には動画の類いまでもをファイルの単位で扱えるようになったにもかかわらず、現在の所[いつ?]は文字情報以外の扱い易い検索手法が無いためである。

特に映像・音声・動画のいずれにあっても共通する一つの特徴に関して、これを検索し、自動的に評価して、利用者が望むであろう情報の順にソートして一覧を作成、提供する事は極めて難しい。例えば「イヌの中でもチワワに関するもの」といった場合では、まずコンピュータはその画像や音声に含まれる情報がチワワなのか柴犬なのかを見分けなければならないが、そのためにはコンピュータがまずチワワと柴犬を・またその違いを理解していなければ成らない。

現在[いつ?]では様々なアルゴリズムが試行錯誤されている段階だが、非常に時間が掛かったり、一定の誤差を含む事があり、まだまだ発展途上の域に在る。このための検索を支援する方法がタギング(タグ付け、アノテーション)である。

この場合、予め各々のファイルには、タグと呼ばれる付随情報(メタデータ)が用意されており、コンピュータはこのタグに記載された情報を参考に検索を行う。先の例に沿えば、タグの中に「チワワ」という単語を探せば良く、「動画・チワワと遊ぶ弟・2002年8月撮影」や「音声・お婆ちゃんの飼ってるチワワの声・2004年録音」・「画像・2000年度ドッグショー準優勝のチワワ」といった情報を、それこそインターネット上の膨大なファイルの中から見つけ出す事も可能であるとされる。

多数の人々がタギングを行うことでタグは自然淘汰されていく[2]:150こうもり問題をある程度解決することができる。

類似技術

ただこれらの見出しとなるタグには共通の仕様が必要となるため、今の所[いつ?]は普及していないが、音声ファイルであるMP3に実装されているID3タグでは、適切に関連情報が記入されていれば、たとえフォルダで丹念に分類していなくても、所定のアーティスト名やアルバム名、または発表年月日などから一定の属性を持つファイルを検索する事が可能である。

ただし、このID3タグは本文で言うタギングとは意味が異なる。タギングでは何をつけるかはユーザーまかせで全くのフリーだが、ID3タグは統語タグである。

脚注

出典

参考文献

関連項目


タグ付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:19 UTC 版)

Piwigo」の記事における「タグ付け」の解説

写真タグ設定しタグ複数関連タグによって写真閲覧することができる。

※この「タグ付け」の解説は、「Piwigo」の解説の一部です。
「タグ付け」を含む「Piwigo」の記事については、「Piwigo」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タグ付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「タグ付け」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タグ付け」の関連用語

タグ付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タグ付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタギング (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPiwigo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS