フリッカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > フリッカー > フリッカーの意味・解説 

フリッカー【flicker】

読み方:ふりっかー

光などの明滅

映画テレビで画面ちらつき。「—現象


フリッカー【Flickr】

読み方:ふりっかー

米国写真共有サービスの一。デジタルカメラなどで撮影した画像サーバー保存・管理公開できる。2004年サービス開始タグ付けにより、キーワードに関連する画像検索閲覧コメントやり取りが可能。


フリッカー

光のゆらぎという意味。インターレース走査では画面のちらつきを抑える目的で60分の1秒で1画面を走査しているが、完全にはフリッカーが抑えられていない。プログレッシブ表示でフリッカーは大幅に軽減できる。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 藤原陽祐)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


Flickr

読み方:フリッカー

Flickrとは、2004年開始されオンライン写真共有サービスの名称である。

Flickrでは、ユーザー自分撮影したデジタル画像写真をFlickrのサーバーアップロードし、保存・管理することができる。Flickr上で公開され写真は、誰でも閲覧可能である他、写真対すコメント残したり、タグ呼ばれる任意のキーワードを写真付与すること(タギング)が可能になっている。タグ付けによって、膨大な分量画像データベース効率的に検索できるようになっている

Flickrのデータのうち、特にクリエイティブコモンズライセンス公開されている写真は、閲覧だけでなく再利用許可されている場合がある。なお、Flickrでは写真非公開限られた仲間でのみ共有できるように設定するともできる

また、Flickrでは写真共有機能利用するためのAPIApplication Programming Interface)が提供されており、他のサービス機能連携させたマッシュアップ素材として多く利用された。

Flickrは、コンテンツ共有CGM実現ソーシャルタギングによるフォークソノミーAPIの提供などによって、Web2.0代表的サービス一つとして数え上げられるようになっている

FlickrはカナダのLudicorpによって2004年開始され爆発的な人気となり、2005年3月米国Yahoo!買収されている。


参照リンク
Flickr - (英文
Webサービスのほかの用語一覧
各種Webサービス:  FOAF  Friendster  Facebook  Flickr  Find Job !  はてな  はてなダイアリー

フリッカー


フリッカー

名前 FlickerFricker

フリッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 19:56 UTC 版)

フリッカー: flicker)は、蛍光灯ブラウン管を用いたディスプレイに生じる細かいちらつき現象のことである。フリッカとも。

フリッカーの原義は「明滅」「ゆらぎ」である。ディスプレイの書き換え頻度であるリフレッシュレートが低く、人間の目でその点滅を認識できるようになるという現象である。フリッカーの生じているディスプレイを長時間使っていると、疲労めまい吐き気などにつながる(⇒#人体への影響)。

視力1.0のヒトの目の分解能は0.01度であるが、ネコでは約0.1度、トンボでは約1度、ハエでは約2度である。光点の点滅を識別できる限度を点滅の頻度で表したものをフリッカー融合頻度(ちらつき融合頻度)というが、この頻度が高い方が動きの識別能力が高い。ヒトのフリッカー融合頻度は70Hz - 100Hzであるが、ハトでは150Hzと高く、また速く飛ぶ昆虫ではフリッカー融合頻度は非常に高く、例えばハエでは約300Hzである[1]

安全規格

IESNA英語版では、安全基準の元となる値であるパーセントフリッカーを以下のように定義している[2][3]:

パーセントフリッカー = 100 *(波形の最大値 - 波形の最小値)/(波形の最大値 + 波形の最小値)

IEEE Std. 1789-2015では、高輝度LEDにおける最大パーセントフリッカーの推奨値を以下のように定義している[3]:

生物学的影響を低リスクにする場合
最大パーセントフリッカー = 周波数 * 0.025  if 周波数 <   90Hz
最大パーセントフリッカー = 周波数 * 0.08   if 周波数 >=  90Hz && 周波数 <= 1250Hz
最大パーセントフリッカー = ∞              if 周波数 > 1250Hz
生物学的影響を防止する場合
最大パーセントフリッカー = 周波数 * 0.01   if 周波数 <   90Hz
最大パーセントフリッカー = 周波数 * 0.0333 if 周波数 >=  90Hz && 周波数 <= 3000Hz
最大パーセントフリッカー = ∞              if 周波数 > 3000Hz

ブラウン管のフリッカー

原因

ブラウン管は、画面の上端から下端まで走査線を動かし、順次映像を書き換えることで表示を行っている。画面全体を書き換える頻度のことをリフレッシュレート(垂直同期周波数)という。たとえばリフレッシュレートが70Hzであるというのは、画面が1秒間に70回書き換えられているということを意味する。画面がなめらかに動いて見えるのは、この書き換えが人間の目で認識できないほどの高頻度で行われているからであるが、この頻度が低下すると、画面の各点がちかちかと点滅しているのが人間の目にもわかるようになる。これがフリッカーと呼ばれる現象である。

ディスプレイには表示能力があり、同じディスプレイでも解像度を高くして利用すると、一回の画面書き換えに必要な時間も長くなる。すると高いリフレッシュレートが得られず、フリッカーを生じる場合がある。

小刻みにちらつく画面を長時間見続けていると、利用者は目の疲れ・めまい・吐き気などの症状を起こすことがあり、健康上好ましくないものである。

防止

フリッカーを防ぐ方法としては、低すぎるリフレッシュレートを一定以上(大体70Hz以上で、フリッカーは感じられなくなるといわれる)に調整することである。ただし、解像度や同時発色数を上げることと、高いリフレッシュレートを得ることは両立しない。

「フリッカーフリー」を謳うディスプレイは、一定以下の解像度で使う限り垂直同期周波数72Hz以上(この数値はまちまちで、75Hz以上を目標とする場合もある)が得られ、フリッカーが目立たない能力をもったもののことである。残光時間が長めになるようにしても、フリッカーは抑えられる。

液晶ディスプレイのフリッカー

液晶ディスプレイは画素自体が発光して高速で切り替わっているものではないため、液晶ディスプレイの表示方法自体に由来するフリッカーはほとんど発生しないが、ディスプレイのバックライトとして冷陰極管LEDを使用し、バックライトを高速にオンオフすることで輝度を調節するパルス幅変調方式(PWM方式)を採用している場合はフリッカーが発生する。PWM方式の場合は、特にバックライトの明滅が大きくなる低輝度の状態でフリッカーが激しくなる。またLEDは冷陰極管と比べて残光時間が短いためにフリッカーが激しくなり、人によっては肉眼ではっきりと感知できる人もいる。肉眼ではっきりと感知できなくても、長時間ディスプレイを見続けることで無意識に感知され、疲れ目などの原因になる。

肉眼で感知できないレベルのフリッカーの簡易な確認方法としては、照明がフリッカーの場合があるため室内の照明を消しディスプレイの前で指やペンを振ってみる、携帯のカメラ越しに見る(携帯によっては確認できない)ことで複数の残像や干渉縞として確認できる。但し、ディスプレイのバックライトの仕様により確認できないこともあり、高速度カメラによるスローモーション撮影などもある。

液晶ディスプレイのフリッカーは、調光をPWM方式ではなく直流制御方式(DC方式)にすることで押さえられる。2010年代に入るとDC調光を採用した「フリッカーフリー」のディスプレイが販売されるようになった。バックライトの輝度を常に最大にすることでも防げるが、明るすぎて逆に疲れるので現実的ではない。

蛍光灯のフリッカー

蛍光灯も、ちかちかとちらつくフリッカー現象を起こす。通常、蛍光灯は電源の2倍、すなわち50Hzの電源を使うならば100Hz、60Hzの電源を使うならば120Hzで点滅を繰り返している。この頻度は、人間の目で感知できないほど大きなものである。しかし、蛍光灯の寿命が近づき、一度の点滅の残光時間が短くなると、点滅の間隔が目立つようになってフリッカーとして認識されるようになる。

LED照明器具のフリッカー

LED照明器具にも、フリッカーを起こすものがある。 交流の商用電源をブリッジダイオードなどで整流したのみの電源(全波整流電源)か、もしくは、それをコンデンサなどで簡易的に平滑したのみの電源(脈流電源)をLEDに加えることによってフリッカが発生する。交流電源をAC-DCコンバータ(スイッチングレギュレータなど)を用いて脈流の極めて少ない直流電源に変換してLEDに加えた場合、意図的に点滅をさせるようにしない限り、フリッカは発生しない。

電圧フリッカ

送電線の電圧の不安定な変化により照明がちらつく現象を電圧フリッカという[4]。九州各地では2015年頃から電圧フリッカが増加したが、太陽光発電設備の急激な普及拡大により、設備に付属しているパワーコンディショナー(PCS)が電圧調整のため送電線に注入している無効電力量が急増したことが原因とされている[4]

人体への影響

フリッカーは 視覚的不快感 しかくてきふかいかん: visual discomfort)を引き起こす場合がある[5][6]。またより深刻な光過敏性発作を引き起こす場合もある[6]

有名な事例としてポケモンショックが挙げられる。この事例では約 12Hz の明滅により光過敏性発作が誘発されている[7]

脚注

  1. ^ コトバンク > > フリッカー融合頻度とは
  2. ^ 照明アプリケーションにおけるLEDフリッカの特性化および最小化 DigiKey 2012年7月17日
  3. ^ a b How New Flicker Recommendations Will Influence LED Lighting Design DigiKey 2016年1月5日
  4. ^ a b “照明ちらつく「電圧フリッカ」 県北部などで発生”. 大分合同新聞. (2017年4月21日). http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/04/21/131110778 2017年4月22日閲覧。 
  5. ^ "光の明滅は時に見る者を不快な気分にさせ,頭痛や目眩といった症状を引き起こす。視覚的不快感(visual discomfort)とは,このような視覚情報に基づいて生じる不快感の総称であり" 吉本 2021, p. 175 より引用。
  6. ^ a b "人工的に作られたストロボ光の点滅(フリッカ)が不快感や光過敏性発作を起こした事例が世界各地で報告されている" 吉本 2021, p. 175 より引用。
  7. ^ "「ポケモンショック」の原因となったフリッカの時間周波数は約 12 Hz であった" 吉本 2021, p. 175 より引用。

参考文献

関連項目


フリッカー(Flicker)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 06:19 UTC 版)

沈黙の戦艦」の記事における「フリッカー(Flicker)」の解説

士官

※この「フリッカー(Flicker)」の解説は、「沈黙の戦艦」の解説の一部です。
「フリッカー(Flicker)」を含む「沈黙の戦艦」の記事については、「沈黙の戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フリッカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フリッカー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フリッカーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリッカー」の関連用語

フリッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Flickr】の記事を利用しております。
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沈黙の戦艦 (改訂履歴)、The Soul Taker 〜魂狩〜 (改訂履歴)、アメリカ海軍の民間漁船改造掃海艇の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS