ヤフー【Yahoo!】
読み方:やふー
インターネットの代表的なポータルサイトの一。また、そのサービスを運営する米国の企業(2017年にベライゾングループに同事業を売却)。1995年にディレクトリー型サーチエンジンを中心に、ニュース配信、ネットオークションなどのサービスを提供開始。日本法人が運営する日本語版のポータルサイトYahoo! JAPANでは、鉄道路線情報、辞書、動画配信など国内独自のサービスも行う。
ヤフー【Yahoo】
Yahoo!
Yahoo!とは、米国のジェリー・ヤン(Jerry Yang)とデビッド・ファイロ(David Filo)が開始したポータルサイト、あるいはそのポータルサイトを運営している企業の名称である。
Yahoo!は、1994年1月にWeb上で公開された個人的なウェブディレクトリ「Jerry's Guide to the World Wide Web」を直接の原型としている。作成者のジェリー・ヤンとデビッド・ファイロは、当時スタンフォード大学電気工学科博士課程の学生だった。このWebサイトは、分類と階層構造の使いやすさが評判となり、公開されるや否や人気を博することとなる。ほどなくしてWebサイトの名称を現在の「Yahoo!」へと改称。1995年3月には事業としての運営が開始された。
ちなみに「Yahoo!」という名前は、一般に「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」の略称であるとされている。創業者二人によれば、これはスウィフトの『ガリヴァー旅行記』に由来する「ならず者」(yahoo)という意味の言葉が元になっているという。
Yahoo!はWebの黎明期に検索サービスの草分け的存在として登場し、絶大な人気を得た。創業の翌年となる1996年にはNASDAQへの株式公開も果たしている(ティッカーシンボルは「YHOO」)。本格的な商用サービス開始から10周年を迎えた2006年現在も、Yahoo!は世界有数のアクセス数を誇る巨大なWebサイトであり続けている。
Yahoo!は、Webサイトをカテゴリー別に分類して整理する「ディレクトリ型」検索サービスとして出発した。2000年には検索エンジンを提供しているGoogle社との提携によってロボット型検索エンジンを導入し、後に検索エンジン企業の買収と自社開発を経てYST(Yahoo! Search Technology)と呼ばれる独自の検索技術を開発している。
現在のYahoo!は検索機能だけでなく様々な機能や情報を提供しているポータルサイトとなっており、検索以外にもWebメールやネットオークション、音楽や動画の配信、ブログ、SNSなど、広範に及ぶサービス提供を行っている。
なお日本においては、孫正義が創業したソフトバンクグループによる共同出資により、日本法人「ヤフー株式会社」が1996年1月に設立された。同年4月にYahoo!の日本語版となるWebサイト「Yahoo! Japan」が開始されている。Yahoo! Japanもまた、世界でも有数の巨大なWebサイトとなっている。
参照リンク
Yahoo! - (英文)
Yahoo!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 19:28 UTC 版)
Yahoo(ヤフー、[ˈjɑːhuː]、定型: yahoo!)は、インターネット関連サービスを展開するアメリカのIT企業。カリフォルニア州サニーベールに本社を置く。YahooブランドのWebサービスに加え、TechCrunch、AOL、Engadget、RYOTなどのメディアブランドも運営している。2021年から50億ドルで買収したアポロ・グローバル・マネジメントが所有している[6]。
注釈
- ^ ただしYahoo! JAPANはBingではなくGoogleを採用する方針。
- ^ Yahoo!では、Web(文書)、Images(画像)、Video(ビデオ)、Audio(音声)、Directory(Yahoo!に登録されたウェブサイトの目録)、Local(ローカル)、News(ニュース)、Shopping(買い物サービス)で分類して検索するシステムがある。
- ^ Yahoo Japanは「.yahoo.co.jp」を使用している。
出典
- ^ “Yahoo! Inc, Form 10-K, Annual Report, Filing Date Mar 1, 2017”. secdatabase.com. 2018年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
- ^ “Yahoo! Inc, Form 10-Q, Quarterly Report, Filing Date May 9, 2017”. secdatabase.com. 2018年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
- ^ “Verizon Communications, Form 8-K, Current Report, Filing Date Jun 16, 2017 (PDF)”. secdatabase.com. 2018年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
- ^ “Verizon Communications, Form 8-K, Current Report, Filing Date Jul 27, 2017 (PDF)”. secdatabase.com. 2018年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
- ^ “Verizon and all new Oath Inc. Story of Yahoo, AOL and Altaba – FlatFur Media”. flatfur.com. 2017年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月16日閲覧。
- ^ “Apolloによる約5500億円でのVerizon Media買収完了、新社名はYahooに”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ “Yahoo! celebrates 20th anniversary” (英語). news.yahoo.com. 2021年5月2日閲覧。
- ^ McGoogan, Cara (2016年7月25日). “Yahoo: 9 reasons for the internet icon's decline” (英語). The Telegraph. ISSN 0307-1235 2021年5月2日閲覧。
- ^ Tynan, Dan (2018年3月21日). “The history of Yahoo, and how it went from phenom to has-been” (英語). Fast Company. 2021年5月2日閲覧。
- ^ a b 江渕崇 (2017年6月14日). “米ヤフー買収完了 ベライゾン”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 夕刊 2
- ^ [1]
- ^ “yahoo.com Competitive Analysis, Marketing Mix and Traffic - Alexa”. www.alexa.com. 2021年5月2日閲覧。
- ^ “Yahoo.comトラフィック、ランキング、マーケティング分析 | シミラーウェブ” (日本語). Similarweb. 2021年5月2日閲覧。
- ^ a b c Yahoo!の歴史、Yahoo! JAPANの歴史 - Yahoo! JAPAN
- ^ 米国Yahoo!社への追加出資の件および当社インターネット事業戦略について - ソフトバンク・1996年4月12日
- ^ “Yahoo! still first portal call”. BBC News. (1998年6月5日) 2017年12月16日閲覧。
- ^ The Yahoo Directory — Once The Internet’s Most Important Search Engine — Is To Close September 26, 2014
- ^ Yahoo to Buy EBay? - Wired誌
- ^ Yahoo/eBay wow the markets with marketing alliance - カナダ放送協会
- ^ GoogleAlert #2: Yahoo! Selects Google as its Default Search Engine Provider - グーグル社
- ^ Yahoo actually does acquire Flickr - Flickr
- ^ “おお! マイクロソフト、ヤフー(Yahoo)!買収に446億ドルを提示”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “米ヤフー、買収阻止めざし米メディア王と提携模索か 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “グーグル、ヤフーに対し「どんな支援でも行う」 – next global jungle”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “米ヤフー、マイクロソフトの買収提案めぐり株主から提訴される - CNET Japan”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “グーグルのシュミット氏:「MSによるヤフー買収の動向が気になる」 - CNET Japan”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “マイクロソフト、米ヤフー買収で最後通達--3週間以内の合意を迫る - CNET Japan”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “マイクロソフト、ヤフー買収を断念 - CNET Japan”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “Yahoo!とMSの買収協議、物別れに終わる――両社が発表 - ITmedia ニュース”. 2016年4月30日閲覧。
- ^ “グーグルとヤフーの提携合意、まさかの解消:日経ビジネスオンライン”. 2016年4月30日閲覧。
- ^ “著名投資家アイカーン氏、米ヤフー取締役を辞任”. 2016年6月1日閲覧。
- ^ “マイクロソフトによるヤフー検索事業買収交渉の報道は事実無根=関係筋”. 2016年5月12日閲覧。
- ^ “MicrosoftとYahoo!が検索事業で提携、Yahoo!の検索エンジンはBingに -INTERNET Watch Watch”. 2016年9月19日閲覧。
- ^ “Yahooが今週中にもレイオフを発表”. 2014年4月16日閲覧。
- ^ “Yahoo!、Maven Networksを1億6000万ドルで買収 - ITmedia ニュース”. 2014年4月16日閲覧。
- ^ “ジェリー・ヤン、ヤフーCEOを辞任”. 2014年4月16日閲覧。
- ^ “CNETニュース - 米ヤフー,従業員に解雇通知の発送を開始:ITpro”. 2014年4月16日閲覧。
- ^ “米ヤフー社のキャロル・バーツCEOが、電話一本でクビに The Wall Street News”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “米Yahoo!、新CEOにPayPal社長のスコット・トンプソン氏を指名 - ITmedia ニュース”. 2014年2月13日閲覧。
- ^ “米ヤフー、Facebookを特許侵害で提訴 - CNET Japan”. 2014年4月22日閲覧。
- ^ “米ヤフー、3グループ体制に組織再編か--CEOメモで明らかに - CNET Japan”. 2014年4月28日閲覧。
- ^ “米ヤフー、CEOの学歴に「誤り」認める 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News”. 2014年4月28日閲覧。
- ^ “学歴詐称騒動は終結:米Yahoo!、新CEOおよび新会長を発表 - ITmedia ニュース”. 2014年4月22日閲覧。
- ^ “米Yahoo!、Googleのマリッサ・メイヤー氏をCEOに指名 - ITmedia ニュース”. 2014年4月16日閲覧。
- ^ “米ヤフー、ブログ会社「タンブラー」を11億ドルで買収 Reuters”. 2014年4月10日閲覧。
- ^ “米Yahooが Flickr を全面リニューアル、無料で1TBまでアップロード可能に - Engadget Japanese”. 2020年3月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年4月16日閲覧。
- ^ “米ヤフー、Hulu買収に6億から8億ドルを提示か - CNET Japan”. 2014年4月16日閲覧。
- ^ “米Yahoo!、今度はソーシャルブラウザを終了したRockmeltを買収; ITmedia ニュース”. 2014年2月13日閲覧。
- ^ “米ヤフー、新ロゴを9月に発表へ--30日間にわたり異なるロゴを日替わりで披露 - CNET Japan”. 2014年2月13日閲覧。
- ^ “米Yahoo!、comScoreのWeb訪問者数ランキングでGoogleを抜きトップに - ITmedia ニュース”. 2014年2月13日閲覧。
- ^ “米ヤフー、ソーシャル日記アプリ「Days」開発元を買収--モバイルチームに組み込み - CNET Japan”. 2014年2月13日閲覧。
- ^ “米ヤフー、求人関連ソフトウェア企業Distillを買収 - CNET Japan”. 2014年4月10日閲覧。
- ^ “米ヤフー、地域情報サイト「Yelp」と提携 - CNET Japan”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “米Yahoo!がBrightRoll買収、米国最大の動画広告プラットフォームを手中に:MarkeZine(マーケジン)”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “Yahoo、写真関連サービスを展開してきたCoolirisを買収 TechCrunch Japan”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “アングル:米ヤフー、メイヤーCEO就任後の株高は幻か”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “米ヤフー、アリババ株スピンオフ計画を撤回 - WSJ”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “米ヤフーはなぜ、モバイル競争に勝てなかったのか”. 2016年11月8日閲覧。
- ^ “【独占記事】米ヤフーが動画配信サイト『ヤフー・スクリーン』を閉鎖 | ガジェット通信”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “CNN.co.jp : 米ヤフー、15%の人員削減を発表 事業合理化へ - (1/2)”. 2016年9月19日閲覧。
- ^ “米ヤフー、ベライゾンへのネット事業売却を発表 (写真=ロイター) :日本経済新聞”. 2019年3月31日閲覧。
- ^ “Altaba Announces 2017 Annual Meeting of Stockholders” (英語). www.businesswire.com (2017年6月16日). 2021年5月2日閲覧。
- ^ “米ヤフー、2014年に5億人の情報流出 国家関与のハッカー攻撃か”. 2016年11月8日閲覧。
- ^ “消える米ヤフー ベライゾンが買収、23年の歴史に幕”. 日経新聞. (2017年6月14日) 2017年6月14日閲覧。
- ^ “Apolloによる約5500億円でのVerizon Media買収完了、新社名はYahooに”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ “ヤフー、米国側とのライセンス契約終了へ ロイヤリティーなしで「Yahoo!」ブランド利用可能に”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ Nussey, Sam (2018年7月10日). “SoftBank tightens grip on Yahoo Japan via $2 billion deal with Altaba” (英語). Reuters 2021年5月8日閲覧。
- ^ Chin, Kimberly (2018年9月17日). “Altaba Sells Remaining Yahoo Japan Shares” (英語). Wall Street Journal. ISSN 0099-9660 2021年5月8日閲覧。
- ^ [2]
- ^ “Altaba Announces Liquidating Distribution of $8.33 Per Share” (英語). www.businesswire.com (2020年10月26日). 2021年5月2日閲覧。
- ^ “ベライゾン、米ヤフーやAOLなどメディア事業を売却へ--約5450億円で”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ “Apolloによる約5500億円でのVerizon Media買収完了、新社名はYahooに”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ “米ヤフー、売却で社名復活”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ “事業ブランド名変更のお知らせ”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ The History of Yahoo! - How It All Started..., Yahoo! Media Relations, 2005年
- ^ http://www.alexa.com/siteinfo/yahoo.co.jp
- ^
Yahoo! Search Technology () - ^ 米Yahoo!、一般検索でのBing移行の本格スタートとSearchMonkeyの終了を発表 - ITmediaエンタープライズ・2010年8月18日
ヤフー
「Yahoo!」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
カリフォルニア州の企業 | ランドーアソシエイツ REDPINE SIGNALS Yahoo! リトルミスマッチ ザ・ケネディ/マーシャル・カンパニー |
アメリカ合衆国のインターネット企業 | ライコス フォースクエア Yahoo! アレクサ・インターネット Powerset |
検索エンジン | Wikia Search ライコス Yahoo! Beagle エキサイト |
ポータルサイト | SkillGround ライコス Yahoo! エキサイト Live.com |
「Yahoo!」に関係したコラム
-
株価の時系列データとは、ある一定期間での始値、高値、安値、終値、出来高の数値のことです。期間は日足、週足、月足で分ける場合が多く、FX(外国為替証拠金取引)で用いる1時間足、1分足といった短時間の時系...
-
FX(外国為替証拠金取引)の為替レートのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧です。Webサイトでは、1分足や5分足、30分足、60分足などのさまざまな時間でのチャートを無料で見ることがで...
FXのチャート分析ソフトMT4でサポートラインとレジスタンスラインを自動で表示するには
サポートラインとレジスタンスラインは、為替レートがレンジで推移している時にレンジの下限と上限に水平線を引いたもので、ブレイクアウトを見つけるために用いられます。FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析...
-
そもそもFX(外国為替証拠金取引)には、証券取引所や先物取引所のように取引所がなく、インターバンクという仮想(バーチャル)の取引所を通じて取引が行われています。取引を行う市場をインターバンク市場と呼び...
-
FX(外国為替証拠金取引)で取引される通貨ペアは、日本においては米ドル/円をはじめとする円を基軸通貨とした通貨ペアが主に取引されています。 USD/JPY・・・米ドル/円 EUR/JPY・・・ユーロ/...
- Yahoo!のページへのリンク