Yahoo!知恵袋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 09:33 UTC 版)
|
|
この記事には複数の問題があります。
|
| Yahoo!知恵袋 | |
|---|---|
| |
|
| URL | |
| chiebukuro |
|
| タイプ | ナレッジコミュニティ |
| 分野 | 全般 |
| 使用言語 | ユーザインタフェースは日本語、使用出来る言語はUnicodeに含まれる文字に依存。 |
| 項目数 | 930,000,000件以上[1](2024年4月3日現在)(質問と回答の総数) |
| 閲覧 | 無料で公開 |
| 登録 | 任意[注 1] |
| 著作権 | 「Yahoo!知恵袋」のユーザーが行なった個々の投稿に関する著作権は、当該個々の投稿にかかる投稿者等に帰属し、本データが編集著作物として著作権法で保護される場合、その著作権は、LINEヤフー株式会社に帰属する[2]。 |
| 運営元 | LINEヤフー[注 2] |
| 執筆者 | 登録利用者数約5,200万人[3](2024年4月3日現在) 月間訪問者数1323万人(2008年7月時点) |
| 現状 | 運営中 |
Yahoo!知恵袋(ヤフーちえぶくろ)とは、LINEヤフー[注 2](Yahoo! JAPAN)が運営する、電子掲示板上で参加者同士が知識や知恵を教え合う[4]ナレッジコミュニティ、知識検索サービスである。Yahoo! JAPANのトップ画面などでは単に知恵袋とも略称される。
2004年4月にベータ版としてサービスが提供され[5][6]、2005年11月に正式版として開始された[7]。2006年5月からはモバイル版のサービスを開始し、携帯電話(フィーチャーフォン)などでも利用できるようになっていたが、携帯電話(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)版のサービスが終了した2016年12月14日以降、携帯電話からは利用できない[8]。
2011年からは「知恵ノート」サービスも開始されたが、2017年11月30日をもって終了[9]。
概要
2004年4月7日にベータ版で提供され[5][6]、2005年11月7日に正式版としてオープン[7]。2006年12月18日にリニューアル。2007年9月27日にモバイル版をリニューアルし[10][11]、2008年にはスマートフォンからも利用[12]できるようになった。また、携帯版のデザインを大幅に変更し「チエモバ[11]」という愛称がつけられている。
2012年9月12日よりYahoo!プレミアムの会員に対し、質問・回答に入力できる文字数が増加するなどの特典が追加された[13]が、2019年4月3日よりこの特典は廃止された。
質問や回答にはYahoo! JAPANのIDが必要である。
利用者の中で特に活躍しているユーザーを「活躍中のチエリアン[14]」と呼び、「活躍中のチエリアン」には「企業公式」と「カテゴリマスター」がいる[15]。
Yahoo! JAPAN IDを取得し、利用規約に同意すれば誰でも無料で利用できるサービス[16]であるが故に、質問や回答の内容が正確であることは保証していない[17][18][19][20]。
13. 当社サービスの保証および変更13.1. 当社は、当社サービスの内容について、不具合(セキュリティ等に関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害を含みます。)がないこと、その安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性および特定の目的への適合性、ならびに当社サービスの提供の継続性を明示的にも黙示的にも保証していません。当社は、お客様に対して、これらの不具合を除去して当社サービスを提供する義務を負いません。
13.2. 当社は、以下の各号のいずれかに該当する場合に、当社サービスの全部または一部の内容を変更することがあります。
(1)当社サービスの機能追加、改善等、当社サービスの内容の変更がお客様の一般の利益に適合するとき
(2)前号に該当しない場合において、当社サービスの内容の変更の必要性、変更後の内容の相当性、その他の変更に係る事情に照らして合理性があるとき—(LINEヤフー共通利用規約)、2023年10月1日改定
沿革
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)
- 2月24日 - 「チエビジョン」アプリを公開した[28][29][注 14]。
- 3月25日 - 『チエリアン降臨』が発売開始される[28][注 15]。
- 3月31日 - 回答総数が1億件を突破した[28]。
- 4月6日 - iPhoneから質問や回答ができるようになった[28]。
- 4月7日 - 公開6周年を迎える[28]。
- 4月27日 - 初代知恵袋マスター『知恵袋マスター会議』を開催[28]。
- 6月10日 - モバイル版のYahoo!知恵袋に機能が追加される[28]。
- 11月25日 - My知恵袋のプロフィール項目が追加される[28][注 16]。
- 12月16日 - 質問や回答に地図をつける機能をスマートフォン版に追加した[28]。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 4月5日 - この日より「解決済みの質問の投稿者名を非公開にできる機能」が期間限定で提供された[31][注 18]。
- 4月19日 - 新着通知と回答ひろばのレイアウトがリニューアル。またYahooIDとニックネームのどちらでの利用も可能となる。
- 8月15日 - 新機能「ナイス!」ボタンが追加される[注 19]。
- 9月12日 - プレミアム会員(有料会員)の質問・回答の最大文字数が従来の約2倍となった。
- 10月 - Yahooアバターの画像表示機能が終了した。
- 11月28日 - プレミアム会員限定で「解決済みの質問・回答の投稿者名を非公開にする機能」が追加された[33]。
- 12月6日 - 「レコメン!知恵袋」を文化放送制作・NRN系『レコメン!』の曜日別コーナー(※ネットセールス後半枠)としてタイアップ企画で実施。
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年)
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 6月15日 - Internet Explorer 11でのサポート終了を発表[54]。
- 8月30日 - iOS版アプリでウィジェット機能が追加[55]
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)
- 1月24日 - 「AI回答機能」の対象カテゴリが大幅に追加される[63]。
- 2月1日 - 生成AIを利用した「AI質問機能」のテストが実施される[64]。
- 2月15日 - 「お知らせ一覧」ページがリリースされる[65]。
- 4月7日 - サービス開始から20年を迎える[66]。
- 4月17日 - 「AI回答機能」の利用における注意事項が変更される[67]。
- 4月26日 - Yahoo!知恵袋20周年に関するインタビュー記事が公開される[68]。
- 5月9日 - 「ブラックリスト」に関する仕様が追加される[69]。
- 5月15日 - 「選べるリアクションボタン」のUI改善テストが実施される[70]。
- 5月30日 - 「AI回答機能」に生成AI「Claude 3[注 30]」の回答が追加される。
- 7月10日 - 「ID非公開機能」が廃止される[72][注 31]。
- 8月21日 - 「選べるリアクションボタン」機能がリニューアルされる[74]。
- 9月2日 - ID非公開投稿データの移行が開始される[75]。
- 9月26日 - AI回答機能「みんなの知恵袋」の提供が開始される[76]。
- 10月2日 - ブラックリストの名称が変更される[77]。
- 10月18日 - お気に入り登録の最大件数が増加される[78]。
- 10月31日 - ID非公開投稿デーの移行が完了する[79]。
- 11月13日 - ユーザー登録名に使用できる文字列が一部制限される[80][注 32]。
- 11月21日 - 生成AIを利用した「知恵タグ」テストが開始される[82]。
- 2025年(令和7年)
特徴・システム
質問
- 質問本文(全角2000文字以内)[90]
- それまでの質問本文、追記欄が統合された。
- 画像ファイル(1つ)
- カテゴリ(大・中・小分類)
- 投稿前、質問者プレビューの際システム側からカテゴリの候補が提示される。質問者の意思でカテゴリ変更も可。
また質問が解決済みもしくは回答受付終了になる前に、
- 一度だけ「補足本文全角5~500文字」を追加できる。
- 回答の有無にかかわらず質問そのものの取り消しができる。質問者の意思による取り消しの際には、質問を取り消す理由の入力(全角5~200文字)が必要となる。この際、回答がないと10枚、あると300枚知恵コインが没収される[注 34]。
- TeXなどでの数式の表示、HTMLには対応していない。
本文、追記等はいずれも投稿後の修正はできない。質問は最長7日間掲載され回答を受け付ける。
回答
回答者は、1つの質問に対し1つの回答を投稿できる。回答には以下を指定できる。
- 本文(全角1~4000文字まで)
- 画像ファイル(1つ)
質問が解決済みまたは回答受付終了になるまでは回答そのものの取り消しができる。この際、15枚知恵コインが没収される。
パソコンでは不可能[注 35]であるがアプリ版知恵袋の場合は回答の編集ができる。
返信
質問者は自分の質問についた回答に、回答者は自分が投稿した回答に対して返信を行うことができる[92]。
- 2014年6月に回答に対する返信機能が追加され、代わりに回答の編集機能が廃止された。
選べるリアクションボタン
ベストアンサーやその他の回答が役に立った場合、質問者は回答ページの下部に表示される「ナイス!」ボタンを押して回答を評価する機能を採用していたが、一方で、「ナイス!」の意味合いが広く、回答者に対して適切なメッセージを伝えられないという意見も多かったことから、本機能を導入し、より詳細な表現が可能なボタンに置き換えた[56]。ボタンに書かれた文字は「参考になる」「ありがとう」「感動した」「おもしろい」の4種類であり、文字の左側にはこれらを表す絵文字が表示されている。
また、「ナイス!」ボタンでは行えなかったON/OFF機能も追加しており、押したリアクションを取り消すことも可能。ユーザーが獲得したリアクションの総数は、「Yahoo!知恵袋」内のMyページで確認することもできる[56]。
ベストアンサーと投票
7日間の回答受付期間内に質問者が「ベストアンサー」(質問者がもっとも納得・満足した回答。正しいか・真実かとは一切無関係)を1つ決めることで、質問は解決扱いとなる[注 36]。
質問者は、ベストアンサーを選ばずに回答受付を締め切り、投票に移すことができたが、2020年2月27日から投票機能が廃止され、自ら回答受付終了に移すことができなくなり、ベストアンサーを選ぶことが必要になった[注 37][46]。ただしベストアンサーを選ばなかった場合でも、回答が1つでもついた投稿は「回答受付終了」ステータスに移行し削除されずに残り続ける。
かつての投票では、IDを持ったユーザーがひとりにつき1つの回答(自分が書き込んだ回答を除く)に票を投じることができ、1週間でもっとも多くの票を得た回答がベストアンサーとなっていた。得票数が同じ場合は投稿日時の早い方が優先された。「どの回答もベストアンサーにふさわしくない」という選択肢が回答への票数を上回った場合や、全体で1票も投票されなかった場合は、質問は取り消し扱いとなった。2014年に延長となるシステムにいったん変更された[93]が、2016年11月21日をもって延長は廃止され取り消しシステムに戻った[94]。質問者本人に投票権はなく、回答者は自分の回答以外に票を入れられた[注 38][46]。
解決した質問は、サイト上に半永久的に残される。また、質問者とベストアンサーに選ばれた回答者を除くID保持ユーザーが、「ナイス!」ボタンを押して評価することができる。
ポイント・ランキングシステム
「知恵コイン」[注 39]というポイント制度がある。質問や回答をする、質問を締め切る、ベストアンサーの獲得、ベストアンサーの獲得時に設定されたお礼、投票をする、最初にベストアンサーに投票する、役に立つ評価をする、役に立つと評価されるなどのことにより、コインが増えていく。獲得したコインは、質問時にベストアンサー対象者へのお礼として使うことができる。質問の一覧にはお礼が表示され、お礼が多いとより多くの回答をもらえることもある。
| 項目 | 枚数 | 備考 |
|---|---|---|
| 利用登録 | +1000 | Yahoo! JAPAN ID 1つにつき1回のみ |
| Yahoo!知恵袋へのログイン | +5 | Yahoo! JAPAN ID 1つにつき1日1回のみ |
| 質問の投稿 | +10 | 質問の補足には知恵コインはプラスされない。 |
| ベストアンサーを選んだ | +25 | |
| 回答の投稿 | +15 | 回答の編集には知恵コインはプラスされない。 |
| 投稿した回答がベストアンサーに選ばれた | +30 | |
| 返信の投稿 | +0 | |
| お礼を受け取った | +25 ~ 500 | お礼設定がある質問で、ベストアンサーに選ばれた場合 |
| 質問の取り消し | ||
| 質問者による取り消し | -300 | 回答受付中で回答ありの質問を取り消す場合 |
| -10 | 回答受付中で回答なしの質問を取り消す場合[注 40] | |
| 掲載期間終了に伴う取り消し | -10 | 回答が1件もつかなかった場合[注 41] |
| 質問の投稿 | ||
| お礼を設定した | -25 ~ -500 | |
| 質問の削除 | ||
| 回答中の質問がYahoo! JAPANの判断により削除された | -10 | |
| 解決済みの質問がYahoo! JAPANの判断により削除された | -35 | |
| 回答の取り消し | ||
| 回答者による取り消し | -15 | 回答者の加点取り消し |
| Yahoo! JAPANの判断による質問の削除に伴う取り消し | 0 | |
| 質問者による質問の取り消しに伴う、回答の取り消し | 0 | |
| 回答の削除 | ||
| 回答中の質問の回答、解決済みの質問のベストアンサー以外の回答が、Yahoo! JAPANの判断によって削除された | -15 | |
| ベストアンサーがYahoo! JAPANの判断によって削除された | -45 | お礼を受け取っていた場合は、お礼の分もマイナスされる。 |
| コメントの取り消し・削除 | ||
| 投稿した返信の取り消し | 0 | |
| 投稿した返信がYahoo! JAPANの判断により削除された | 0 | |
参加者のランク付けとして、回答の成績(ベストアンサー率、ベストアンサー数、総回答数)により決まる「グレード」があり、100段階に分けられている[95](後述)。2015年6月8日までは大きく分けて7つ、細かく見ると21のランクがあった。グレード評価でもっとも重視されるのはベストアンサー率である。グレード制度導入当初はベストアンサー率と総回答数のみでグレード評価をしていたが、回答の取り消しを繰り返してグレードの引き上げを企てるユーザーが出たことから、2007年3月1日よりベストアンサー数もグレード評価の対象となった。
「ランキング」のシステムがある。2006年12月以前のランキングでは登録者の成績のランキングが主であったが、現在では1つの質問に対する関心度がランキングの主体になっている。前日に1つの質問に対して行われた閲覧、回答、知恵コレの3種類を「デイリーランキング」として発表している。上位50の質問がランク入りする。ランキング入りした質問は注目されやすいため、回答数などが大きく伸びる。
2023年11月現在に至るまで、知恵コインとTポイントなどの各種ポイント・現金・仮想通貨などとの交換は行われていない。
旧システム
ベータ版(2004年4月7日 - 2005年10月31日)
貢献度(ポイント)は、質問や回答などの投稿・ログイン(1日1回)・ベストアンサーに選ばれたりすると加点され、質問や回答を削除されると減点された。獲得貢献度によりレベルが1から10まで設定され、特に貢献度が多い参加者を上位100位までランキングしていた。貢献度を加点する際、投稿の質は考慮されなかったため、内容の薄い回答を繰り返して不正に貢献度を稼ぐ参加者が多く見られた(回答が削除されにくいこと、また質問が期限切れになった場合も回答が貢献度対象になるという仕様が悪用された。後者は正式版公開時に対処された)。
また、参加者はIDを非公開にすることも可能であった。正式版移行後はID非公開は廃止されたが、現在でもベータ時代に投稿された質問・回答はID非公開のまま残っているものもある。また、前述のようにID非公開機能は2012年4月5日より解決済み質問に限って10月末までの期間限定で提供され、その後11月28日にはプレミアム会員限定で「解決済みの質問・回答の投稿者名を非公開にする機能」が追加された。2019年4月3日 プレミアム特典が廃止されたため一般の利用者でも「解決済みの質問・回答の投稿者名を非公開にする機能」が利用可能になった。
正式版(2005年11月7日 - 2006年12月14日)
貢献度の仕組みは、質問を解決すると上がるという点のほか、大きな変更は無かった。
レベルの概念がより重視されるようになった。レベル数(1〜25)は投稿者名の横に表示された。レベルは投稿数に応じて上がり、規約違反による管理者削除が一定まで増えると一気に下がった(意図的な違反投稿を抑制するための仕様)。2006年12月のリニューアルではベストアンサー率を重視したグレード制度へ変更された。
ランキングは開始当初、レベル・貢献度・ベストアンサーランキングの3つがあり、その後、週間ベストアンサー・週間 質問投稿・週間 回答投稿・(検索)キーワード・アクセスランキングが追加された。
規制
- Yahoo!知恵袋では参加者の投稿に対する規制が何度も見直しされ、強化されている。
- 株主総会でも株主から多数のIDを取得して類似質問を繰り返し投稿されている事を指摘されその対策として、2021年4月より、ID取得に電話番号の登録が必要になった[96]。
削除された質問の復活掲載
運営スタッフの判断により、質問内容が不適切、或いは質問の意図が読み取れない(質問になっていない)などと判断された場合は質問者に対する処分として質問が削除される。処分として削除された質問は如何なる場合も原則として復活することはない。ただし、運営者が何の問題もない質問を誤って削除してしまった場合は質問者自身による異議申し立てにより復活する場合も稀にある。削除された質問の復活掲載については削除を不服とした質問者本人による異議申し立てが必須であるため、質問者本人が異議を申し立てない限り復活掲載については議論されない。また、悪質な質問が後を絶たないことから運営側は復活掲載に対して消極的であるため、異議を申し立てても復活する可能性はゼロに等しいとされている。
知恵ノート
2011年8月20日から公開された新サービス。日常生活で得た知識や知恵を記載して、他人に役立てることができる。ノートの内容は、「こんなところがいいですね」「もっとこうしてほしい」「あれ?ちょっと教えてあげよう」といった視点からライターにアドバイスを送ることができ、間違いや不足部分などがあればノートの修正を依頼することもできる。また、投稿された知恵ノートに対する疑問を、「関連Q&A」として質問することも可能である。
このサービスは当初は「先行版」として公開されており、知恵袋参加者のうち一部の参加者のみ「先行ライター」として使用可能な状態であったが、同年12月12日の正式版移行後は参加者全員が利用できるようになった。
Q&Aと同様、参加者のランク付けとして「グレード」があり、こちらも大きく分けて7つ、細かく見ると21のランクがある。知恵ノートのグレードは総投稿数・平均閲覧数・平均評価数(その参加者の執筆した知恵ノートに対し「ナイス!」が押された数の平均)で決まる。
このサービスは2017年11月30日をもって終了した[9]。
My知恵袋
「Q&Aグレード」は自分だけが見られる情報で、「質問の成績」と「回答の成績」と「知恵コイン」はほかの人も見ることができる [97]。
Q&Aグレード
現在のQ&Aグレードが表示されている。グレードを上げるためには、回答数、ベストアンサー数、ベストアンサー率で一定の値を満たす必要がある。現在の回答数、ベストアンサー数、ベストアンサー率の達成度がゲージで表され、次のグレードに上がるまでにどれくらい必要かを確認できる。
質問の成績
- 質問の解決率
- 「解決済みの質問数」を「質問総数」で割ったものが、パーセンテージで表示される。
- 解決済
- ベストアンサーを選んで「解決済みにした質問数」が表示される。
- 質問総数
- 「解決済みの質問数」と「削除された質問数」の合計が表示される。
- 削除
- 規約違反等で「削除された質問数」が表示される。
回答の成績
- ベストアンサー率
- 「ベストアンサー数」を「回答総数」で割ったものが、パーセンテージで表示される。
- ベストアンサー数
- 「ベストアンサーに選ばれた回答数」が表示される。
- その他の回答
- 「ベストアンサー以外の回答数」が表示される[注 42]。
- 回答総数
- 「ベストアンサー数」と「ベストアンサー以外の回答数」と「削除された回答数」の合計が表示される。
- 削除
- 規約違反等で削除された回答数が表示される。
- もらったリアクション
- 回答にリアクションされた回数がリアクション別に表示される。
知恵コイン
-
- 所有している「知恵コイン」の数を表示している。
用語
- ベストアンサー(BA)
- 質問者が選んだ、もっとも納得、満足した回答を「ベストアンサー」とよぶ。ベストアンサーを選ぶことで、質問者から回答者へお礼の気持ちを表せられる。また、ベストアンサーを選んで解決済みにした質問には、質問者からコメントをつけられる[98]。
- 参加者
- Yahoo! JAPAN IDを取得し、知恵袋の利用手続きを済ませている利用者のこと。知恵袋はYahoo! JAPANの非会員もIDを取得せずに閲覧できることから、コンテンツづくりに関与している利用者を表す言葉として初期から使用が見られ、ヘルプにも「参加する皆様」や「参加している方」と言った表現が使われている。
- チエリアン/ブクラー
- 参加者のこと。Yahooによる公式名はチエリアン。ブクラーは参加者の間で使われるようになり、Yahoo! JAPANがその後一度だけこの名前を公に使ったことがある[99]。
- カテゴリマスター
- 回答者が同じカテゴリでたくさん回答し、一定の条件でBAをたくさん獲得すると、その分野の5名までが自動的に選出されて、「カテゴリマスター」と表示されるようになる。誤解されていることが非常に多い称号だが、「カテゴリマスター」というのは「その分野の専門家」という意味ではなく、単に「その分野で過去のBA数が多かった」ということしか意味していない。カテゴリマスターの選出は自動的に行われ、その分野の知識が豊富であるかどうか、優れた見識を持っているかどうかというようなことは一切考慮されていない。また、BAを選ぶのは質問者側であるので、誤った内容の回答がBAに選ばれる場合も多いため、BA数という基準で選出されたカテゴリマスターの回答は、正しいかどうかの保証はまったくない。利用にあたっては十分注意が必要である[100]。
- 活躍中のチエリアン
- 活躍度が高い参加者や、Yahoo! JAPANに認定された企業のアカウントに与えられる称号。「企業公式」「カテゴリマスター」の4種類がある[100]。一定の条件を満たし活躍中のチエリアンとなると、My知恵袋にその称号が付与される。
- グレード
- 参加者の活動を表す数字。回答数・BA率・BA数に応じて1から100まで回答数やベストアンサー率などによって決まる[101]。
| グレード | 回答数 | ベストアンサー率 | ベストアンサー数 |
|---|---|---|---|
| 1~9 | 0~242 | 0% | 0~80 |
| 10~19 | 243~1804 | 5% | 81~721 |
| 20~29 | 1805~5886 | 10% | 722~2522 |
| 30~39 | 5887~13688 | 15% | 2523~6083 |
| 40~49 | 13689~26410 | 20% | 6084~12004 |
| 50~59 | 26411~45252 | 25% | 12005~20885 |
| 60~69 | 45253~71414 | 30% | 20886~33326 |
| 70~79 | 71415~106096 | 35% | 33327~49927 |
| 80~89 | 106097~150498 | 40% | 49928~71288 |
| 90~99 | 150499~205820 | 45% | 71289~98009 |
| 100 | 205821 | 50% | 98010 |
- 知恵コイン
- 質問や回答をする、BAに選ばれるなど一定の条件を満たすと増え、質問や回答が削除、取り消しされると減る、知恵袋内の参加者の活躍度をあらわす数字。また回答者へのお礼とすることができ、その質問のベストアンサーは添付された量のコインを貰える[102]。
- 知恵コレクション
- 略称「知恵コレ」ともいう。ログインユーザが使えるブックマーク機能。知恵袋内の質問ページを知恵コレクションに登録すると、そのショートカットから手軽に質問ページへ移動できる[103]。
- ブラックリスト
- いたずらや中傷などの不快な回答を繰り返す参加者はブラックリストに登録できる。BL(Black List)ともいう。登録された参加者は、登録した参加者の質問に回答・返信できなくなる。最大300個のIDを登録できる[104]。
- ライフ
- かつてあった参加者の行状を示す値。登録時に3ポイントあり、規約違反などによる質問や回答、知恵ノートの削除10回ごとに1ポイント[注 43]減らされる。3ライフすべて失うとYahoo!知恵袋の利用資格を失う。違反内容によっては、一度に全ライフを失う場合もある。2020年1月16日をもって廃止され、その後は一定数違反した場合、一週間利用禁止となるように変更されている[105]。ライフ制度廃止前に利用資格を失ったアカウントの利用権は回復せず、使用できないままとなっている。
カテゴリ
カテゴリには大きく分けて、「エンターテインメントと趣味」、「暮らしと生活ガイド」、「健康、美容とファッション」、「マナー、冠婚葬祭」、「生き方と恋愛、人間関係の悩み」、「子育てと学校」、「Yahoo! JAPAN」、「インターネット、通信」、「スマートデバイス、PC、家電」、「コンピュータテクノロジー」、「教養と学問、サイエンス」、「ビジネス、経済とお金」、「ニュース、政治、国際情勢」、「職業とキャリア」、「スポーツ、アウトドア、車」、「地域、旅行、お出かけ」、「その他」、「おしゃべり、雑談」の18種類ある[106]。
| カテゴリ大分類 | カテゴリ中分類 | カテゴリ小分類 |
|---|---|---|
| エンターテインメントと趣味 | 芸能人 | |
| テレビ、ラジオ | ||
| 音楽 | ||
| 映画 | ||
| 演劇、ミュージカル | ||
| アニメ、コミック | ||
| ゲーム |
||
| オンラインゲーム | ||
| 趣味 | ||
| おもちゃ | ||
| 本、雑誌 | ||
| 占い、超常現象 | ||
| 懸賞、くじ |
なし
|
|
| 伝統文化、伝統芸能 | ||
| 暮らしと生活ガイド | 料理、レシピ | |
| 家事 | ||
| 住宅 | ||
| 日用品、生活雑貨 | ||
| ショッピング | ||
| 法律、消費者問題 | ||
| 公共施設、役所 | ||
| 郵便、宅配 |
なし
|
|
| ボランティア、環境問題、国際協力 | ||
| 福祉、介護 |
なし
|
|
| ペット | ||
| 園芸、ガーデニング | ||
| 海外生活 |
なし
|
|
| 健康、美容とファッション | 健康、病気、病院 | |
| ダイエット、フィットネス |
||
| コスメ、美容 | ||
| ファッション | ||
| メンタルヘルス | ||
| 性の悩み、相談 |
なし
|
|
| マナー、冠婚葬祭 | 冠婚葬祭 | |
| マナー | ||
| 年中行事 |
なし
|
|
| クリスマス |
なし
|
|
| 正月、年末年始 |
なし
|
|
| 宗教 |
なし
|
|
| 生き方と恋愛、人間関係の悩み | 恋愛相談、人間関係の悩み | |
| 生き方、人生相談 | ||
| 子育てと学校 | 子育て、出産 | |
| 幼児教育、幼稚園、保育園 |
なし
|
|
| 小・中学校、高校 | ||
| 大学、短大、大学院 | ||
| 留学、ホームステイ |
なし
|
|
| 受験、進学 | ||
| 不登校 |
なし
|
|
| Yahoo! JAPAN | Yahoo!サービス |
なし
|
| Yahoo!知恵袋 |
なし
|
|
| Yahoo!オークション | ||
| Yahoo!ショッピング |
全3項目
|
|
| Yahoo!検索 |
なし
|
|
| My Yahoo! |
なし
|
|
| Yahoo!ツールバー |
なし
|
|
| Yahoo! BB |
なし
|
|
| Yahoo!メール |
なし
|
|
| Yahoo!ボックス |
なし
|
|
| Yahoo!ジオシティーズ |
なし
|
|
| Yahoo!ゲーム |
なし
|
|
| インターネット、通信 | 携帯電話キャリア | |
| ガラケーサービス |
なし
|
|
| インターネット接続 |
なし
|
|
| インターネットサービス | ||
| ブラウザ | ||
| スマホアプリ | ||
| コミュニケーションサービス | ||
| ブログサービス | ||
| 動画サービス | ||
| クラウドサービス |
全4項目
|
|
| 画像、写真共有 |
全2項目
|
|
| インターネットショッピング | ||
| オークション、フリマサービス | ||
| スマートデバイス、PC、家電 | スマートデバイス、ガラケー | |
| OS |
全8項目
|
|
| パソコン | ||
| Office系ソフトウェア |
全3項目
|
|
| ソフトウェア | ||
| 家電、AV機器 | ||
| デジタルカメラ | ||
| 固定電話 |
なし
|
|
| コンピュータテクノロジー | OS |
全2項目
|
| プログラミング |
全7項目
|
|
| アプリ開発 |
全2項目
|
|
| データベース | ||
| ネットワーク技術 |
||
| セキュリティ |
全2項目
|
|
| 教養と学問、サイエンス | 言葉、語学 | |
| 生物、動物、植物 | ||
| 歴史 | ||
| 芸術、文学、哲学 | ||
| サイエンス | ||
| 数学 | ||
| 天気、天文、宇宙 | ||
| 宿題 |
なし
|
|
| 一般教養 |
なし
|
|
| ビジネス、経済とお金 | 企業と経営 | |
| 株と経済 | ||
| 税金、年金 | ||
| 保険 | ||
| 家計、貯金 |
||
| 決済、ポイントサービス |
||
| ニュース、政治、国際情勢 | 政治、社会問題 |
全1項目
|
| 国際情勢 |
なし
|
|
| ニュース、事件 | ||
| 災害 | ||
| エネルギー、資源 | ||
| 職業とキャリア | 職業 |
全1項目
|
| 就職、転職 | ||
| 労働問題、働き方 | ||
| 派遣、アルバイト、パート | ||
| 資格、習い事 | ||
| スポーツ、アウトドア、車 | 自動車 | |
| バイク |
全5項目
|
|
| スポーツ | ||
| 自転車、サイクリング |
なし
|
|
| アウトドア | ||
| 地域、旅行、お出かけ | 国内 | |
| 交通、地図 | ||
| 海外 | ||
| その他 | アダルト |
なし
|
| ギャンブル | ||
| ○○好き(男子) | ||
| ○○好き(女子) | ||
| おしゃべり、雑談 | ユーモア、ネタ |
全1項目
|
| 大喜利 |
なし
|
|
| クイズ |
なし
|
|
| 雑談 |
なし
|
|
| 投稿練習 |
なし
|
「おしゃべり、雑談」カテゴリ
雑談、投稿練習といった質問がなるべく他の質問と混在してしまわないようにするため、交流掲示板として利用できるスペースとして「おしゃべり、雑談」というカテゴリが提供されている[108]。このカテゴリには、質問者がベストアンサーを選ぶ機能がない、質問がトップページに表示されない、といった他のカテゴリとの差異がある。
逮捕事例
|
この節では、容疑者および被告の実名は記述しないでください。記述した場合、削除の方針ケースB-2により緊急削除の対象となります。出典に実名が含まれている場合は、その部分を伏字(○○)などに差し替えてください。
|
以下で示す逮捕事例は、Yahoo!知恵袋と関連する事件である。 また、Yahoo!知恵袋は上述の通り匿名で投稿できるが、この匿名性は個人の行為、民事上あるいは刑事上の責任追及を免ずるものではない[109]としている。
- 2011年(平成23年)2月上旬から下旬にかけて、同志社大学・京都大学・立教大学・早稲田大学の4つの大学の試験問題を知恵袋に投稿した仙台市在住の男子予備校生(当時19)が、ほかの利用者から得た回答を答案用紙に記入し、偽計業務妨害容疑で逮捕された[113]。
- 2012年(平成24年)11月6日、神奈川県逗子市で起きたストーカーによる女性殺害事件で、アパートで女性を殺害した容疑者が、Yahoo!知恵袋に質問、投稿し女性を殺害するために情報収集していた[114][115][116][117][118][119][120]。
- 2015年(平成27年)8月25日、少女(当時16)の家出を助長したとして、和歌山県警生活環境課と和歌山東署は県青少年健全育成条例違反(非行助長行為の禁止)の容疑で、大阪市西成区に住む無職の容疑者(当時34)が逮捕された[121]。
- 2018年(平成30年)1月に糖尿病を患っていた父をインスリンを過剰投与し殺害、同年3月には弟に睡眠薬を飲ませ練炭自殺に見せかけて殺害したとして殺人などの罪に問われ[122][123]、判決で無期懲役の言い渡された事件[注 45]で、女性被告(当時48)は父親がインスリンによって意識障害に陥る前の2017年に、Yahoo!知恵袋で父親の余命を質問していた[124][125][126][127]。
脚注
注釈
- ^ 登録すると質問、回答などへの投稿、ランキングシステムへの参加などが出来る。登録はヤフージャパンのIDで行う。未登録でも質問や回答の閲覧は可能
- ^ a b 2023年9月30日まではZホールディングス(ソフトバンクグループ)傘下のヤフー。
- ^ 同年11月までシステムメンテナンスが頻繁に実施されていた[21] 。
- ^ Yahoo!検索(search.yahoo.co.jp)から、Yahoo!知恵袋(chiebukuro.yahoo.co.jp)に投稿された知識を直接調べられるようになった[22]。
- ^ これまでもベストアンサーを選ぶことで、質問者から回答者へお礼の気持ちを表現することができたが、この機能追加で質問者は自分の言葉でお礼を表現することができるようになった[24]。
- ^ ある特定の情報をメールにてお知らせする機能[24]。
- ^ ニューアルの準備のため、2006年12月15日(金)から12月17日(日)にかけて、Yahoo!知恵袋で質問や回答の投稿ができなくなっていた[24]。
- ^ チエモバという愛称が付与され、携帯電話からも質問・回答の投稿ができるようになった。
- ^ 日本国内でiPhoneが発売されたことを受け、 iPhone/iPod touch版 Yahoo!知恵袋を公開した[26]。
- ^ パソコン版Yahoo!知恵袋では、文章だけでなく、画像を付けて質問や回答を投稿できるようになった。これにより、今まで文章だけでは伝える事が難しかった質問や回答を、より具体的に伝えることができるようになった。さらに、モバイル版では、ケータイのメール機能を使って、メールから質問や回答が投稿できるようになり、画像を添付すれば、モバイル版からも画像を投稿できるようになった[26]。
- ^ 各カテゴリのトップページが利用者の興味関心別のトップページとして、より楽しめるよう生まれ変わった[27]。
- ^ これにより、回答の投稿が完了したあと、他の回答受付中の質問を、すぐに参照できるようになった[27]。
- ^ 地図情報の添付はパソコン版からのみとしており、閲覧はパソコン版、モバイル版ともに可能だったが、廃止されている[27]。
- ^ iPhone、iPod touch向けアプリとして公開されていた[28]。
- ^ Yahoo!知恵袋に投稿されたさまざまな奇問・難問・珍問を集めた本『チエリアン降臨 犬の名前はなんでポチなの?』が発売となった[28]。
- ^ My知恵袋で編集できるプロフィールに、年齢、性別が追加された。また、いままでの「コメント」を「自己紹介」に変更し、入力可能文字数が全角1,000文字までに増えた。[28]。
- ^ 普段からYahoo!知恵袋で積極的に活動してきたユーザーに、正式版に先行して知恵ノート投稿機能を提供[30]。
- ^ 当初は5月末までの予定であったが延長され、10月31日まで提供された[32]。
- ^ これに伴い従来あった「この質問は役に立ちましたか」の評価機能はなくなった。
- ^ 回答が0の場合は従来通り10枚。
- ^ 従来は回答記入の際に別ページへ飛んでいたが、質問と同じページに投稿記入枠が用意されてそこに記入するようになった。
- ^ 知恵ノートは従来通り。
- ^ これにより、今までの補足の閲覧が不可能になった[35]
- ^ 『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』[37][38]
- ^ Yahoo! JAPAN IDまたはニックネーム。一度登録したものは変更できない。英数字のみ。
- ^ 以前はYahoo! JAPAN IDまたはニックネームが識別子として使用されていた[42]。
- ^ すでに登録されていたニックネームも複数の使用はできなくなり、期間限定で他のYahoo! JAPAN IDに移行するサービスが提供された[43]。
- ^ これをもって他の利用者のこれまでの質問・回答をユーザーページから一覧で閲覧することができなくなった[48]。
- ^ これに伴いかつては知恵コインを消費して任意に選択できたPC版のテーマ機能が廃止された。「ノーマル」以外のテーマを設定している場合は設定に必要な知恵コインには関係なく一律1000枚の返却が行われた[51]。
- ^ Claude3とは大規模言語モデル(LLM:Large Language Model) の1つで、GPT-4oにあたる存在[71]。
- ^ 廃止に至った理由は、「ID非公開機能を利用した品質の低い投稿が多い。」などといった状況[73]があったため。
- ^ 2024年7月に実施した「ID非公開機能の停止」に伴うもの[81]。
- ^ 2024年7月に実施した「ID非公開機能の停止」に伴うもの[87]。
- ^ お礼を設定していた場合、その分の知恵コインは返却されない
- ^ 以前は、この回答を取り消すを押した後、URLのans_del_confirmの部分をanswerに書き換え、Enterを押せば編集になっていた。なお、回答をコピーしておく必要がある。
- ^ 必須ではないが、このとき回答者に対してコメントを書くことができる。
- ^ 質問者がベストアンサーを選ばないと質問が解決済みにならない
- ^ ただし、投票は2020年2月27日で終了した。
- ^ 旧称「貢献度」
- ^ (質問者の加点取り消し)※設定したお礼は返却されない。
- ^ (質問者の加点取り消し)※設定したお礼は返却されない。
- ^ ただし、回答受付終了の質問に対する回答は含まれない。
- ^ 1回の削除ごとに0.1ポイント
- ^ デンタルケアとは、歯と歯茎に限定したケアのこと。[107]
- ^ 求刑は死刑
出典
- ^ 『Yahoo!知恵袋、サービス開始20周年を記念した特集サイトを公開』(プレスリリース)2024年4月3日。2025年11月1日閲覧。
- ^ “「Yahoo!知恵袋」データ使用規約”. Yahoo!知恵袋 (2018年12月17日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ 『Yahoo!知恵袋、サービス開始20周年を記念した特集サイトを公開』(プレスリリース)2024年4月3日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『Yahoo!知恵袋とは』(プレスリリース)。2025年11月1日閲覧。
- ^ a b c 森田秀一 (2005年5月18日). “「誰もが恥ずかしがらずに質問できる場を」Yahoo!知恵袋のコンセプト”. BB Watch. 2023年6月25日閲覧。
- ^ a b “Yahoo!知恵袋、ユーザー参加型の10周年イベントを開始”. Yahoo!知恵袋 (2014年10月10日). 2014年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月23日閲覧。
- ^ a b 羽野 三千世 (2013年1月10日). “「Yahoo!知恵袋」の質問総数が1億件突破”. 日経XTECH. 2023年6月25日閲覧。
- ^ a b 携帯電話(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)版Yahoo!知恵袋終了のお知らせ - Yahoo!知恵袋オフィシャルブログ
- ^ a b c 【重要】知恵ノート終了のおしらせ - Yahoo!知恵袋オフィシャルブログ
- ^ “Yahoo、モバイル版「Yahoo!知恵袋」をリニューアル――愛称は「チエモバ」”. ASCII.jp (2007年9月27日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ a b “「Yahoo!知恵袋」モバイルユーザーの支持に応えてリニューアル、愛称は「チエモバ」”. MarkeZine (2007年9月27日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “Yahoo!知恵袋の回答総数が2億件を突破 - 登録ユーザーは1千万人以上”. Techplus (2012年3月13日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “プレミアム会員限定の特典を手に入れてもっと楽しもう!”. Yahoo!知恵袋 (2014年2月13日). 2014年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月25日閲覧。
- ^ 『「活躍中のチエリアン」とは』(プレスリリース)。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『Yahoo!知恵袋で特別バッジが表示されるのはどんな人ですか』(プレスリリース)。2025年11月1日閲覧。
- ^ “Yahoo!知恵袋を利用するには(利用登録)”. Yahoo!知恵袋. 2023年6月25日閲覧。
- ^ “偽情報対策に係る取組集” (PDF). 総務省 (2023年2月10日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “フェイクニュースや偽情報への対策状況 ヒアリングシート” (PDF). 総務省 (2023年3月). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “「Yahoo!知恵袋」の不快な投稿、見えないところへ わずか1日で6億件を処理 ヤフー社内で何が起きたのか”. ITmedia NEWS (2018年11月2日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ 『質問・回答することでなにか責任は発生しますか』(プレスリリース)。2025年11月1日閲覧。
- ^ “2004年のお知らせ” (2011年8月13日). 2011年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月2日閲覧。
- ^ a b c d e “2005年のお知らせ” (2011年8月30日). 2011年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月2日閲覧。
- ^ “Yahoo!知恵袋 正式版公開記念” (2011年8月30日). 2005年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “2006年のお知らせ” (2011年8月13日). 2011年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月2日閲覧。
- ^ a b c d “2007年のお知らせ” (2011年8月13日). 2011年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g “2008年のお知らせ” (2011年8月13日). 2011年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “2009年のお知らせ” (2011年8月13日). 2011年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “2010年のお知らせ” (2011年8月13日). 2011年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月2日閲覧。
- ^ “ヤフージャパン、Yahoo!知恵袋のQ&Aを閲覧するiPhoneアプリ「チエビジョン」を公開” (2010年2月24日). 2025年11月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “2011年のお知らせ” (2014年7月20日). 2014年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月2日閲覧。
- ^ “2012年のお知らせ” (2012年4月5日). 2013年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月25日閲覧。
- ^ “「解決済みの質問の投稿者名を非公開にできる」機能を提供終了しました。” (2012年10月31日). 2012年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月25日閲覧。
- ^ プレミアム会員特典に「投稿者名のID非公開」を追加 - Yahoo!知恵袋オフィシャルブログ - Yahoo!ブログ
- ^ 『知恵袋で歌詞の投稿ができるようになりました』(プレスリリース)Yahoo!知恵袋、2014年3月13日。2014年3月14日閲覧。
- ^ ちょい足し閲覧機能終了のお知らせ - Yahoo!知恵袋オフィシャルブログ - Yahoo!ブログ
- ^ “家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。”. Yahoo!知恵袋 (2010年7月17日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “【予告編】『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』”. Yahoo!知恵袋 (2018年3月26日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。”. 映画ナタリー. 2023年6月25日閲覧。
- ^ “不快投稿への対応強化について” (2018年6月18日). 2025年11月2日閲覧。
- ^ 『iOS版アプリでウィジェット機能が追加されました』(プレスリリース)2019年2月21日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『プレミアム特典を廃止いたしました』(プレスリリース)2019年3月4日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『My知恵袋URLと表示名を変更いたしました』(HTML)(プレスリリース)ヤフー株式会社、2019年9月11日。2022年8月13日閲覧。
- ^ 『ニックネーム機能廃止およびMy知恵袋に関するFAQ』(HTML)(プレスリリース)ヤフー株式会社、2019年7月8日。2022年8月13日閲覧。
- ^ 『わいせつな投稿への対応強化について』(プレスリリース)2020年1月7日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『アカウント利用停止ルールの変更について』(プレスリリース)2020年1月17日。2025年11月1日閲覧。
- ^ a b c 投票機能廃止について
- ^ 『「新着通知」「知恵袋アラート」の通知項目が変更されます』(プレスリリース)2020年7月13日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『My知恵袋の機能変更のお知らせ』(HTML)(プレスリリース)ヤフー株式会社、2020年10月12日。2022年8月13日閲覧。
- ^ 『Amazonアプリストア版のサポート終了のお知らせ』(プレスリリース)2020年10月28日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『トップページ、ヘッダー(全ページ)のデザイン変更のお知らせ』(HTML)(プレスリリース)ヤフー株式会社、2021年3月9日。2022年8月13日閲覧。
- ^ 『【追記あり】My知恵袋のデザインを変更いたしました』(HTML)(プレスリリース)ヤフー株式会社、2021年3月11日。2022年8月13日閲覧。
- ^ 『知恵袋アプリのクリップボード機能がバージョンアップしました』(プレスリリース)2021年4月6日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『違反投稿者に対する投稿停止措置を強化いたします』(プレスリリース)2021年4月21日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『Internet Explorer 11 サポート終了のお知らせ』(HTML)(プレスリリース)ヤフー株式会社、2022年7月6日。2023年6月24日閲覧。
- ^ 『iOS版アプリでウィジェット機能が追加されました』(プレスリリース)2022年8月31日。2025年11月1日閲覧。
- ^ a b c 『Yahoo!知恵袋、役に立った回答に対して、4種類のボタンで感謝などを示すことができる「選べるリアクションボタン」を提供開始』(HTML)(プレスリリース)PR TIMES、2023年6月5日。2023年6月24日閲覧。
- ^ 『生成AIを利用した投稿について』(プレスリリース)2023年6月28日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『(新機能)アンケート形式「質問投稿・投票」テスト開始のお知らせ』(HTML)(プレスリリース)ヤフー株式会社、2023年8月31日。2023年8月31日閲覧。
- ^ 『ヤフーとLINEのプライバシーポリシー・利用規約統合のお知らせ』(プレスリリース)2023年9月1日。
- ^ 『iPad向けアプリ提供終了のお知らせ』(プレスリリース)2023年10月2日。
- ^ 『(新機能)生成AIを利用した「AI回答機能」テスト実施のお知らせ』(プレスリリース)2023年11月8日。2025年11月1日閲覧。
- ^ “「Yahoo!知恵袋」に生成AIで回答する機能が登場 「悩み相談」「歴史」カテゴリから導入”. 2023年11月18日閲覧。
- ^ 『「AI回答機能」の対象カテゴリが大幅に追加されました』(プレスリリース)2024年1月24日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『(新機能)生成AIを利用した「AI質問機能」テスト実施のお知らせ』(プレスリリース)2024年2月1日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『「お知らせ一覧」ページ、リリースのお知らせ』(プレスリリース)2024年2月15日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『ヤフー知恵袋20周年特集ページ』(プレスリリース)2024年4月3日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『「AI回答機能 ご利用における注意事項」変更のお知らせ』(プレスリリース)2024年4月17日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『Yahoo!知恵袋20周年に関するインタビュー記事が公開されました』(プレスリリース)2024年4月26日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『「ブラックリスト」登録件数増加+仕様追加のお知らせ』(プレスリリース)2024年5月9日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『「選べるリアクションボタン」のUI改善テスト実施のお知らせ』(プレスリリース)2024年5月15日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『Claude3とは?使い方から無料と有料の違いまで詳しく解説』(プレスリリース)2025年1月30日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『「ID非公開機能」を廃止いたしました』(プレスリリース)2024年7月10日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『「ID非公開機能」廃止のお知らせ』(プレスリリース)2024年6月23日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『「選べるリアクションボタン」機能リニューアルのお知らせ』(プレスリリース)2024年8月21日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『ID非公開投稿データ移行開始のお知らせ』(プレスリリース)2024年9月2日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『AI回答機能「みんなの知恵袋」を提供開始しました!』(プレスリリース)2024年9月26日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『ブラックリスト名称変更のお知らせ』(プレスリリース)2024年10月2日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『知恵コレ(お気に入り)登録件数増加のお知らせ』(プレスリリース)2024年10月18日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『ID非公開投稿データ移行完了のお知らせ』(プレスリリース)2024年10月31日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『「ユーザー登録名(名前)」変更のお願い』(プレスリリース)2024年11月13日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『「ID非公開機能」を廃止いたしました』(プレスリリース)2024年7月10日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『(新機能)生成AIを利用した「知恵タグ」テストを開始しました』(プレスリリース)2024年11月21日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『Yahoo!知恵袋とフジテレビがコラボしたバラエティ特番 2億8,000万件の質問から厳選!明日が幸せになる解決策を超速回答する『凍った悩みを60秒で瞬間回答!チーンと超速ベストアンサー』が放送決定』(プレスリリース)2024年12月26日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『お悩みに60秒で超速ベストアンサー!Yahoo!知恵袋とフジテレビがコラボ!さまざまなお悩みに瞬間回答!』(プレスリリース)2024年12月26日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『企業公式および専門家の投稿履歴が閲覧できるようになりました』(プレスリリース)2025年1月29日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『「特定のユーザー登録名(名前)」一斉変更完了のお知らせ』(プレスリリース)2025年2月27日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『「ID非公開機能」を廃止いたしました』(プレスリリース)2024年7月10日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『【追記あり】おすすめ質問レコメンド機能リリースのお知らせ』(プレスリリース)2025年8月29日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 『知恵袋全体の投稿機能についてメンテナンスを実施いたします』(プレスリリース)2025年10月27日。2025年11月1日閲覧。
- ^ 【パソコン版】質問投稿ページをシンプルにしました
- ^ 悪質な場合は警察による逮捕の対象となる。
- ^ 知恵袋の投稿機能がパワーアップしました
- ^ 投票受付期間の延長のお知らせ - Yahoo!知恵袋オフィシャルブログ
- ^ 投票受付期間の延長終了のお知らせ - Yahoo!知恵袋オフィシャルブログ
- ^ “グレードはどのようにして決まるのですか”. Yahoo!知恵袋ヘルプ. 2023年6月25日閲覧。
- ^ 『違反投稿者に対する投稿停止措置を強化いたします』(HTML)(プレスリリース)ヤフー株式会社、2021年4月21日。2022年8月11日閲覧。
- ^ “成績の算出方法を知りたい(質問・回答の成績)”. Yahoo!知恵袋ヘルプ. 2023年6月25日閲覧。
- ^ “ベストアンサーとは”. Yahoo!知恵袋. 2023年6月24日閲覧。
- ^ オールザッツYahoo!知恵袋 ~祝4周年・ブクラーさん大集合~
- ^ a b “「活躍中のチエリアン」とは”. Yahoo!知恵袋. 2023年6月24日閲覧。
- ^ “グレードはどのようにして決まるのですか”. Yahoo!知恵袋. 2023年6月24日閲覧。
- ^ “知恵コインの集計、プラス・マイナスルールを知りたい”. Yahoo!知恵袋. 2023年6月24日閲覧。
- ^ “気に入った質問や回答を登録するには(知恵コレクション)”. Yahoo!知恵袋. 2023年6月24日閲覧。
- ^ “不快な投稿者をブラックリストに登録するには”. Yahoo!知恵袋. 2023年6月24日閲覧。
- ^ “アカウント利用停止ルールの変更について”. Yahoo!知恵袋 (2019年12月16日). 2023年6月24日閲覧。
- ^ “カテゴリ一覧”. Yahoo!知恵袋. 2023年6月24日閲覧。
- ^ “オーラルケアとは?デンタルケアとの違いやグッズの選び方、おすすめの方法” (2022年11月22日). 2025年11月1日閲覧。
- ^ “「おしゃべり、雑談」カテゴリが他のカテゴリと異なる点はなんですか”. Yahoo!知恵袋. 2023年6月24日閲覧。
- ^ 『Yahoo!知恵袋での匿名性について』(プレスリリース)。2025年11月1日閲覧。
- ^ “埼玉の中学3校「爆破予告」騒動 ネット掲示板、県警が捜査” (2008年1月8日). 2008年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月25日閲覧。
- ^ “「覚悟して」ネットに中学校爆破予告 埼玉・高1男子逮捕” (2008年1月12日). 2008年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月1日閲覧。
- ^ “入間の高1男子逮捕 ネットに中学校爆破予告 狭山署” (2008年1月13日). 2008年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月1日閲覧。
- ^ “入試投稿の疑い、予備校生逮捕「携帯使い一人でやった」”. 朝日新聞 (2011年3月4日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “逗子ストーカー殺人事件の容疑者がYahoo!知恵袋で情報収集していた”. ガジェット通信 (2012年11月11日). 2023年6月28日閲覧。
- ^ “逗子市に在住の方に質問です。小坪六丁目にあるお寺は何というお寺ですか?”. Yahoo!知恵袋 (2011年10月4日). 2023年6月28日閲覧。
- ^ “写真をコピーしたのですが写真のジオタグが読み取れません。無料アプリで写真のジオタグを読み取れるものがあれば教えてください。”. Yahoo!知恵袋 (2011年11月7日). 2023年6月28日閲覧。
- ^ “(相手が)一方的に破棄してきた場合、相手に対して損害賠償などは請求できないのでしょうか?”. Yahoo!知恵袋 (2011年11月7日). 2023年6月28日閲覧。
- ^ “(相手が)一方的に破棄してきた場合、相手に対して損害賠償などは請求できないのでしょうか?”. Yahoo!知恵袋 (2011年11月7日). 2023年6月28日閲覧。
- ^ “殺人事件を犯した犯人が、逮捕される前に自殺してしまった場合、その後の事件の処理はどうなるのですか?”. Yahoo!知恵袋 (2011年12月4日). 2023年6月28日閲覧。
- ^ “包丁って東急ハンズみたいなホームセンターに行けば売っていますか?”. Yahoo!知恵袋 (2012年11月4日). 2023年6月28日閲覧。
- ^ “女子高生に「家事手伝って」Yahoo!知恵袋に書き込み 34歳男逮捕 ”. 産経WEST (2015年8月26日). 2015年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月25日閲覧。
- ^ “【堺市父弟殺害事件】X被告に無期懲役の判決(求刑は死刑)”. Yahoo!知恵袋 (2022年11月29日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “父を殺害、弟の自殺偽装 女性被告に検察側が死刑求刑 大阪地裁”. Yahoo!知恵袋 (2022年11月7日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “父親が大腸がんのステージⅣです。”. Yahoo!知恵袋 (2017年1月24日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “父親が、大腸がんで手術をし、抗がん剤も1年続けておりましたが、副作用もきつく、抗がん剤をやめました。”. Yahoo!知恵袋 (2017年9月18日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “損害賠償請求の訴訟について。長文です。”. Yahoo!知恵袋 (2018年5月16日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “Yahoo!知恵袋では“父親の余命”を質問…弟を実家で殺害した姉48歳の“ケータイ検索履歴”〈大阪・堺市練炭偽装殺人〉”. Yahoo!知恵袋 (2022年8月31日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “「Yahoo!知恵袋」で嘘の回答 信用毀損の疑いで67歳男を逮捕 ”. Yahoo!ニュース (2023年2月9日). 2023年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月25日閲覧。
関連書籍
- 連結社 編 編『みんなの「知恵袋」』Yahoo! JAPAN 監修、PHP研究所、2005年12月14日。ISBN 978-4-569-64662-6。 - 過去の質問と回答をまとめた新書。
関連項目
- ナレッジコミュニティ
- Q&Aサイト
- 家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
- Yahoo!Answers - Yahoo! 知恵袋の国外版、サービス終了済み。
外部リンク
Yahoo!知恵袋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:28 UTC 版)
「Yahoo! JAPAN」の記事における「Yahoo!知恵袋」の解説
電子掲示板上で利用者同士が知識や知恵を教え合うナレッジコミュニティ、知識検索サービス。 2006年には携帯電話などでも利用できるようになった。2011年からは「知恵ノート」サービスも開始されたが、2017年に終了している。 詳細は「Yahoo!知恵袋」を参照
※この「Yahoo!知恵袋」の解説は、「Yahoo! JAPAN」の解説の一部です。
「Yahoo!知恵袋」を含む「Yahoo! JAPAN」の記事については、「Yahoo! JAPAN」の概要を参照ください。
- Yahoo!知恵袋のページへのリンク