Aホールディングス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/10 08:29 UTC 版)
|
|
この記事には複数の問題があります。
|
|
東京ポートシティ竹芝
|
|
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 市場情報 | |
| 略称 | AHD |
| 本社所在地 | 〒105-0022 東京都港区海岸一丁目7番1号 北緯35度39分18.6秒 東経139度45分38.2秒 / 北緯35.655167度 東経139.760611度座標: 北緯35度39分18.6秒 東経139度45分38.2秒 / 北緯35.655167度 東経139.760611度 |
| 設立 | 2000年(平成12年)9月4日 (ハンゲームジャパン株式会社) |
| 業種 | 情報・通信業 |
| 法人番号 | 7010701019678 |
| 事業内容 | 持株会社 |
| 代表者 | |
| 資本金 | 1017億8800万円 (2025年3月31日)[1] |
| 純利益 | 1134億5400万円 (2025年3月期)[1] |
| 総資産 | 7297億4700万円 (2025年3月期)[1] |
| 決算期 | 3月31日 |
| 主要株主 | |
| 主要子会社 | LINEヤフー 65.3% |
Aホールディングス株式会社(エイホールディングス、英: A Holdings Corporation[広報 1])は、東京都港区に本社を置く日本のインターネット持株会社[広報 2]。ソフトバンクと韓国のネイバーの合弁会社。2021年3月1日、「Yahoo! JAPAN」と「LINE」の経営統合に伴い発足した[3]。
概説
法人上のルーツは2000年、韓国最大のインターネットサービス会社であるNAVER Corporation(1999年設立)により、同社のオンラインゲームサイト「ハンゲーム」の日本運営法人である[注釈 1][4]。
2011年6月、同年3月11日の東日本大震災をきっかけに「LINE」を急ピッチで開発、誕生させる[5]。震災の影響もあり、10年足らずで国内ユーザー数が8600万人と国内屈指の普及率を誇る(2018年時点でNAVERグループ全体の総資産のうち40.1%を、売上高のうち37.4%を占めた[6])[5]。
2013年4月1日、法人名をLINE株式会社に改称[7]。
2019年には、「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフーとの経営統合を発表した(詳細は「Yahoo! JAPANとの経営統合」の項目を参照)。
歴史
参照:[広報 3]
2000年代
- 2000年(平成12年)
- 9月4日:韓国最大のインターネット企業のNAVER Corporation(NAVER Corp.)の100%出資により、ハンゲームジャパン株式会社として設立。
- 11月:ハンゲーム日本版を正式リリース。
- 2003年(平成15年)
- 8月:NAVER Corp.の日本法人で兄弟会社のネイバージャパンを合併。商号を、NHN Japan株式会社に変更[8]。
- 2004年(平成16年)
- 7月:「NAVERブログ」のサービスを開始(現在は終了)。
- 2005年(平成17年)
- 6月:「CURURU」のサービスを開始(現在は終了)。
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)
- 1月:ISMS認証(ISO/JISQ27001規格準拠)を取得[10]。
- 6月:日本オンラインゲーム協会に入会。
- 11月:検索関連事業の子会社として、2代目ネイバージャパンを設立。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 7月:子会社の2代目ネイバージャパンが、「NAVERまとめ」の提供を開始(2020年9月30日にサービス終了)。
- 12月:モバイルコンテンツ審査・運用監視機構のコミュニティサイト運用管理体制認定制度の審査に合格[11]。
2010年代
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 1月:プロ野球チーム「オリックス・バファローズ」のユニフォームスポンサーに就任。同チームのヘルメット・パンツ左にハンゲームのロゴマークを掲出。
- 6月:コミュニケーションアプリ「LINE」が誕生(前述)。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2月26日:フィンランドの大手通信機器メーカーのNokia Corporationと、戦略的業務提携[20][21]。
- 2月:「LINE」のグローバル展開を目的に、親会社のNAVER Corporationと合弁でLINE Plus Corporationを設立(翌2014年9月付で完全子会社化)。
- 3月28日:大手検索エンジンのヤフー(後のZホールディングス)と業務提携で基本合意[広報 5]。
- 4月1日:商号を、LINE株式会社に変更[注釈 4][22]。
- 11月7日:フランスの大手通信キャリアのBouygues Telecomとのパートナー契約を締結[23]。
- 11月14日:インドネシアのKreon Mobile[注釈 5]と戦略的提携[24]。
- 11月:子会社として、LINE Fukuoka(現・LINEヤフーコミュニケーションズ)を設立。
- 12月2日:結婚支援サイト「youbride」の関連事業等を、MIXIに譲渡[25]。
- 2014年(平成26年)
- 2月5日:スペインの大手通信キャリアのTelefónica, S.A.とパートナーシップを締結[26]。
- 4月1日:静岡大学と、小中学生向け情報モラル教材開発に関わる共同研究を開始[27]。
- 5月:タイ法人として、LINE Company (Thailand) Limitedを設立。
- 6月10日:米国最大のCRMサービスのSalesforce, Inc.とパートナーシップを締結[28]。
- 6月:台湾法人として、LINE Taiwan Limitedを設立。
- 8月7日:スマホゲーム開発運営のgumiと資本業務提携[29]。
- 9月9日:投資ファンドとして、LINE Game Global Gatewayを設立[30]。
- 9月30日:データホテルの全株式を、NHN PlayArt(現・NHN JAPAN)に譲渡[31]。
- 10月8日:大手出版社3社[注釈 6]と合弁で、LINE Book Distributionを設立[32]。
- 10月31日:グリーと合弁で、Epic Voyageを設立[33]。
- 12月11日:エイベックス・デジタル(現・エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ)、ソニー・ミュージックエンタテインメントと合弁で、LINE MUSICを設立[34]。
- 12月:日本初となる公式キャラクターグッズショップ「LINE FRIENDS STORE」を原宿にオープン。
- 2015年(平成27年)
- 2月2日:インテリジェンスホールディングス(現・パーソルキャリア)と合弁で、AUBEを設立[35]。
- 2月4日:投資ファンドとして、LINE Life Global Gatewayを設立[36]。
- 2月13日:韓国法人のLINE Plus Corp.とともに、国際連合児童基金とグローバルパートナーシップ契約を締結[37]。
- 2月23日:イーコンテクスト、ベリトランス(現・DGフィナンシャルテクノロジー)の両社と、業務提携で基本合意[広報 6]。
- 3月3日:Cybersource Corporation[注釈 7]と戦略的提携で基本合意[広報 7]。
- 4月:ソーシャルゲーム協会とコンピュータエンターテインメント協会が合併[38]。
- 6月30日:LINE MUSICの保有分株式の一部を、ユニバーサル ミュージックに売却[39]。
- 8月:LongTu Koreaと共同で、Lantu Games Limitedを設立[広報 8]。
- 10月2日:インテルとの提携に合意[40]。
- 11月11日:スタートトゥデイ(現・ZOZO)と業務提携[41]。
- 2016年(平成28年)
- 1月:M.T.Burn[注釈 8]と資本業務提携[42]。
- 1月:インドネシア法人として、PT. LINE Plus Indonesiaを設立。
- 2月26日:子会社として、LINEモバイルを設立。
- 4月1日:LINE公式キャラクターのライセンス管理業務を、委託先の小学館集英社プロダクションから吸収[43]。
- 7月14日:ニューヨーク証券取引所(ティッカーシンボル:LN)に上場[広報 9]。
- 7月15日:東証第一部市場(証券コード:3938)に上場[44]。
- 8月3日:渋谷区と、シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定を締結[45]。
- 10月12日:兄弟会社のワークスモバイルジャパンと事業提携[46]。
- 10月:兄弟会社のSnow Corporationの第三者割当増資を引受け、同社の株式25.0%を取得[47]。
- 2017年(平成29年)
- 4月1日:本社を、東京都新宿区新宿4丁目のJR新宿ミライナタワーに移転[48]。
- 4月19日:富士ゼロックス(現・富士フイルムビジネスイノベーション)と協業提携契約を締結[広報 10]。
- 5月1日:連結子会社のLINE Plus Corporationのカメラアプリケーション事業を、Snow Corporationに譲渡[49]。
- 5月:トランスコスモスと合弁で、transcosmos online communicationsを設立[50]。
- 6月14日:連結子会社として、LINE GAMESを設立[51]。
- 6月15日:大手自動車メーカーのトヨタ自動車と協業で基本合意[52]。
- 6月15日:大手総合商社の伊藤忠商事、大手コンビニエンスストアのファミリーマートの両社と業務提携[53]。
- 9月1日:LINE Friends Store事業を、LINE Friends Japanに新設分割[54]。
- 11月8日:NAVERまとめ事業を、ネクストライブラリに新設分割[55]。
- 11月:アミューズ、テイパーズと共同で、LINE TICKETを設立[56]。
- 11月:バンダイナムコライブクリエイティブ、エンジンと資本業務提携。
- 12月:スマホ向け動画配信プラットフォームのファイブの全株式を取得[57]。
- 2018年(平成30年)
- 1月5日:シェアバイク事業のモバイク・ジャパンと資本業務提携[58]。
- 1月10日:金融事業の統括会社として、LINE Financialを設立[59]。
- 1月15日:大阪市北区梅田2丁目の桜橋御幸ビルに、大阪オフィスを開設[60]。
- 1月:FOLIOと資本業務提携[61]。
- 4月2日:大手通信キャリアのソフトバンクが、LINEモバイルの第三者割当増資を引受け[62]。
- 4月16日:大手求人情報サイトのエン・ジャパンと共同で、LENSAを設立[63]。
- 6月1日:開発子会社として、LINE Growth Technologyを設立[64]。
- 7月2日:LINEコミックス(LINEマンガ)事業を、LINE Digital Frontierとして分社化[65]。
- 8月1日:総合旅行情報メディアのベンチャーリパブリックと資本業務提携[66]。
- 9月:グローバル金融統括会社として、LINE Financial Asia Corporation Limitedを設立。
- 12月5日:世界最大の喫茶店チェーンのスターバックスコーヒージャパンと包括的業務提携[67]。
- 12月10日:京都市と包括連携協定[68]。
- 12月12日:「渋谷公会堂」[注釈 9]の命名権を取得[69]。
- 12月18日:CyberACE[注釈 10]、GMOアドパートナーズ(現・GMOインターネット)、ソウルドアウト[注釈 11]との戦略的パートナーシップ契約を締結[70]。
- 12月:タイの大手商業銀行のKasikorn Bank PCLと合弁で、KASIKORN LINEを設立[71]。
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 1月4日:ソニーグループ系で大手医療関連ネットサービスのエムスリーと共同で、LINEヘルスケアを設立[72]。
- 月10日:連結子会社のLINE Payが広告・観光業のデイリー・インフォメーション北海道(現・イースト・デイリー)と合弁で、LINE Pay北海道を設立[73]。
- 1月16日:連結子会社のLINE Financialが、国内最大の証券会社の野村ホールディングスと合弁で、LINE証券設立準備会社(2018年6月1日設立)に資本参加[広報 11]。
- 5月27日:連結子会社のLINE Financialがメガバンクの一社のみずほ銀行と合弁で、LINE Bank設立準備を設立[74]。
- 6月24日:連結子会社のLINE証券(旧LINE証券設立準備会社)が、第一種金融商品取引業の登録完了[75]。
- 6月27日:国内最大手の衛星通信事業者のスカパーJSAT、大手総合商社の伊藤忠商事の両社と協業で基本合意[76]。
- 6月27日:国内最大手の法律ポータルサイトの弁護士ドットコムと業務提携[77]。
- 9月:IBJ系のブライダルサービスのDiverseと合弁で、HOPを設立[78]。
- 11月25日:連結子会社のLINEバイトを吸収合併[79]。
- 12月20日:一般財団法人LINEみらい財団を設立[80]。
2020年代
- 2020年(令和2年)
Yahoo! JAPANとの経営統合
統合のスキーム
2019年11月18日、ヤフージャパン、Zホールディングスと経営統合に関わる基本合意を締結[85]。
2019年12月18日、ソフトバンクがZホールディングスの保有分全株式を、汐留Zホールディングスに譲渡。
2019年12月23日、ヤフージャパン、LINE、ソフトバンク、NAVER Corporationの4社間で経営統合の最終合意を締結[86]。
2021年1月21日、LINEが、ZHDに対するTOBを実施[87]。
2021年2月18日、LINEのZHDに対するTOBが成立、LINEがZHDを子会社化。
2021年3月1日、ヤフージャパン、ZHDと経営統合を実施。新生・Zホールディングスが誕生[広報 2]。
- 汐留ZホールディングスとNAVER Corporationが共同TOBで、初代LINEを非公開化(初代LINEは2020年12月29日付で、上場廃止済み)。
- 初代LINEが、汐留Zホールディングスを吸収合併。
- 初代LINEの事業を、2代目LINEに新設分割。
- Zホールディングスが、2代目LINEの全株式を取得。
- 初代LINEは持株会社に移行のうえで、商号をAホールディングス株式会社に変更。
- Aホールディングスを、ソフトバンクとNAVER Corporationの折半出資会社に位置づけ。
これにより、事業を承継した2代目LINEは新生・ZHDの子会社として、同一企業グループに組み込まれる形となる。またソフトバンクとNAVER Corporationは、AHDを「戦略的持株会社」と位置づけ、新生・ZHDに経営管理機能を集約し「Yahoo! JAPAN」や「LINE」など、各事業会社が経営を執行するものとした[広報 1][3]。
Aホールディングスの運営
ソフトバンクとNAVER Corporationによる合弁契約では、AHDの運営に関して以下の事項が規定されている[広報 12]。
- 取締役の員数を5名(うちソフトバンクが3名、NAVER Corporationが他の2名をそれぞれ指名する)、代表取締役は2名とし、ソフトバンクとNAVER Corporationが1名ずつ指名する
- 監査役の員数を2名とし、ソフトバンクとNAVER Corporationが1名ずつ指名する
- NAVER CorporationはソフトバンクのAHDに対する議決権の保有割合が50%以上であることを条件に、ソフトバンクがAHDを連結対象とすることに同意する。
関連会社
連結子会社
脚注
注釈
- ^ 設立時の社名は、ハンゲームジャパン株式会社
- ^ ①NHN Japanが、3代目ライブドアのメディア事業と2代目ネイバージャパンを吸収。②吸収分割後の3代目ライブドアは、データホテルに商号変更。
- ^ グリー(「探検ドリランド」)、サイバーエージェント(「ウマ娘 プリティーダービー」)、DeNA(「逆転オセロニア」)、ドワンゴ、MIXI(「モンスターストライク」)
- ^ ①LINE(旧NHN Japan)のゲーム事業を、NHN JAPANに新設分割。 ②NHN JAPANの保有分全株式を、親会社のNAVER Corp.に売却。
- ^ 現地最大手のオンラインゲームパブリッシャーであるKreon社の子会社
- ^ 講談社、小学館、メディアドゥ(国内最大手の電子書籍取次)
- ^ Visaのグループ会社
- ^ フリークアウト(現:フリークアウト・ホールディングス)の連結子会社
- ^ 東京都渋谷区に所在する区立コンサートホール
- ^ サイバーエージェント系のデジタルマーケティング会社
- ^ 博報堂DYグループのデジタルマーケティング支援会社
出典
広報
- ^ a b 『Zホールディングス株式会社とLINE株式会社の経営統合に伴う戦略的持株会社の商号の変更および体制に関するお知らせ』(プレスリリース)ソフトバンク株式会社・NAVER Corporation、2021年2月24日。2021年3月8日閲覧。
- ^ a b “ZホールディングスとLINEの経営統合が完了”. LINE株式会社 (2021年3月1日). 2021年3月1日閲覧。
- ^ “沿革”. LINEヤフー (2024年6月30日). 2025年5月15日閲覧。
- ^ “ハイチ大地震による災害救援に関するご案内”. ハンゲーム. NHN Japan (2010年1月22日). 2013年5月13日閲覧。
- ^ 『Yahoo! JAPANとNHN Japan、検索領域での業務提携に基本合意』(プレスリリース)ヤフー株式会社, NHN Japan株式会社、2013年3月28日。2020年1月25日閲覧。
- ^ 『【コーポレート】LINE、大手EC決済プロバイダーであるイーコンテクストおよびベリトランスとLINE Pay事業における業務提携について基本合意』(プレスリリース)LINE株式会社、2015年2月23日。2020年1月25日閲覧。
- ^ 『【コーポレート】グローバルでEC決済管理サービスを提供するCyberSourceとLINE Pay事業における戦略的提携について基本合意』(プレスリリース)LINE株式会社、2015年3月3日。2020年1月25日閲覧。
- ^ 『【コーポレート】LINE、モバイルゲーム企業LongTu Koreaとの共同出資による新会社「Lantu Games Limited」設立に関する基本合意のお知らせ』(プレスリリース)LINE、LongTu Korea、2015年8月5日。2020年1月25日閲覧。
- ^ 『【コーポレート】東京証券取引所市場第一部上場およびニューヨーク証券取引所上場のお知らせ』(プレスリリース)LINE、2016年7月15日。2020年1月25日閲覧。
- ^ 『【LINE】富士ゼロックス株式会社と知的財産権における協業提携契約を締結』(プレスリリース)LINE、2017年4月19日。2020年1月25日閲覧。
- ^ 『特定子会社の異動に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)LINE、2019年1月8日。2020年1月25日閲覧。
- ^ 『Zホールディングス株式会社(証券コード 4689)とLINE株式会社(証券コード 3938)の経営統合に関する最終契約の締結に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)ソフトバンク、NAVER Corporation、2019年12月23日。2021年3月11日閲覧。
第三者による情報
- ^ a b c Aホールディングス(株)「第26期決算公告」『官報』令和7年号外、第148号、国立印刷局、132頁、2025年6月30日。
- ^ 『子会社(孫会社)の異動に関するお知らせ』(プレスリリース)ソフトバンク株式会社、2021年2月26日。2021年3月11日閲覧。
- ^ a b 長瀧菜摘 (2021年3月7日). “ヤフーLINE統合、EC・金融で見据える「勝ち筋」”. 東洋経済オンライン. 2021年3月9日閲覧。
- ^ “NHN Japanが会社分割、「LINE株式会社」「Hangame株式会社」に”. INTERNET Watch. (2013年4月1日)
- ^ a b “LINEは東日本大震災をきっかけに誕生 緊急時に役立つ活用法とは”. ウェザーニューズ (2021年3月8日). 2021年3月17日閲覧。
- ^ サムスン・ロッテの「総帥」 経営の実質トップに変更=韓国公取委 朝鮮日報
- ^ “ライブドア上場廃止からLINE上場まで。元ライブドア社員は何を見て何を感じたか【書評】”. BLOGS=2014年8月17日
- ^ “ハンゲームジャパンとネイバージャパンが合併し、NHN Japanに社名を変更”. 電撃オンライン. KADOKAWA Game Linkage (2003年10月1日). 2003年10月3日閲覧。
- ^ 船津 稔 (2003年12月26日). “NHN Japan、オンラインゲーム要ミドルウェアを制作するマルチタームを完全子会社化”. GAME WATCH. インプレス. 2007年1月3日閲覧。
- ^ “ISMS認証取得組織詳細”. NHN Japan. 2007年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月13日閲覧。
- ^ “コミュニティサイト運用管理体制認定情報”. モバイルコンテンツ審査・運用監視機構. 2010年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月13日閲覧。
- ^ “NHN Japan、ライブドアを63億円で買収--検索サービス「NAVER」とのシナジー狙い”. CNET Japan=2010年4月10日
- ^ “「NAVERとのシナジーを」NHN Japan、ライブドア買収”. ITmediaニュース (アイティメディア). (2010年4月12日)
- ^ 2011年(平成23年)11月22日『官報』第5685号30ページ「吸収分割公告」
- ^ 2011年(平成23年)11月22日『官報』第5685号29ページ「合併公告」
- ^ “ライブドアが商号変更、「株式会社データホテル」に”. ジェイ・キャスト (2011年11月8日). 2011年11月19日閲覧。
- ^ 「NHNジャパン、KDDIと無料通話アプリで業務提携」『日刊工業新聞』日刊工業新聞社、2012年7月4日、朝刊。
- ^ “NHNジャパン、渋谷ヒカリエに本社移転 - 随所に仕掛け、災害対策も”. シブヤ経済新聞 (2012年10月17日). 2012年10月21日閲覧。
- ^ 石田賀津男 (2012年11月8日). “一般社団法人ソーシャルゲーム協会(JASGA)が発足 NHNJ、グリー、CA、DeNA、ドワンゴ、ミクシィにCESA、JOGAも参加”. インプレス. 2012年12月11日閲覧。
- ^ 藤井 涼 (2013年2月26日). “LINE、Nokiaと提携 -- 世界展開を加速へ”. CNET Japan. 2013年3月1日閲覧。
- ^ MarkeZine編集部 (2013年2月26日). “LINE、Nokiaと戦略的提携~低価格機種「Asha」を通じてグローバル展開加速”. 翔泳社. 2013年3月1日閲覧。
- ^ “NHN Japanが会社分割で「LINE株式会社」誕生へ ゲームとウェブ事業切り分け”. マイナビニュース (2013年2月6日). 2013年2月7日閲覧。
- ^ 佐藤仁: “LINE、フランス通信事業者ブイグとの提携”. WirelessWire News編集部 (2013年11月21日). 2013年12月3日閲覧。
- ^ 籠谷 千穂 (2013年11月15日). “LINE、インドネシアのKreon Mobileと戦略的提携を締結”. GameBusiness.jp. イード. 2013年11月20日閲覧。
- ^ “ミクシィ、LINEの結婚支援事業「youbride」を取得”. ITmedia News. (2013年10月1日) 2020年1月25日閲覧。
- ^ 村松 洋兵 (2014年5月25日). “LINEがコロンブス作戦 スペイン語経由で米攻略”. 日本経済新聞社. 2014年6月1日閲覧。
- ^ “LINEと静岡大学が小中学生向け情報モラル教育で共同研究”. インプレス (2014年5月22日). 2014年6月3日閲覧。
- ^ MarkeZine編集部 (2014年6月10日). “LINE、セールフォースとパートナーシップ締結~「LINEビジネスコネクト」と「ExactTarget」が連携”. 翔泳社. 2014年6月10日閲覧。
- ^ “LINEがgumiと提携”. テレビ東京 (2014年8月7日). 2014年8月7日閲覧。
- ^ 藤井涼: “LINE、100億円規模のゲームファンド設立--国内ゲームを世界へ”. CNET Japan (2014年8月6日). 2014年8月13日閲覧。
- ^ PR TIMES. “LINE子会社データホテルの全株式取得(子会社化)に関するお知らせ”. CNET Japan. 2014年9月30日閲覧。
- ^ “LINE、講談社や小学館らとコミックコンテンツを海外展開する新会社を設立”. マイナビニュース (2014年10月8日). 2014年10月8日閲覧。
- ^ “LINEとグリー、ゲーム事業で協業 開発力とユーザー基盤生かす”. ITmedia (2016年2月5日). 2016年2月11日閲覧。
- ^ “「LINE MUSIC」設立へ エイベックス×ソニー×LINEが音楽配信事業”. ORICON NEWS. オリコン (2014年10月19日). 2014年10月26日閲覧。
- ^ MarkeZine編集部 (2015年1月15日). “LINEとインテリジェンス、アルバイト求人情報サービス「LINEバイト」提供へ”. 翔泳社. 2015年1月20日閲覧。
- ^ “LINE、投資ファンド「LINE Life Global Gateway」を設立”. マイナビニュース (2015年2月9日). 2015年3月3日閲覧。
- ^ “LINE、UNICEFとパートナーシップ契約 発展途上国の子ども支援へ”. ORICON NEWS. オリコン (2015年2月13日). 2015年2月16日閲覧。
- ^ 前田佳子 (2014年12月8日). “ソシャゲ協会消滅、ゲーム業界の栄枯盛衰”. 東洋経済新報社. 2015年1月1日閲覧。
- ^ 飯塚 直 (2015年6月4日). “LINE MUSIC、ユニバーサルミュージックが資本参加”. CNET Japan. 2015年6月12日閲覧。
- ^ 飯塚 直 (2015年10月2日). “LINE、インテルと開発者向けの技術情報支援とIoTソリューション導入促進で連携合意”. CNET Japan. 2015年10月19日閲覧。
- ^ “スタートトゥディとLINE、業務提携”. 繊研新聞社. 2015年12月3日閲覧。
- ^ MarkeZine編集部 (2016年1月28日). “フリークアウトのDSP「FreakOut」、LINE広告プラットフォームと連携へ”. 翔泳社. 2016年2月1日閲覧。
- ^ “LINE、LINE公式キャラクターのライセンス管理業務を小学館集英社プロダクションから自社に移管…キャラクター事業のさらなる加速・強化を図るため”. ゲームビズ (2016年4月4日). 2016年4月18日閲覧。
- ^ 「LINE、東証一部上場 - 時価総額1兆円超え」『日刊工業新聞』日刊工業新聞社、2016年7月15日、朝刊。
- ^ “渋谷区、LINEと「ソーシャル・アクション・パートナー協定」締結 アプリで行政情報発信へ”. シブヤ経済新聞. 2016年8月4日閲覧。
- ^ “LINE、ワークスモバイルジャパンと提携 - 来春には法人向けツール展開”. マイナビニュース (2016年10月19日). 2016年10月23日閲覧。
- ^ “LINE、アジア中心に自撮りアプリを展開するSnowCorporationへ出資”. VentureTimes. 2016年10月2日閲覧。
- ^ “LINE、17年に渋谷から新宿に本社移転”. 日本経済新聞社 (2015年9月11日). 2015年10月7日閲覧。
- ^ “LINE、子会社のカメラアプリケーション事業をSnowへ承継”. VentureTimes. 2017年2月25日閲覧。
- ^ “トランスコスモスとLINE、新会社「transcosmos online communications株式会社」を設立…LINEを使った顧客サポートソリューションを提供”. ゲームビズ. 2016年3月23日閲覧。
- ^ インターネットコム編集部. “LINE、新ゲーム会社を設立 -「モンスト」や「パズドラ」のライバルに?”. INTERNET COM. 2018年12月4日閲覧。
- ^ 志田義寧. “LINE、コネクテッドカーでトヨタと協業へ AI事業強化”. ロイター通信. 2017年6月15日閲覧。
- ^ “ファミマとLINE提携 AI活用、スマホで個別販促”. 日本経済新聞社. 2017年6月15日閲覧。
- ^ “LINE、LINE Friends Store事業を分割した完全子会社LINE Friends Japanを9月1日付で設立…経営責任の明確化と経営判断の迅速化を実現へ”. ゲームビズ (2017年7月30日). 2017年7月31日閲覧。
- ^ “LINE、「NAVERまとめ」を新設子会社に継承「ユーザー参加型のさまざまなサービスを拡充」”. ITmedia (2017年9月29日). 2017年9月30日閲覧。
- ^ “エンターテインメントと人の距離を近づける「LINE チケット」 ー LINE 舛田淳氏×アミューズ 相馬信之氏インタビュー【前半】”. エフ・ビー・コミュニケーションズ. 2017年9月22日閲覧。
- ^ “LINE、ファイブを資本業務提携により完全子会社化”. 日本経済新聞社. 2017年12月4日閲覧。
- ^ 山川 晶之 (2017年12月20日). “LINE、シェアバイクのMobikeと資本業務提携 -- LINEアプリから自転車貸し出し”. CNET Japan. 2017年12月26日閲覧。
- ^ “LINE、金融事業領域の強化で新会社「LINE Financial」を設立”. 日本経済新聞社 (2018年1月31日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ “LINE/大阪オフィスを新設”. 流通ニュース. 2018年1月16日閲覧。
- ^ 飯塚 直 (2018年1月18日). “LINEで分散投資が可能に--FOLIOがLINEと資本業務提携、約70億円の大型調達も”. CNET Japan. 2018年1月29日閲覧。
- ^ “開始2年足らずでLINEモバイルがソフトバンク傘下に”. 日経BP. 2018年3月28日閲覧。
- ^ 佐藤 和也: “エン・ジャパンとLINEが新会社--転職求人所法サービス「LINEキャリア」を提供”. CNET Japan (2018年4月5日). 2018年4月17日閲覧。
- ^ “LINE、開発子会社「LINE Growth Technology」を設立”. 日本経済新聞社. 2018年7月19日閲覧。
- ^ “LINE、電子コミック「LINEマンガ」を分社化”. ITmedia (2018年5月25日). 2018年6月2日閲覧。
- ^ MarkeZine編集部 (2018年7月11日). “LINEとベンチャーリパブリックが旅行事業分野で資本・業務提携”. 翔泳社. 2018年7月13日閲覧。
- ^ 山川 晶之 (2019年4月8日). “LINEとスタバがデジタル領域で提携 -- 全店舗でLINE Pay導入、スタバカード発行も”. CNET Japan. 2019年4月9日閲覧。
- ^ 「防災や観光で情報共有、学校授業も支援 LINEと京都市連携」『京都新聞』京都新聞社、2018年12月10日、夕刊。
- ^ 渋谷公会堂の命名権、LINEが取得 2019年新装オープン (2018年12月12日 17時34分) - ITmedia
- ^ MarkeZine編集部 (2018年12月18日). “LINEがCyberACE、GMOアドパートナーズ、ソウルドアウトと戦略的パートナーシップ契約を締結”. 翔泳社. 2018年12月30日閲覧。
- ^ 岸本 まりみ (2020年10月20日). “LINE、タイで銀行サービス カシコン銀行と提携”. 日本経済新聞社. 2020年10月22日閲覧。
- ^ “LINEとエムスリー 共同出資会社「LINEヘルスケア」設立 遠隔健康医療相談など展開”. ミクスOnline (2019年1月9日). 2019年1月10日閲覧。
- ^ “LINE Pay北海道設立、LINE PayとLINE@の北海道での普及目指す”. マイナビニュース. 2018年11月27日閲覧。
- ^ 臼田勤哉. “LINE×みずほのスマホ銀行、2022年設立へ。スマホのメインバンクの方針転換”. インプレス. 2021年2月22日閲覧。
- ^ 北川 研斗 (2019年6月24日). “LINEの証券会社、新商号に”. ケータイWatch. インプレス. 2019年6月30日閲覧。
- ^ “スカパー、LINE、伊藤忠 次世代型テレビ商用化へ”. 日本経済新聞社. 2019年6月28日閲覧。
- ^ “LINEと弁護士ドットコム、LINE上で弁護士に相談できる新サービスを今秋スタート”. イード. 2019年6月28日閲覧。
- ^ 山川 晶之 (2020年3月5日). “LINE、マッチングサービス事業に参入 Diverseと合弁会社設立”. CNET Japan. 2020年3月6日閲覧。
- ^ LINE(株)「合併公告」『官報 令和1年本紙』第110号、国立印刷局、2019年10月11日、30頁。
- ^ PR TIMES (2019年12月21日). “LINE、社会貢献活動を加速するためのLINEみらい財団を設立”. ZDNET Japan. 2019年12月29日閲覧。
- ^ MarkeZine編集部. “LINEとUUUM、包括的クリエイターパートナー契約を締結”. 翔泳社. 2020年8月18日閲覧。
- ^ 日経ビジネス 編集部. “LINEと提携 出前館の躍進の背景と課題”. 日経BP. 2021年2月28日閲覧。
- ^ “LINE、「Global Network Initiative(GNI)」に正式加盟”. 日本経済新聞社. 2020年8月14日閲覧。
- ^ a b “LINE、12月29日に上場廃止”. ITmedia (2020年12月16日). 2020年12月17日閲覧。
- ^ “ZホールディングスとLINE、経営統合に関する基本合意書の締結を発表”. 日本経済新聞社. 2019年11月18日閲覧。
- ^ 伊藤有: “LINEとZホールディングス経営統合の「最終合意」締結を発表”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2019年12月23日閲覧。
- ^ “LINE、経営統合の一環でZホールディングスへのTOBを開始”. 日本M&Aセンター. 2021年1月20日閲覧。
「Aホールディングス」に関係したコラム
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株式のディフェンシブ株とは、株式相場全体が弱含みで推移している時に値上がりする銘柄、あるいは、大きな値下がりをしない銘柄のことです。ディフェンシブ銘柄ともいいます。ディフェンシブ株には、食品株、薬品株...
-
株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...
- Aホールディングスのページへのリンク