グリー_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリー_(企業)の意味・解説 

グリー (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 07:47 UTC 版)

グリーホールディングス株式会社
GREE Holdings, Inc.
本社が所在する六本木ヒルズゲートタワー
(2016年8月16日撮影)
種類 株式会社
機関設計 監査等委員会設置会社[1]
市場情報
東証プライム 3632
2008年12月17日上場
本社所在地 日本
106-0032
東京都港区六本木6丁目11番1号
六本木ヒルズゲートタワー
設立 2004年平成16年)12月7日
業種 情報・通信業
法人番号 8010401055923
事業内容 グループ会社の経営管理等[2]
代表者 田中良和代表取締役会長社長[2]
資本金 100万円(2022年6月現在)[3][4][5]
発行済株式総数 179,749,700株(2022年6月30日現在)
売上高 749億6093万円(2022年6月期)
営業利益 114億9893万円(2022年6月期)
純利益 101億2193万円(2022年6月期)
純資産 909億3093万円(2022年6月現在)
総資産 1167億3093万円(2022年6月30日現在)
従業員数 1,593人(グループ全体・2023年3月末現在)[6]
決算期 6月30日
主要株主
主要子会社 #グリーホールディングスのグループ会社」参照
関係する人物 藤本真樹(CTO)
外部リンク https://gree.co.jp/
テンプレートを表示
株式会社グリー
GREE, Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
106-0032
東京都港区六本木6丁目11番1号
六本木ヒルズゲートタワー
設立 2024年令和6年)8月21日[2]
業種 情報・通信業
法人番号 3010401184710
事業内容 GREE Platform 事業、ソフトウェアおよびシステム等の開発事業[2]
代表者 藤本真樹(代表取締役社長)[2]
発行済株式総数 20株
決算期 6月30日
主要株主 グリーホールディングス 100%
外部リンク cp.gree.net
テンプレートを表示

株式会社グリー: GREE, Inc.)は、日本インターネット企業。グリーホールディングス株式会社の完全子会社コンピュータエンターテインメント協会正会員。ソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) の「GREE」を運営し、ソーシャルメディア事業の中核としている。

本稿では、持株会社であるグリーホールディングス株式会社: GREE Holdings, Inc.)についても記述する。

概要

2004年2月21日、創業者の田中良和によって個人的な趣味として一人で開発されたGREEの後の利用者の増加により、個人での運営が困難な規模となったため、運営母体としてグリー株式会社が設立された。

本社は東京都港区に所在する。最初の本社の所在地は東京都港区白金で、1回目の本社移転以降は全て六本木に所在する(4丁目→3丁目→4丁目→6丁目)。

沿革

  • 2004年平成16年)
    • 12月7日 - 東京都港区白金にGREEの運営を目的としたグリー株式会社を設立。
  • 2005年(平成17年)
    • 7月 - グロービスキャピタルパートナーズに対して、第三者割当増資を実施。
    • 7月 - 東京都港区六本木4-11-13 ランディック六本木ビル6Fに本社移転。
  • 2006年(平成18年)
    • 7月 - KDDIに対して、第三者割当増資を実施。
  • 2007年(平成19年)
    • 2月 - 東京都港区六本木3-5-27 六本木YAMADAビル6Fに本社移転。
  • 2008年(平成20年)
  • 2010年(平成22年)
  • 2013年
  • 2017年
    • 7月7日 - 欧米市場向けの戦略拠点を担っていた米子会社のGREE International Entertainment(GIE)を同日付で閉鎖し、海外でのゲーム開発事業から撤退すると発表した。
  • 2022年令和4年)
  • 2023年(令和5年)
    • 1月 - REALITY Studios株式会社を設立。REALITY XR cloud株式会社を設立。
  • 2024年(令和6年)
    • 8月21日 - 後述の持株会社体制に移行する目的で株式会社グリーを設立[2][10]
    • 11月1日 - GREE Studios株式会社を設立[11]
  • 2025年(令和7年)
    • 1月1日 - 2024年9月27日開催の定時株主総会での承認を前提として、グリー株式会社はグリーホールディングス株式会社に商号変更すると同時に同社のプラットフォーム事業並びに開発事業を株式会社グリーに同日付で会社分割により承継[2][10]WFSポケラボを吸収合併、およびWFSのコンシューマゲーム事業をGREE Studiosへ承継[11]

情勢

  • 2010年平成22年) - 2010年度の日本でのCM放送回数が1位になったと、CM総合研究所が報道した(2万4646回)。2位のソフトバンクモバイルの2倍以上。
  • 2011年(平成23年)9月9日 - 東証1部の日次の売買代金でトヨタを抜いて連日1位と日経新聞で報道される。また、東京証券取引所の上場企業として時価総額が100位となり「大型株」となったと、日経クイックニュースで報道される。
  • 2011年(平成23年)12月6日 - 世界最大級のゲームプラットフォームとなる「GREE Platform」の構築を発表。日本国内のGREEと買収した米OpenFeintを統合、現在の1.5億ユーザーを1年で3億ユーザーに倍増させ、将来的に10億ユーザーを目指すとしている。
  • 2012年(平成24年)5月24日 - 「GREE Platform」正式展開開始。
  • 2015年(平成27年) - 08年12月に上場して以来、初の最終赤字となった。

グリーホールディングスのグループ会社

ゲーム・アニメ事業

  • WFS(2014年2月設立)
  • グリーエンターテインメント(2021年7月設立)
  • GREE Studios(2024年11月設立)
  • グリー(2024年8月設立)

メタバース事業

  • REALITY
  • REALITY Studios
  • BLRD PTE. LTD.

DX事業

  • Glossom(2013年11月設立)
  • グリーライフスタイル
  • ExPlay(2016年4月設立)
  • アウモ
  • ジョブダ(2023年7月設立)

マンガ事業

  • DADAN

投資事業

  • グリーベンチャーズ(2011年11月設立)
  • STRIVE
  • GREE Capital Partners, LLC.

特例子会社

  • グリービジネスオペレーションズ(2012年5月設立)

過去のグループ会社

  • グリーアドバタイジング
  • グリービジネスオペレーションズ(2012年5月設立)
  • スマートシッター(2014年7月設立)
  • レッスンパス(2015年1月設立)
  • セカイエ(2015年1月子会社化)
  • リミア(2015年7月設立)
  • ファンプレックス(2015年10月設立)
  • GREE VR Capital, LLC.(2016年2月設立)
  • ポケラボ(2007年11月設立)

関連企業

  • アニマティック
  • オルトダッシュ
  • ジープラ
  • Epic Voyage

広告展開・スポンサー番組

現在の提供番組

なし。

過去の提供番組

太字は一社提供番組。

GREE Labs

毎月、グリー株式会社主催の「オープンソーステクノロジー研究会」が開催される。また、取締役CTOである藤本真樹によるPHPフレームワーク「Ethna」の開発も行っている。

釣りゲー訴訟

特許侵害問題

2018年1月24日、グリーは、フィンランドのゲーム会社Supercell が開発・運営するゲーム「クラッシュ・オブ・クラン」「クラッシュ・ロワイヤル」2作品に、自社の保有する特許が使用されていると主張し、訴訟を起こした[15]。Supercellは特許侵害を否定しつつも2018年1月4日に本作より一部機能を削除すると発表し、和解が成立したことから2019年1月に本機能は復旧された。グリーは米国連邦裁判所にも提訴しており、連邦裁判所はSupercellに対して2020年9月に約850万ドル(約8億9200万円)の損害賠償支払いを命じ、侵害が故意によるものだったと認定した[16]。2021年5月10日には残りの3件について約9210万ドル(約100億円)の支払いを命じる評決を下した[17]。残り2件が係争中。

脚注

注釈

  1. ^ 提供読みはハルカ( - 日笠陽子)が担っているが、1000年の真宝の途中からはハガン(声 - 山口眞弓)に変わっている。

出典

  1. ^ 役員紹介 - グリー株式会社
  2. ^ a b c d e f g 持株会社体制への移行に向けた会社分割(簡易吸収分割)、分割準備会社の設立並びに定款の一部変更(商号及び事業目的の変更)に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)グリー株式会社、2024年8月22日https://ssl4.eir-parts.net/doc/3632/tdnet/2495028/00.pdf2024年8月23日閲覧 
  3. ^ https://www.nikkei.com/nkd/company/gaiyo/?scode=3632
  4. ^ https://corp.gree.net/jp/ja/ir/library/yuho.html
  5. ^ https://ssl4.eir-parts.net/doc/3632/yuho_pdf/S100P8N8/00.pdf
  6. ^ https://corp.gree.net/jp/ja/corporate/summary/
  7. ^ https://corp.gree.net/jp/ja/ir/stock/stock.html
  8. ^ “200人希望退職でも収まらぬグリーの不安”. 東洋経済オンライン. (2013年10月3日). https://toyokeizai.net/articles/-/20836 2013年11月6日閲覧。  {{cite news}}: |accessdate=|date=の日付が不正です。 (説明)
  9. ^ “グリー、希望退職に205人応募 人件費10億円削減”. 日本経済新聞. (2013年11月5日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFL050EU_V01C13A1000000/ 2013年11月6日閲覧。  {{cite news}}: |accessdate=|date=の日付が不正です。 (説明)
  10. ^ a b “グリー、25年1月に持ち株会社制へ 経営判断を迅速に”. 日本経済新聞 (株式会社日本経済新聞社). (2024年8月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC227A40S4A820C2000000/ 2024年8月23日閲覧。 
  11. ^ a b グリー、グループのライブサービスゲーム事業をWFSを中心に統合 「ポケラボ」はWFS傘下のブランドに コンシューマゲーム事業を集約したGREE Studiosも設立”. gamebiz (2024年11月14日). 2024年11月15日閲覧。
  12. ^ 著作権侵害差止等請求訴訟の控訴審判決のお知らせ”. グリー株式会社 (2012年8月8日). 2013年11月6日閲覧。[リンク切れ]
  13. ^ “釣りゲーム、グリー逆転敗訴 DeNAの侵害認めず”. 日本経済新聞. (2012年8月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDC08006_Y2A800C1EA2000/ 2013年11月6日閲覧。  {{cite news}}: |accessdate=|date=の日付が不正です。 (説明)
  14. ^ “グリーの敗訴確定 DeNAの著作権侵害なし”. 日本経済新聞. (2013年4月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1703N_X10C13A4CR8000/ 2013年11月6日閲覧。  {{cite news}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  15. ^ “グリー、スーパーセルを特許侵害で提訴 ゲームの機能一部停止”. 日本経済新聞. (2018年1月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26083070U8A120C1TJ1000/ 2020年6月19日閲覧。 
  16. ^ スーパーセルがグリーの特許侵害、850万ドルの支払い義務-米陪審Bloomberg記事より)
  17. ^ グリーが米国でのSupercellとの裁判に勝訴。賠償金は約100億円4Gamer.net記事より)

外部リンク


「グリー (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリー_(企業)」の関連用語

グリー_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリー_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリー (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS