コンピュータソフトウェア著作権協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 社団法人 (文科省所管) > コンピュータソフトウェア著作権協会の意味・解説 

コンピューターソフトウエアちょさくけん‐きょうかい〔‐ケフクワイ〕【コンピューターソフトウエア著作権協会】

読み方:こんぴゅーたーそふとうえあちょさくけんきょうかい

エー‐シー‐シー‐エスACCS


コンピュータソフトウェア著作権協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 06:36 UTC 版)

コンピュータソフトウェア著作権協会
Association of Copyright for Computer Software
団体種類 一般社団法人
設立 1990年7月
所在地 東京都文京区大塚5丁目40-18
友成フォーサイトビル5階
北緯35度43分11.82秒 東経139度43分30.53秒 / 北緯35.7199500度 東経139.7251472度 / 35.7199500; 139.7251472座標: 北緯35度43分11.82秒 東経139度43分30.53秒 / 北緯35.7199500度 東経139.7251472度 / 35.7199500; 139.7251472
法人番号 7010005018823
起源 ソフトウェア法的保護監視機構
主要人物 理事長 和田 成史
活動地域 日本
主眼 コンピュータソフトウェアをはじめとしたデジタル化された著作物の権利保護
活動内容 コンピュータソフトウェア等の著作権に関する普及・啓発事業 他
ウェブサイト https://www2.accsjp.or.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(コンピュータソフトウェアちょさくけんきょうかい、: Association of Copyright for Computer Software、略: ACCS)は、1985年10月に社団法人日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会(JPSA、現コンピュータソフトウェア協会)内に設立されたソフトウェア法的保護監視機構を祖とする[1] コンピュータソフトウェア、コンテンツなどの著作権者で構成する業界団体。デジタル著作物の著作権者の権利を保護、著作権の普及活動及びモラルハラスメントに代表される情報モラルの普及を目的とする。

概要

代表者(理事長)は2021年6月から和田成史・株式会社オービックビジネスコンサルタント(非常勤)が務める[2]久保田裕が、社団法人化以来事務局長、1996年より理事、1999年より専務理事を兼任。

沿革

出典

  1. ^ a b c d e ACCSの紹介”. 2014年11月29日閲覧。
  2. ^ 役員一覧(2021年6月17日現在)”. コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS). 2021年11月13日閲覧。
  3. ^ “CESA、パソ協が中古ソフト撲滅キャンペーンを展開”. PC Watch. (1998年1月14日). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980114/cesa.htm 2014年11月29日閲覧。 
  4. ^ ACCS (2001年11月28日). “ファイル交換ソフトで世界初の刑事摘発”. 著作権侵害事件. 2014年11月29日閲覧。
  5. ^ a b “なぜ,“2人”のWinMXユーザーが逮捕されたのか?”. ITmediaニュース(当時ZDNet/JAPANニュース). (2001年12月5日). https://www.itmedia.co.jp/news/0112/05/accs.html 2014年11月29日閲覧。 
  6. ^ 最高裁判所第一小法廷 (2002年4月25日). “平成13年(受)第952号 著作権侵害行為差止請求事件”. 2014年11月29日閲覧。
  7. ^ “最高裁、中古ゲームソフト販売でメーカーの上告を棄却”. ASCII.jp×デジタル. (2002年4月26日). http://ascii.jp/elem/000/000/330/330703/ 2014年11月29日閲覧。 
  8. ^ 2009年3月31日限りで閉鎖されたサイトの跡地: 著作権・プライバシー相談室 ASKACCS” (2009年3月31日). 2014年11月29日閲覧。
  9. ^ “ACCSのWebサイト、DDoS攻撃対策でURL変更”. ITmedia ニュース. (2005年1月21日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/21/news046.html 2014年11月29日閲覧。 
  10. ^ “ACCSがYouTubeからテレビ番組削除 天台宗僧侶がチベット問題を語ったシーン”. ITmedia ニュース. (2008年4月11日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/11/news087.html 2014年11月29日閲覧。 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータソフトウェア著作権協会」の関連用語

コンピュータソフトウェア著作権協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータソフトウェア著作権協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンピュータソフトウェア著作権協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS