コンピューター‐ウイルス【computer virus】
ウィルス
【英】computer virus
ウィルスとは、コンピュータに感染して破壊活動を行ったりトラブルを引き起こしたりするプログラムのことである。病原体ウィルスが伝染する様にたとえてこのように呼ばれている。通常感染経路となるのは、ネットワーク、フロッピーディスク、CD-ROMなどであり、一旦感染するとディスクに保存されているファイルを破壊したり、ディスプレイに異常な表示を行ったりする。また、近年では、感染したパソコンをサーバにして、保存されているデータを外部に流出させるものも存在する。この内、ネットワークを使って自己増殖するものは特に「ワーム」と呼ばれる。
コンピュータウィルスは、プログラムそれ自体がソフトウェアやOSに寄生し、データ交換した他のコンピュータに自分のコピーを寄生させる働きをするプログラムのことを原則的には指すが、
システムの停止やデータの破壊など、悪意を含んだ目的で作成されたものも非常に多く見られる。またウィルスの中には、システムに侵入(感染)しても、すぐには目に見えるような働きをせず、一定期間潜伏してから特定の操作をした場合や特定の期日になると、メッセージを表示したり、破壊的な活動を開始(発病)するものもある。
このようなウィルスの感染を防止したり、感染してしまったウィルスの検出や除去(治療)をするプログラムは「ワクチンソフト」「ウィルス対策ソフト」などと呼ばれる。
また近年では、「Word」「Excel」などのマクロ機能を使って文書ファイルに感染する「マクロウィルス」なども発見されている。
参照リンク
マカフィー株式会社
Symantec Corp.
Trend Micro Homepage (Japan)
情報処理推進機構
ウィルス・ワーム: | ウィルス ウイルスバスター ウィルス定義ファイル ウィルス対策サービス ウィルスチェッカ BugBearウイルス Bagle |
コンピュータウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 23:34 UTC 版)
コンピュータウイルス(表記揺れ:コンピューターウイルス[注 1]、英: computer virus)とは、マルウェア(コンピュータに被害をもたらすプログラム)の一種で、自立せず、動的に活動せず、プログラムファイルからプログラムファイルへと静的に感染するものを指す。
注釈
出典
- ^ 情報処理推進機構 セキュリティセンター (IPA/ISEC) (2012年3月16日). “コンピュータウイルス対策基準”. 公式ウェブサイト. 独立行政法人 情報処理推進機構. 2020年5月23日閲覧。
- ^ “情報技術用語データベース JIS X 0008:2001 情報処理用語(規制,完全性及び安全保護) 2001改正●1987制定”. Yamasaki Lab (2001年). 2020年5月23日閲覧。
- ^ 独立行政法人 情報処理推進機構 (2004年1月5日). “コンピュータウイルス対策基準”. 公式ウェブサイト. 経済産業省. 2020年5月23日閲覧。
- ^ 英国の賭博サイトを停止させる恐喝犯 [リンク切れ] @police(警察庁)、2004年04月06日。
- ^ 三柳英樹 (2006年4月17日). “命令を受けて2ちゃんねるへの攻撃を行なうボット「Trojan.Sufiage.C」”. INTERNET Watch. Impress Watch. 2020年5月23日閲覧。
- ^ Singh, Amit (2004年6月). “A Taste of Computer Security”. Kernelthread.com. Digital Life: Viruses. 2020年5月23日閲覧。
- ^ Cohen, Fred (1984年). “Computer Viruses - Theory and Experiments”. Fred Cohen & Associates. 2020年5月23日閲覧。
- ^ Ludwig (1995).
- ^ Raymond (1996).
- ^ Ford and Spafford (2007).
- ^ 「【中国軍事情勢】厚いベールに包まれた人民解放軍サイバー部隊 「網電一体戦」構想で一体何を仕掛けようとしているのか?」『産経ニュース』産業経済新聞社、2016年3月5日、1面。2020年5月23日閲覧。
- ^ http://www.symantec.com/region/jp/news/year04/040922.html [リンク切れ][出典無効]
- ^ a b c 「携帯電話で感染する致死性ウイルスのうわさ、アフガニスタン」『Reuters.com』ロイター、カーブル(16日)、2007年4月27日。2020年5月23日閲覧。
コンピュータウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 14:28 UTC 版)
「アイアンマン (2010年のアニメ)」の記事における「コンピュータウイルス」の解説
第6話に登場。翔がゾディアックの協力を得て開発したコンピュータウイルス。羽の生えた鮫がモチーフになっている。アークステーションの鉄壁を誇るコンピュータシステムに侵入することが出来るほどの性能を持つ。通常のコンピュータウイルスと異なり、翔が研究していた「意識をコンピュータ言語に変換する可能性」を実現した物であるため、使用者の意思で自在に操作が可能となっている。
※この「コンピュータウイルス」の解説は、「アイアンマン (2010年のアニメ)」の解説の一部です。
「コンピュータウイルス」を含む「アイアンマン (2010年のアニメ)」の記事については、「アイアンマン (2010年のアニメ)」の概要を参照ください。
コンピュータウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:54 UTC 版)
「秘密結社鷹の爪」の記事における「コンピュータウイルス」の解説
Mr.Aが操るハゲタカをも倒せる力を持つ。サイバー空間では、なぜかブルース・ウィリスのような姿をしていて、名前もブルース・ウィルスと呼ばれていた。
※この「コンピュータウイルス」の解説は、「秘密結社鷹の爪」の解説の一部です。
「コンピュータウイルス」を含む「秘密結社鷹の爪」の記事については、「秘密結社鷹の爪」の概要を参照ください。
コンピュータウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 08:06 UTC 版)
「ヤンキードゥードゥル」の記事における「コンピュータウイルス」の解説
「ヤンキードゥードゥル」と呼ばれるコンピュータウイルスがある。この曲を演奏する、という発症形態に由来する命名で、現在のマルウェアデータベースでは、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}Old YankeeとVacsinaという2系列に[要出典]分類されている。いずれもIBM-PCが前提のため、PC-9801上では感染するが発症しようとすると暴走してしまい、演奏を聞くことはできない。 また、当時日本でウイルスの調査を行っていた日本コンピュータクラブ連盟の山本隆雄は(当初は)その名前が音楽のことだとわからなかったため、(日本の不良を指す)ヤンキーの溜まり場、という連想から「戎橋1号」と意訳・命名した。
※この「コンピュータウイルス」の解説は、「ヤンキードゥードゥル」の解説の一部です。
「コンピュータウイルス」を含む「ヤンキードゥードゥル」の記事については、「ヤンキードゥードゥル」の概要を参照ください。
コンピュータウイルス
出典:『Wiktionary』 (2021/06/16 12:59 UTC 版)
名詞
語源
- 英語: computer virus
関連語
翻訳
- アラビア語: فيروس كمبيوتر (ar) 男性 (vayrūs kumbyūtar, fayrūs kambyūtar)
- カタルーニャ語: virus (ca) 男性
- 英語: computer virus
- フィンランド語: virus (fi), tietokonevirus (fi)
- ハンガリー語: számítógépes vírus (hu)
- アルメニア語: վիրուս (hy) (virus), համակարգչային վիրուս (hy) (hamakargčayin virus)
- オランダ語: virus (nl) 中性, computervirus (nl) 中性
- ノルウェー語: datavirus (no) 中性, virus (no) 中性
- ポルトガル語: virus (pt) 男性, vírus de computador (pt)
- ロシア語: вирус (ru) (vírus) 男性, компьютерный вирус (ru) (komp’júternyj vírus) 男性
- スペイン語: virus (es) 男性
- タイ語: ไวรัส (wairát)
- トルコ語: virüs (tr), bilgisayar virüsü
- 中国語: (繁): 電腦病毒/ (簡): 电脑病毒, (繁): 計算機病毒/ (簡): 计算机病毒
「コンピュータウイルス」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
マルウェア | Phorm Gumblar コンピュータウイルス Concept ポリモルフィックコード |
- コンピュータウイルスのページへのリンク