エー‐シー‐シー‐エス【ACCS】
ACCS
読み方:エーシーシーエス,アックス
別名:社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会
ACCSとは、電子著作物の権利を守るために設立された業界団体の名称である。
著作権保護の対象となっているのは、日本国内の著作権の対象となっている電子著作物全般である。具体的には、コンピュータ向けのソフトウェアからデジタルオーディオ、デジタルムービー、電子ブック、あるいはデータベースなども含まれる(編集著作権のため)。
ACCSでは電子著作物の著作権に関する問題を総合的に扱っている。著作権に関する研究をはじめ、一般相談窓口を設置したり、著作権が侵害されたケースでは実態調査をしたり法的措置を行使したりしている。
ACCSは、1985年に「ソフトウェア法的保護監視機構」の名称で設立されたものが、1991年に改組されたものである。ACCSのメンバーは、国内のソフトウエアメーカーをはじめとした多くの企業が参加している。
参照リンク
ACCS 社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会
- エー‐シー‐シー‐エスのページへのリンク