著作権の対象とは? わかりやすく解説

著作権の対象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:14 UTC 版)

著作権」の記事における「著作権の対象」の解説

著作権は、著作者精神的労力によって生まれた作物保護しまた、自由市場における市場価格著作者支払うことを保証して著作者創作業務維持し収入安定させることで、間接的に著作者本人保護する効果もある。 日本現行著作権法では具体的に思想又は感情創作的に表現したものであつて、文芸学術美術又は音楽範囲属するもの」(著作権法第2条第1項第1号)と定めており、ここでいう創作的」については、既存著作物との差異表現者個性)が表れていればよく、新規性独創性求められず、区別できる程度であればいとされるまた、表現されている必要があり、文字・言語形象音響などによって表現されることで著作物となる。 著作権の対象として想定されるのは、典型的に美術、音楽文芸学術属す作品である。絵画彫刻建築楽曲、詩、小説戯曲エッセイ研究書などがその代表的な例である。ほかにインターネット掲示板書き込み写真映画テレビゲームなど、新し技術によって出現した著作物についても保護対象として追加されてきた。 美術的分野では、著作権のほか、意匠権工業デザイン権利保護するが、著作権原則として美術鑑賞のための作品など適用され実用品には適用されないとする。ただし、この境界線は必ずしも明解ではなく美術工芸品双方権利が及ぶとする説もある。また、国によっては意匠法著作権法まとめて扱っている場合もある。 入学試験問題は、数学の問題における数式そのもの社会科問題における歴史的事実そのものといった場合除き問題作成した学校等著作権生じとされる。 国によって保護対象異な場合があり、たとえば、フランスの著作権法では著作物本体のほかにそのタイトル創作性があれば保護する旨を規定している。同じく一部衣服デザイン保護されることが特に定められている。米国の著作権法では船舶船体デザイン保護するために特に設けられ規定がある。ほかに、明文規定よるものではないが、活字書体日本法では原則として保護されないが、保護する国もある。アプリケーションプログラミングインタフェースAPI)についても日本法では明示的に保護対象外としているが、米国では「保護が及ぶ」という最高裁判決出ている。

※この「著作権の対象」の解説は、「著作権」の解説の一部です。
「著作権の対象」を含む「著作権」の記事については、「著作権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作権の対象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作権の対象」の関連用語

著作権の対象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作権の対象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの著作権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS