著作権の回復とは? わかりやすく解説

著作権の回復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 00:57 UTC 版)

ウルグアイ・ラウンド協定法」の記事における「著作権の回復」の解説

米国ベルヌ条約加入したのは1989年3月1日であり、その時ベルヌ条約履行法(英語版)が施行された。ベルヌ条約第18条によれば、同条約対象とするのは、著作物であって本国においてなおその著作権が有効であり、かつ、著作権主張される国において従前当該国認められていた著作権の保護期間満了理由パブリックドメイン属したわけではないのである。したがって米国過去同国著作権認められていなかった外国著作物に対して著作権認めなければならなくなるところであったしかしながら米国ベルヌ条約定められたこの遡及効否定し1989年3月1日より公表され著作物についてのみ当該ルール適用することとした。過去外国著作物で、他の条約において対象とされておらず、かつ、その当時まで米国において著作権の対象でなかったものは、米国では引き続き著作権の対象とならないものとされた。 米国は、第18条規定されベルヌ条約遡求効の一方的な破棄について厳しい批判[誰?]に直面し結局、この立場変更することとなったウルグアイ・ラウンド協定法により合衆国法典第17編第104A条において実施され著作権変更は、この状況修正し米国の法律ベルヌ条約趣旨沿ったものとした。 合衆国法典第17編第104A条は、過去米国において著作権認められたことのない多く著作物について著作権認めている。これらの著作物は、通常の米国著作権法規定服しあたかもかつてパブリックドメインにおかれたことがないかのように取り扱われる。 この対象となった著作物として、米国当該著作物本国との間で著作権に関する国際的合意なされていなかったこと、または、米国法上の著作権登録および著作権表示がなかったことのいずれか理由で、パブリックドメインにおかれていた著作物がある。また、同様に対象となった著作物として、かつて米国法上の著作権認められいたものの、著作権更新が行われなかったためにパブリックドメインにおかれた著作物もある。ウルグアイ・ラウンド協定法では、これらの対象となった著作物全てを「回復著作物」(restored works)として定義し、これらの著作物認められ著作権を「回復著作権」(restored copyright)として定義した。もっとも、これらの著作物多くそもそも回復」されるべき米国法上の著作権認められたことがない著作権回復実施されたのは1996年1月1日であり、同日時点ベルヌ条約世界貿易機関 (WTO)、WIPO著作権条約または(録音については)WIPO実演・レコード条約いずれかに加盟する国を本国とする著作物著作権回復された。それ以外の国を本国とする著作物著作権回復については、当該国がこれら4つ条約のうちの1つ加盟した最も早いをもって実施された。 著作権回復から除外されたのは、外国著作物であって外国人財産保管所(英語版)により所有されまたは管理されたもので、かつ、回復著作権政府または政府関連機関により所有されることとなる場合である。

※この「著作権の回復」の解説は、「ウルグアイ・ラウンド協定法」の解説の一部です。
「著作権の回復」を含む「ウルグアイ・ラウンド協定法」の記事については、「ウルグアイ・ラウンド協定法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作権の回復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作権の回復」の関連用語

著作権の回復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作権の回復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルグアイ・ラウンド協定法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS