実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約の意味・解説 

実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約

(WIPO実演・レコード条約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 07:20 UTC 版)

実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約
通称・略称
  • WIPO実演・レコード条約
  • WPPT
署名 1996年12月20日
署名場所 ジュネーヴ
発効 2002年5月20日
寄託者 世界知的所有権機関事務局長
文献情報 平成14年7月12日官報号外第147号条約第8号
言語 英語、アラビア語、中国語、フランス語、ロシア語、スペイン語
条文リンク 著作権情報センター
テンプレートを表示

実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約(じつえんおよびレコードにかんするせかいちてきしょゆうけんきかんじょうやく、: World Intellectual Property Organization Performances and Phonograms Treaty、略称:WIPO実演・レコード条約またはWPPT)は、国際的な著作隣接権の保護に関する条約である。

概要

世界知的所有権機関 (WIPO) の提唱により、1996年12月に著作権に関する世界知的所有権機関条約 (WCT) と同時に作成され、2002年5月20日に発効した[1]

日本は同年7月9日にこの条約に加入し、10月9日に効力が生じている[2]

この条約は、デジタル化、ネットワーク化などの情報通信技術の発達に対応するとともに、著作隣接権のない特異な制度を有する米国の加入を目的として作成されたものである。

主要な規定

  • 実演家人格権を規定
  • 実演家およびレコード製作者のインタラクティブ送信に関する権利を規定
  • レコード製作者の権利保護期間を発行から50年以上と規定
  • 技術的保護手段回避に対する法的救済を規定

なお、著作隣接権のうち、本条約の対象とされなかった視聴覚的実演の保護および放送機関の保護については、WIPOにおいて別個の条約の検討が行われている。

このうち視聴覚的実演の保護に関しては、2000年に外交会議が開催されたものの条約の採択には至らなかったが、2012年6月に視聴覚的実演に関する北京条約が作成された。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約」の関連用語

実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS