許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約の意味・解説 

許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約
通称・略称 レコード保護条約
ジュネーブ・レコード条約
署名 1971年10月29日
署名場所 ジュネーヴ
発効 1973年4月18日
寄託者 国際連合事務総長
言語 英語、フランス語、ロシア語、スペイン語
条文リンク 著作権情報センター
テンプレートを表示

許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約(きょだくをえないレコードのふくせいからのレコードせいさくしゃのほごにかんするじょうやく、: Convention for the Protection of Producers of Phonograms Against Unauthorized Duplication of Their Phonograms、略称:レコード保護条約、またはジュネーブ・レコード条約)は、1971年に作成されたレコード製作者の保護に関する国際条約である。

概要

国際連合教育科学文化機関(UNESCO)と世界知的所有権機関(WIPO)とが共同で管理する。1971年10月29日スイスジュネーヴで作成され、1973年4月18日に発効した。締約国は77ヶ国(2010年7月15日現在)。日本は1978年6月9日受諾書を寄託しており、この条約は同年10月14日に日本について効力を発生した[1]

本条約は、著作隣接権のひとつであるレコード製作者の権利(いわゆる原盤権)について定めた条約である。なお、この条約でいう「レコード」(英:phonogram)とは、実演などの音の聴覚的な固定物全般を指しており、樹脂の円盤に溝を刻んだ一般的なレコードに限らず、カセットテープコンパクトディスク等のメディアが含まれる。

レコード製作者の権利を含む著作隣接の保護については既に1961年実演家、レコード製作者及び放送機関の保護に関する国際条約(ローマ条約)で包括的に規定されていたが、本条約では特に海賊版の防止を目的として、

  • 無断複製物の作成や輸入・頒布からレコード製作者を保護すること
  • レコード製作者の保護期間を20年以上とすること、
  • 方式主義国においては、レコード製作者の権利の表示として「℗」(マルP)を付すこと

等が定められている。

ユニコードの規定では、℗は16進数で「℗」と表記する[2]。Ⓟ(丸付きラテン大文字P)およびⓟ(丸付きラテン小文字P)と見た目が似ているが、互いに異なる文字である[3]

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 1978年(昭和53年)10月11日外務省告示第279号「許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約の日本国による受諾に関する件」
  2. ^ Letterlike Symbols (PDF)”. unicode.org. Range: 2100–214F. 2011年7月25日閲覧。
  3. ^ Enclosed Alphanumerics (PDF)”. unicode.org. Range: 2460–24FF. 2011年7月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約」の関連用語

許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約のお隣キーワード

許蘭洲

許蘭雪軒

許衡

許裕康

許褚

許諾

許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約

許謙

許豊凡

許貞淑

許貢

許載

許達哲

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS