許貢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 16:43 UTC 版)
許貢 | |
---|---|
後漢 呉郡太守 | |
出生 | 不詳 |
死去 | 建安5年(200年) |
拼音 | Xǔ Gòng |
字 | 不詳 |
許 貢(きょ こう、生年不詳 - 建安5年(200年))は、中国後漢末期の官僚。
後漢末に官僚となり、揚州呉郡の都尉、後に呉郡太守を務めた。『三国志』蜀書許靖伝には、彼と旧交があった旨が記載されている。また、曹操の軍師であった周喁が九江太守であった兄の周昂に味方し、袁術に敗れた後、故郷の会稽に帰還して来たため、許貢は彼を処刑している。
建安5年(200年)、『三国志』呉書孫策伝が注に引く『江表伝』によると、許貢は急激に江東へ勢力を拡大した孫策を警戒し、朝廷に対して「孫策は傑出した勇武の持主であり、項羽と似たところがあります。是非とも恩寵を与え、都(当時は許都)に召還しましょう。もし召還せず地方に放ったままにしておくと、必ず禍いを招きます」と上表した。ところがこの上表を孫策配下の官吏(下級官僚)が確保し、孫策に見せた。孫策が許貢と面会し、これを問い質したが、許貢は自らの書いた手紙ではないと否定した。このため孫策は、配下の兵士数人に命じて許貢を絞首刑にした。
許貢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)
「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「許貢」の解説
呉郡太守。江東へ勢力を拡大する孫策を警戒するよう朝廷へ密書を送るが、その密書を持った使いが捕まったため事が露見し、孫策に処刑された。しかし許貢に恩義があった3人の食客により、孫策暗殺計画が実行されてしまう。
※この「許貢」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「許貢」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。
- >> 「許貢」を含む用語の索引
- 許貢のページへのリンク