江表伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江表伝の意味・解説 

江表伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

江表伝』(こうひょうでん)は、西晋虞溥が編纂したの歴史書である。『旧唐書』「経籍志」に「江表伝五巻、虞溥撰」とある。早く散逸したため、の王仁俊が輯本(ただし1条を載せるのみ)を編し『玉函山房輯佚書補編』に収載されている。

概要

成立年代は明らかでないが、作者の虞溥は洛陽において死去したとの史書の記載があるため、虞溥の没年は永嘉の乱の洛陽失陥の永嘉5年(311年)以前で、『江表伝』の成立もこれ以前である可能性がある。南渡の後、虞溥の子の虞勃が元帝に『江表伝』を献上した。詔して秘書に蔵したという。

記載の範囲は孫堅の時代から孫皓の治世までに渡っている。個々の人物の伝記的な記述もあるものの、支配者である孫氏の事績が圧倒的に多いため、人物伝というよりは、孫呉政権の事績を編年体的に記述したか、個々の事件について紀事本末体的に記述したものである可能性がある。また、呉の支配者を「孫権」「孫皓」などとで呼び捨てている一方で、魏の支配者については「曹公」「魏文帝」など敬称で呼んでおり、孫呉政権を記述の対象としながら、正統な政権とは認めていない節がある。また、『太平御覧』・『史記正義』に引く逸文には烏江について地誌的に記述したものもある。いずれにせよ、逸文の収集すらまともに行われたことがないため、書物としての全容は全く不明である。

裴松之は、本書を「粗なれど条貫有り」と評している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江表伝」の関連用語

江表伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江表伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江表伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS