許遠とは? わかりやすく解説

きょ‐えん〔‐ヱン〕【許遠】

読み方:きょえん

709757中国唐代武将安史の乱のとき睢陽(すいよう)太守となり、安禄山大軍攻囲屈せず戦ったが、捕らえられ殺された。


許遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 08:43 UTC 版)

許遠

許 遠(きょ えん、景雲3年(709年) - 至徳2載(757年))は、の政治家。杭州塩官県の人。安史の乱に際し、張巡とともに睢陽城防御で活躍したが、捕らえられ後に殺された。

経歴

右羽林将軍の許望の子として生まれた。高宗に仕えた許敬宗の玄孫。寛厚な人柄で、事務に明るかったという。河西で従軍し、その後、剣南節度使の章仇兼瓊に属し、吐蕃との戦いで安戎城の守備に従事した。しかし、章仇兼瓊の娘との婚姻話を断り、怒りを買ったため、高要の尉に左遷され、後に許されている。

安禄山の反乱に際して、玄宗に睢陽太守に任命された。張巡と一手になった時、才能が及ばないとして、軍事上の配下になりたいと言ったが、張巡は辞退したため、許遠は兵糧と兵器だけを扱うことにした。張巡とは、同年生まれで、張巡の方が早生まれであったため、兄と呼んだという。張巡と睢陽城守備を行ったが、援軍を得られなかった。落城の後、張巡・南霽雲雷万春姚誾らは殺されたが、ただ一人洛陽に連行され、安慶緒の洛陽放棄の際に殺されている。なお、援軍を得られなかったのは、唐軍内における不和が原因であった。

落城の際、敵は許遠が守備したところから進入したのと、一人だけ死なずに捕虜になったため、降伏したのではないかという死後の批判も一部あったが、死後、睢陽に廟が建てられている。

伝記資料

  • 旧唐書』巻百八十七下 列伝第百三十七下 忠義下「許遠伝」
  • 新唐書』巻百九十二 列伝第百一十七 忠義中「許遠伝」
  • 韓愈「張中丞伝後序」


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「許遠」の関連用語

1
睢陽 デジタル大辞泉
54% |||||


3
12% |||||

4
12% |||||

5
8% |||||

6
6% |||||

7
6% |||||

8
2% |||||

9
2% |||||

許遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



許遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの許遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS