節度使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 節度使の意味・解説 

せつど‐し【節度使】

読み方:せつどし

中国、唐・五代軍職初め辺境警備のための軍団統率者であったが、安史の乱後は国内要地にも置かれ、諸州を管轄して兵政・民政・財政任され強力な権限をもつようになった。宋初に廃止藩鎮

奈良時代唐制にならい、地方軍政防備任務とした臨時の職。天平4年732)と天平宝字5年(761)とに2回置かれた。


節度使

読み方:セツドシ(setsudoshi)

奈良時代令外官


節度使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 00:50 UTC 版)

節度使せつどし)は、中国古代の官職名。軍を指揮する皇帝の使い、という意味を有する。とりわけ代のものを指す場合が多く、律令に規定のない令外官だった。

概要

「節度使」の名称は、唐の睿宗景雲2年(711年)に初出するもので、この職を受ける際に、朝廷から旌節中国語版(せいせつ、使者のしるしとして使者が持参する旗印で、からうしの尾を旗につけたもの)を与えられ、管轄する地域の軍政を節制することができた、という意味である。府兵制が崩れ、傭兵が増えてゆく中で、睿宗の次代にあたる玄宗開元年間(713年 - 741年)に朔方(現在の内モンゴル自治区オルドス地方)、隴右(現在の甘粛省南部、隴山の西方地域)、河東・河西の辺境の10の鎮にはすべて設置されている。

安史の乱以後はその対抗上、内地にも相次いで設置され、40から50の節度使が置かれ、多く按察使安撫使中国語版度支使中国語版 (収支の調整をはかる官職)などを兼任し、管轄区の「道」を支配し、軍事・民事・財政を統轄し、河北道節度使のように独立傾向を示すものも現れた。憲宗の弾圧で一時的に弱体化しているが、唐の衰退の原因の1つになっている。五代十国時代の諸国は節度使が樹立したもので、諸国はさらにその国内に節度使を分立し、よりいっそうの専横を極めるようになった。趙匡胤は宋建国後、節度使の有する権限の回収につとめ、藩鎮を形成していた彼らの仕事を、元のようにそれぞれの州にもどし、それ以降は、将帥、大臣、皇族や功績のある高官を顕彰する役職へとかわり、実体を失っている。でもこの官職が設置されている。においては完全に廃止された。

参考文献

関連項目


「節度使」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「節度使」の関連用語

節度使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



節度使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの節度使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS