湯川武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯川武の意味・解説 

湯川武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 13:25 UTC 版)

湯川 武
人物情報
生誕 1941年8月??
日本兵庫県芦屋市
死没 2014年3月8日(2014-03-08)(72歳没)
出身校 慶應義塾大学、カイロ・アメリカン大学
学問
研究分野 東洋史(イスラム学)
研究機関 慶應義塾大学
テンプレートを表示

湯川 武(ゆかわ たけし、1941年8月 - 2014年3月8日)は、日本のイスラーム研究者。専門は、中世イスラームの史、中世イスラームの社会・政治思想史

経歴

1941年、兵庫県芦屋市で生まれた[1]慶應義塾大学で学び、同大学大学院修士課程を修了。1969年から1972年までカイロ・アメリカン大学英語版修士課程で学んで終了。

1973年、慶應義塾大学商学部助手に採用された。1974年から1976年にかけてプリンストン大学へイスラーム史研究のため留学。1977年に慶應義塾大学商学部助教授となり、1988年に教授昇格。1997年から2001年まで学校法人慶應義塾常任理事も務めた。2007年に慶應義塾大学を退任し、同大学名誉教授となった。同2007年からは早稲田大学イスラーム地域研究機構教授として教鞭をとった。2014年3月8日に死去[2]

著作

単著
  • 『イスラーム社会の知の伝達』山川出版社 2009
共編著
  • 『イスラム世界の人びと4 海上民』 家島彦一渡辺金一編、東洋経済新報社 1984
  • 『クロニック世界全史』樺山紘一・窪添慶文・木村靖二と共編、講談社 1994
  • 『語学・論文の書き方 アカデミック・スキルズ』佐藤望・横山千晶と共著、慶應義塾大学出版会 2012
編著
  • 『イスラーム国家の理念と現実』(講座イスラーム世界 5) 栄光教育文化研究所 1995
翻訳
  • 『アラブの人々の歴史』アルバート・ホーラーニー英語版著、監訳、阿久津正幸編訳、第三書館 2003
  • 『統治の諸規則』アル=マーワルディー英語版著、慶應義塾大学出版会 2006

出典

  • 『海上民』(イスラム世界の人びと 4) 筆者紹介
  • 『イスラーム社会の知の伝達』著者紹介

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯川武」の関連用語

湯川武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯川武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯川武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS