東洋史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東洋史の意味・解説 

東洋史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 09:54 UTC 版)

東洋史(とうようし、英語: Oriental History)は、東洋歴史日本韓国歴史学や歴史教育では国史西洋史と並ぶ三領域の一つ。

現在の日本の慣例ではおおむねヨーロッパ地域を除くマグリブから極東アジアにかけての北アフリカユーラシア大陸(ただし)および周辺諸島の歴史を扱う。

日本の東洋史学

日本における東洋史の概念は、明治期に成立した。ヨーロッパにならった高等教育機関の設置の際、歴史学の分野は国史、東洋史、西洋史の三部門に分けられた。徳川時代までは、漢学の中で中国朝鮮など東北アジアの歴史研究が行われており、これが帝国時代になると近代的大学制度に包含されるときに東洋史に分類された。ここに日本における東洋史の複雑な性格が生まれることになる。

すなわちヨーロッパ的意味合いをもつ「東洋史」と従来の日本の中国史を中心とする東アジア史の複合する歴史分野となったのである(ただし、中東史の中でも、特に、メソポタミア古代エジプトの文明を中心とした古代オリエントから、アレクサンドロス大王の東征とヘレニズム世界の成立、ローマ帝国による中東の支配、キリスト教の成立とその普及、ローマ帝国分裂後の東ローマ帝国サーサーン朝が抗争の時代まで、即ちイスラーム成立以前の歴史は、ヨーロッパの古代ギリシア史・古代ローマ史と相互に関連し、また、キリスト教の成立・普及の歴史とも関連している。史料も、ヘロドトス歴史』などのようにギリシア語ラテン語の文献に基づくことが多いために、日本では東洋史の枠組みには入らず考古学西洋古典史の枠組みに入ることが多い)。

もちろん日本では、東アジア史研究の蓄積と人材が圧倒的に分厚く、インド中央アジア西アジア北アフリカの史学研究は第二次世界大戦前までほとんど顧みられることなく、わずかにヨーロッパ語圏での研究が移入されるなど細々と行われたに過ぎなかった。

結果的に東洋史(東洋学)は、中国史(中国学)研究を中心とする非西洋・非日本の歴史分野全般を扱うものとなったのである。東京大学京都大学及び、大日本帝国時代の東方文化学院の東西2ヵ所の研究所の流れをくむ東京大学東洋文化研究所京都大学人文科学研究所が研究の軸である。20世紀の著名な研究者に那珂通世内藤湖南白鳥庫吉桑原隲蔵羽田亨宮崎市定などがいる。東京の東洋文庫京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター(旧称・同 東洋学文献センター)が、世界的な規模の東洋学関連資料を文献資料を収蔵している。

エドワード・サイードオリエンタリズム論」の登場以降、「東洋」という枠組みが問題とされるに従って、日本でも「東洋史」は自明の存在とはみなされなくなった。従来「東洋史」として一括された歴史は東アジア史東南アジア史中央アジア史西アジア史、北アフリカ史などの地域史やイスラーム研究英語版インド洋世界史(西南アジア史)、中央ユーラシア史のような概念的地域史の枠組みへと移行しつつある。もはや「東洋史」は学問的枠組みというより、大学における講座や学会名などで伝統的に引き継がれている名称となりつつあるとの考え方もある。

オリエンタリズム的問題点への批判が行われる一方、日本での東洋史という広い枠組みは、各国史や狭い意味での地域研究歴史地理学)へ集中しがちな研究者に広い視野を与えたことは積極的に評価できるとされる。中国史を中心とする東洋史研究の訓練を受けつつ、西アジア・中央アジア方面に目を広げた前嶋信次護雅夫加藤九祚らは、日本の中央アジア史やイスラーム研究の祖ともいえるべき存在となっている。このように日本の東洋史という枠組みは各国史に留まらない大きなスケールの歴史像の形成に貢献してきた。現在、日本が世界レベルの研究水準をもつ中央アジア史やモンゴル帝国史は、漢文史料と同時にペルシア語アラビア語史料を用いる必要があるが、これらの史料を同時に扱える研究者が輩出されたのも日本における東洋史の複合性が関与していることは明らかである。

参考文献

関連項目


「東洋史」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋史」の関連用語

東洋史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS