東洋医学
東洋医学
東洋医学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:10 UTC 版)
詳細は「東洋医学」を参照 現在日本で「東洋医学」と呼ばれるものは、おおむね伝統中国医学に相当している西洋医学とは異なる理論・治療体系をもつ医学である。「東洋医学」と言う以上、きちんとした論理の上に成立している。そしてそれは、日本人が持つ生命観や自然観に近いものである。 中国伝統医学は民間療法とは区別されている。東洋医学(伝統中国医学)は、民間療法とは異なった考え方に基づいて運用されている。 一例として、生姜の使い方を見ると、どちらも風邪の時に使うことはあるものの、民間療法では風邪の時に何の考えもなしにそれを機械的に与えるのに対し、中国伝統医学では、寒気(さむけ)が強い時のみに使用され、反対に熱感が強い時には使用しないのである。なぜなら、中国伝統医学では、生姜は体を温める作用がある、と考えているからである。 日本でも古代より「医」は巫女、陰陽師、僧侶によって中国から伝えられた呪術、医療が行われていた。室町時代以降は中国大陸との交易も盛んとなり、漢方が積極的に伝わっていった。江戸時代以降は、日本は独自の漢方医学を発展させ、薬学である本草学を中心に診療が行われていった。華岡青洲によって記録上世界最初となる麻酔による乳癌手術が行われたりした。また、幕末には国学の影響を受けて漢方伝来以前の医学(「和方」)を探求する動きも現れた。 現在は中華人民共和国に中医学、朝鮮民主主義人民共和国では東医学、大韓民国では韓医学として実践されている。
※この「東洋医学」の解説は、「医学」の解説の一部です。
「東洋医学」を含む「医学」の記事については、「医学」の概要を参照ください。
東洋医学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 01:35 UTC 版)
東洋医学で手首にかかわることを説明すると、手のひら側の(手の甲ではない側の)、しわ、の親指幅下で親指側側面寄りの箇所(つまりしばしば脈拍をはかるために用いられるくぼみ)は、経渠(けいきょ)と呼ばれるツボで、咳、喘息、発熱、無汗、咽頭炎などの治療に用いられている。 同じく手のひら側のしわの小指寄りの端のくぼみは神門(しんもん)と呼ばれるツボで、便秘、つわり、心痛、不眠などの治療に用いられている。
※この「東洋医学」の解説は、「手首」の解説の一部です。
「東洋医学」を含む「手首」の記事については、「手首」の概要を参照ください。
「東洋医学」の例文・使い方・用例・文例
東洋医学と同じ種類の言葉
- 東洋医学のページへのリンク