寒熱とは? わかりやすく解説

かん‐ねつ【寒熱】

読み方:かんねつ

寒さ暑さ寒暑。「—の差が大きい」

からだが病的に冷えている状態と熱している状態。悪寒(おかん)と発熱


寒熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 15:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

寒熱(かんねつ)、陰陽(いんよう)とは、八綱弁証において疾病の性質(病情)を区別するもので、体内の陰陽気が偏盛・偏衰するなど、生命反応の強弱を表す[1]

熱証

熱(陽)とは、生命反応が比較的亢進した状態[1]で、体内の陽気の偏盛、陰気の偏衰によって起こる。熱邪を感受したり、陽盛、陰虚のために身体の機能活動が亢進して現れる。温熱の邪を感受するか、あるいは臓腑の陽気亢盛によって、生じる人体の機能亢進を現す証候。自覚的に熱感があるもの、他覚的に熱い感じのもの。主な症状として顔が赤くほてる、冷やすものを好む、発熱、煩燥、口渇、冷たい飲み物を好む、小便は赤濁し透明で量が少ない、肌・目が赤い、大便秘結、舌質が紅、舌苔が黄、脈は数がある。

温めると症状が増悪し、冷やすと症状が緩解する。治療的には「冷やす」薬を使用する(黄連柴胡麻黄など)[1]

寒証

寒(陰)とは、生命反応が比較的沈衰した状態[1]で、体内の陰気の偏盛、陽気の偏衰によって起こる。寒邪を受けたり、陰盛、陽虚により現れる。寒邪を感受するか、あるいは久病などで臓腑の陽気が不足し生じる人体の機能低下を促す証候。多くは外感病初期の証候。自覚的に冷える感じ、他覚的に冷たく感じるもの。主な症状として悪寒、手足の冷え、顔面蒼白、肌が白い、小便が透明で量が多い、舌質が淡、舌苔が白で湿潤、脈は遅緊がある。

冷やすと症状が増悪し、温めると症状が緩解する。治療的には「温める」薬を使用する(附子人参生姜など)[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 日本医師会 『漢方治療のABC』医学書院〈生涯教育シリーズ, 28〉、1992年、6頁。ISBN 4260175076 

参考文献

  • 教科書執筆小委員会著・社団法人東洋療法学校協会編 「東洋医学概論」医道の日本社 1993 ISBN 4-7529-5038-3

関連項目


「寒熱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒熱」の関連用語

1
荒業 デジタル大辞泉
92% |||||



4
三苦 デジタル大辞泉
54% |||||

5
刺衝 デジタル大辞泉
54% |||||




9
16% |||||

10
12% |||||

寒熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS