内治法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 治法 > 内治法の意味・解説 

内治法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 00:25 UTC 版)

内治法(ないちほう)とは、中国インドなどアジア地域の伝統医学において、製剤(中医薬、漢方薬)の内服、薬膳などの食養法による治療法を指す概念[1][2]。薬浴、鍼灸指圧などの外治法に対する概念である[1]

概説

東洋医学には証に基づく治療を意味する「弁証論治」の考え方があり、望診、聞診、問診、切診(脈診、腹診など)から導き出される「証」に基づき漢方や薬膳(内治法)、鍼灸(外治法)などの治療方針が決定される[3]

内治法や外治法には一定の地域性もあり、モンゴル医学の内治法では馬乳酒を利用した食餌療法に特徴がみられる[4]。馬乳酒は高血圧心臓病肺結核、胃腸病、神経衰弱、水腫リウマチなどの補佐薬として用いられる[4]

主な内治法

脚注

  1. ^ a b 許鳳浩、王紅兵、上馬場和夫、上岡洋晴、矢崎秀樹「伝統医学の外治法の臨床応用を目指して」 日本補完代替医療学会、2022年7月18日閲覧。
  2. ^ 上海中医薬大学附属日本校「新中医学入門テキスト 応用編」14-15頁
  3. ^ 廖世新「東洋医学の真髄となる弁証論治への理解について」 鈴鹿医療科学大学紀要、2022年7月18日閲覧。
  4. ^ a b 小松かつ子, 出口鳴美「モンゴル医学と薬物」2009年。




内治法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内治法」の関連用語

内治法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内治法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内治法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS