五臓六腑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 四字熟語 > 身体 > > 五臓六腑の意味・解説 

五臓六腑

読み方:ごぞうろっぷ

五臓六腑とは、五臓六腑の意味

五臓六腑とは、中国から発祥した漢方医において人間内臓全体表現する用語で、五臓は「心臓」「肺臓」「肝臓」「腎臓」「脾臓」を、六腑は「胃」「小腸」「大腸」「膀胱」「胆嚢」「三焦」を示している。 「三焦」は中国漢方における独特の概念で、大まかに人体3つの部位区分した、上焦(みぞおちより上方)、中焦(上焦と下焦の中間)、下焦(へそより下の部位)を意味しており、特定の臓器器官はない。なお、五臓六腑には「膵臓」が含まれないため、「三焦」を特定の臓器として考えるときは、膵臓該当させるのが妥当であるとの考え方もある。

五臓六腑の語の由来・語源

漢方医では、五臓六腑を単に解剖学的な臓器器官としてではなく互いに関わりあって物質代謝精神活動関連した機能単位としてとらえている。各臓器器官相生相剋関係があるため単独異常になることは少なく、臓は「陰」、腑は「陽」の性質が、さらに「臓」と「腑」には裏と表の関係があり、片方不調になると、もう片方影響するとされる。そのため臓器器官病むと、複数特徴のあるサイン現れるので、それを見逃さないようにすることが非常に重要となる。 現在、「五臓六腑」という言葉は、体の隅々まで食べ物飲み物が行き渡るような感覚言葉したもので、漢方医概念を基に「体の隅々」または「体全体の意味使われる。さらに芸術などに感動した「心や感情の状態」を比喩的に表す意味で用いられる場合もあるが、「五臓六腑」という言葉自体は「内臓」を連想させるため、相手が意味を理解しにくい可能性もある。

五臓六腑の例文・使い方

最も頻繁に使用される表現が「食べたもの(飲んだもの)が五臓六腑に染み渡る」で、口に入れたものが単に美味しいだけではなく体の隅々まで行き渡るような感覚言葉したもので、実際にすべての臓器に味や感触が行渡っているということではなく、心の充足感表現する場合使用する例文として「仕事終わりビールは、五臓六腑に染み渡る」「長い海外生活の後、久しぶりに味わう日本料理は、五臓六腑に染み渡った」などである。また、音や香りなどに強く感動したときの心境表現する際にも使用される例文として「今回ライブはとても迫力があって、五臓六腑に響いた」「新し香水は、五臓六腑に染み渡るほど強烈な香りだった。」などだ。

五臓六腑の類語・使い分け方

五臓六腑にはあまりしっくりとした類義語はない。「四肢五体」という言葉があるが、感覚的な意味合いはなく、体全身現わす様な表現使用される

五臓六腑の英語

「五臓六腑」は抽象的な概念であるため、本来の意味を表す英語は存在しない。単に表記上の内臓器官の意味であれば「the internal organsもしくはviscera」が相当する

五臓六腑

読み方:ごぞうろっぷ

五臓六腑とは、五臓六腑の意味

五臓六腑とは、肝・心・脾・脾・肺・腎の五臓と、大腸小腸・胆・胃・三焦膀胱六腑総称のこと。転じて、はらの中、心の中全身という意味を表すようになった

五臓六腑は西洋にない概念であり、英語で正確な訳出難しいが、the internal organs最も近い訳出であるといえる

五臓六腑は、中国漢方語源を持つ四字熟語である。中国漢方において、臓は「陰」、腑は「陽」の性質があるという。そのため、「臓」と「腑」には裏と表の関係があり、片方不調になると、もう片方影響するとされる

五臓六腑の六腑含まれる三焦は、中国漢方独特の概念である。中国漢方では、大まかに横隔膜腹膜をもって人体3つの部位分け上部から上焦、中焦、下焦と分けた。腑としての三焦は、上焦、中焦、下焦の原気擁しており、体全体行き巡らせる役割を担うとされる

五臓六腑の語の例文、使い方

五臓六腑を、中国古典における内臓の総称として用い元来使い方は、現代ではほとんど用いられない。五臓六腑は、現在では元来の意味転じて生じた「体全体」、「心の中」といった意味を表すために用いられることがほとんどである。
例文としては、次のようなものが挙げられる


前者における「五臓六腑」は決し具体的な内臓指しているわけではなく、「体全体」という意味で用いている。また、後者にける「五臓六腑」は、内臓や体を指しておらず、「心・感情」という意味で用いており、精神的な充足感表現するために用いられている。このように、必ずしも「五臓六腑」が物理的に内臓や体のことを表すとは限らない

ごぞう‐ろっぷ〔ゴザウロクプ〕【五臓六×腑】

読み方:ごぞうろっぷ

五臓六腑五臓心臓肝臓肺臓・脾(ひ)臓・腎(じん)臓。六腑大腸小腸・胃・胆・膀胱(ぼうこう)・三焦

体内腹の中心中。「—が煮え返る」「—にしみわたる


五臓六腑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 10:05 UTC 版)

五臓六腑(ごぞうろっぷ)とは、伝統中国医学において人間内臓全体を言い表すときに用いられた言葉。「五臓」とは、を指す。また、心包を加え六臓とすることもある。「六腑」とは、小腸大腸膀胱三焦を指す。関係臓器がない三焦をはずして五腑とすることもある。現代医学における解剖学の知見とは異なる概念。陰陽五行説による解釈では、五臓も六腑もともに五行に配当され、それぞれの役割などについて説明される。

五臓六腑について書かれた最古の文献は、中国最古の医学書とされる『黄帝内経』であると言われている。

現代医学解剖学的具体的臓器そのものではなく、を備蓄する蔵するという機能の総称である実質性臓器。陰陽の陰に配当される。また五行思想により配当されている。

  • を臓する。
  • 判断力や計画性などの精神活動を支配
  • 「罷極の本」「将軍の官」と呼ばれる。
  • 蔵血を主る。
  • 筋肉を司る。筋肉がだめになるとひきつれを起こす。
  • 爪を主る。
  • に開竅している。ここが悪くなると肝の機能が低下する。
  • 疏泄(気血をスムーズに流す作用)を司る。
  • 液は
  • 志は怒
  • 外邪を防ぐ
  • 五行は木、陰中の陽(少陰)に属する。三焦では下焦に属する。
  • 経は足の厥陰肝経(あしのけついんかんけい)

  • を臓する。
  • 五臓六腑を統括し、知覚記憶・思考・意識・判断などの精神活動の支配、五臓六腑の調和を保ったりしている。
  • 「生の本」「君主の官」「五臓六腑の大主」と呼ばれる。
  • 血脈を司る。
  • 脈を介して血を全身にくまなく運行させる。身体諸器官の活動を支える。
  • 華は面
  • に開竅している。ここが悪くなると心の機能が低下する。
  • 液は
  • 志は喜
  • 五行は火(君火)、陽中の陽(老陽、太陽)に属する。三焦では上焦に属する。
  • 経は手の少陰心経(てのしょういんしんけい)

  • 営を蔵する。
  • 運化(水穀を消化し、後天の精や津液、血・営衛などを吸収して全身に送る作用)を主る。
  • 消化・吸収を行う。
  • 昇清(運化で吸収したものを上の肺に送る作用)を主る。
  • 統血(営気を脈中へ送ることによって、血が脈外に漏れるずに、順調にめぐるようにする作用)を主る。
  • 「後天の本」「倉廩の官」と呼ばれる。
  • 肌肉を司る。
  • 華は唇。
  • 口に開竅している。ここが悪くなると脾の機能が低下する。
  • 津液の生成を主る。
  • 液は
  • 意・智を舎す。
  • 五行は土、陰中の至陰に属する。三焦では中焦に属する。
  • 経は足の太陰脾経(あしのたいいんひけい)

  • を主る。
  • 呼吸を主る。
  • 宗気を生成し、昇降、出入りを調節する。
  • 宣発(昇発と発散のことで、呼吸により濁気を吐き出したり、津液と気を全身に散布したり腠理を調節する作用)を主る。
  • 粛降(粛浄と下降のことで、呼吸により清気を吸い込んだり、津液を腎・膀胱に下輸したり、気道を清潔にしたりする作用)を主る。
  • 通調水道(水の上源(脾の働きによって胃から上部に運ばれた津液を全身に散布する作用))を主る。
  • 「気の本」「相傅の官」と呼ばれる。
  • 皮毛を司る。汗腺を調節する。
  • に開竅している。ここが悪くなると肺の機能が低下する。
  • 華は毛
  • 液は涕
  • を舎す
  • 五行は金、陽中の陰(少陽)に属する。三焦では上焦に属する。
  • 経は手の太陰肺経(てのたいいんはいけい)

  • 精を蔵する。
  • 成長・発育・生殖・老化などを主る。
  • 水を主る。
  • 水分代謝を支配する。
  • 「作強の官」と呼ばれる。
  • を主る。
  • 納気を主る。
  • 吸気を行っている。
  • 華は髪
  • 志を舎す。
  • 耳・二陰に開竅している。
  • 液は唾
  • 志は恐
  • 腰・膝は胃の府
  • 五行は水、陰中の陰(老陰、太陰)に属する。三焦では下焦に属する。
  • 経は足の少陰腎経(あしのしょういんじんけい)

心包

  • 心の外衛で心を保護する。
  • 心に代わって心の働きをする。
  • 「臣使の官」と呼ばれる。
  • 五行は火(臣火、相火)
  • 経は手の厥陰心包経(てのけついんしんぽうけい)

臓とは異なり空間のある構成で精・気・血を動かす働きをする中腔性臓器。腑はすべて陽に配当される。

  • 決断や勇気を主る
  • 精汁(胆汁)を蔵する
  • 奇恒の腑の一つ
  • 「中正の官」と呼ばれる。
  • 五行は木で、肝に対する。
  • 経は足の少陽胆経(あしのしょうようたんけい)

小腸

  • 胃から送られてきた糟粕(飲食物のかす)を受け取り、内容物をさらに消化し、澄んだ清いもの(水穀の精微)と濁ったものに分け、清いものは脾を通して全身へ送り、濁ったものは蘭門で水分と固形分に分けられ、水分は膀胱へ、固形物は大腸へ送られる。
  • 「受盛の官」と呼ばれる。
  • 五行は火(君火)で、心に対する。
  • 経は手の太陽小腸経(てのたいようしょうちょうけい)

  • 脾とともに消化吸収を行う。
  • 水穀の受納・腐熟を主る。(水穀の海)
  • 通降を主る。
  • 降をもって和とする。
  • 内容物を小腸・大腸に送り、新たな飲食物を受納する
  • 「創稟の官」と呼ばれる。
  • 五行は土で、脾に対する。三焦では中焦に属する。
  • 経は足の陽明胃経(あしのようめいいけい)

大腸

  • 糟粕の伝化を主る。
  • 大便を肛門から排泄する。
  • 「伝導の官」と呼ばれる。
  • 五行は金で、肺に対する。
  • 経は手の陽明大腸経(てのようめいだいちょうけい)

膀胱

  • 貯尿・排尿作用を行う。
  • 「州都の官」と呼ばれる。
  • 五行は水で、腎に対する。
  • 経は足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)

三焦

  • 諸気を主宰して、全身の気機と気化作用を統括して、気が昇降出入する通路
  • 水液運行の通路
  • 体温調節作用、気血津液の調整作用、輸瀉作用の三つを行う。
  • 上焦は横隔膜より上部の機能を指す。働きは清気(陽性の衛気)を取り入れ血と共に全身に巡らせる。また衛気・津液を全身の皮膚に巡らせ皮膚に潤いを与えて、体温調節を行う。臓腑において心、肺と関係深い。
  • 中焦は横隔膜から臍までの間の機能を指す。働きは消化・吸収を行い、そこから生じる精気を、営気と血とし、経絡を介して全身に巡らせる。臓腑において脾、胃、肝、胆と関係深い。
  • 下焦は臍から下部の機能を指す。働きは消化した糟粕を大便、水分を尿として排出する。臓腑において腎、膀胱、小腸、大腸と関係深い。
  • 「決涜の官」と呼ばれる。
  • 「孤府」と呼ばれる。
  • 五行は火(臣火、相火)で、心包に対する。
  • 経は手の少陽三焦経(てのしょうようさんしょうけい)

関連項目

外部リンク


五臓六腑

出典:『Wiktionary』 (2021/04/13 03:17 UTC 版)

成句

ごぞうろっぷ

  1. 五臓六腑で人の内臓はらわた漢方医学で、五臓は、臓・心臓脾臓肝臓腎臓六腑大腸小腸膀胱三焦医学的用語よりむしろ象徴的意味合い用いられる

慣用句

関連項目


「五臓六腑」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



五臓六腑と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五臓六腑」の関連用語

五臓六腑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五臓六腑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五臓六腑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの五臓六腑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS