腎_(五臓)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 腎_(五臓)の意味・解説 

腎 (五臓)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 01:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

(じん)は、伝統中国医学における五臓のひとつである。第14椎(第1腰椎)の棘突起にへばりついている小さな臓で、脊椎側に頂点を向けている栗型の臓とされている。五行の水に属し、「水」と関連がある点では、現代医学腎臓に似ているが、伝統中国医学では、尿(おしっこ)は、小腸と大腸の間に水分というところがあり、そこで固形分と液体が分離され、液体は膀胱に注いで排尿されるということになっており、腎は尿の生成には、全く関わりがない。しかし、生命の根源を宿す臓器として、心臓に次いで大切であるとされ、「かんじん」とは、「肝心」ではなく、「肝腎」と書く方が正しいといわれている。

伝統中国医学における腎の働きは、親から受け継いだ生命の源である先天の元気、精をやどし、食物の精気を得てそれを発展させて、人間としての成長を司る。そのため、成長をリードする骨格は、腎の働きで形成されるといわれる。さらにそれを子孫に伝える生殖の働きがあるとする。江戸時代には勃起不全のことを「腎虚」といったことはよく知られ、落語川柳・小咄などにもよく出てくる。腎が悪くなると、「ふぬけ」または「アンニュイ」の状態になり、めまいや動悸、息切れ、排尿障害などが出るとされ、老化現象は腎の衰えととらえられることが多い。

伝統中国医学での腎は、現代医学の腎臓の働きのほか、生殖器、さらに副腎や生殖器などのホルモン系を含むものと思われる。

「腎」の字の起源については、にくづきに「堅い」の字の省略形と書かれた本が多いが、腎臓は少なくとも心臓よりは柔らかいし、肝臓と比べてもそれほど堅くはない。「臣」の字の意味から、複数ある臓の意味ではないだろうか。鍼灸の古典として最も大切なものの一つ難経には、左を腎、右を命門という箏がかかれているが、命門の働きについてははっきりしない。

参考文献

関連項目

外部リンク


「腎 (五臓)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腎_(五臓)」の関連用語

1
デジタル大辞泉
96% |||||

2
五臓六腑 デジタル大辞泉
76% |||||


4
五臓 デジタル大辞泉
56% |||||

5
五気 デジタル大辞泉
50% |||||



8
32% |||||

9
18% |||||

10
18% |||||

腎_(五臓)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腎_(五臓)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腎 (五臓) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS