心 (五臓)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 07:06 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年6月)
|
心(しん)は、伝統中国医学における五臓のひとつである[1][2]。現代医学の心臓を含む循環器系全体の働きと脳の機能の一部を心の機能として捉えているといえる[3]。心は五行思想では「火」に属し[1][4]、小腸・脈・顔面・舌などと心の系統を形成している。
心は意識と精神活動を受け持ち、五臓六腑を統率している。意識・精神活動を伝統中国医学では神(しん)と呼ぶ。心は精神活動の物質的基礎と考えている血をコントロールすることで、精神活動の基本となっている。これを素問の宣明五気論では、「心は神を蔵す」といい、霊枢の邪客篇では、「心は五臓六腑の大主にして、精神の存する所」という。
心は血脈循環を支配している。血は脈中を流れて全身を循環する。この血を包んで全身を周流させるものが脈である。心は血を循環させ脈の働きをつかさどる主要な臓器で、血脈に生ずる現象の多くは心と密接な関係にある。
心の状態は顔面および舌に表れる。心の活動の状態が最もはっきりと表面に現れるのが舌である。味覚や言語などの生理機能は、心の機能が基礎となっていると考えられている。心の活動の異常は、舌が赤く爛れたり、味覚が変になるなどの症状として現れるとする。
心と小腸は表裏一体となって作用している。心と小腸は陰陽の対応関係にあるとする。経絡でも表裏の関係にあって、直接影響しあっている。心の活動に異常があると小腸の異常として症状が出たり、その逆の場合もあるとされる。
脚注
- ^ a b 大塚敬節『漢方医学』(第3版)創元社〈創元医学新書〉、1990年2月1日(原著1956年7月25日)、43-45頁。ISBN 4-422-41110-1。
- ^ 長濱善夫(1961年)、p177。
- ^ 長濱善夫(1961年)、p180。
- ^ 長濱善夫(1961年)、p182-183。
参考文献
- 長濱善夫『東洋医学概説』創元社〈東洋医学選書〉、1961年、180頁。 ISBN 4-422-41301-5。
「心 (五臓)」の例文・使い方・用例・文例
- 異常心理学
- 彼は放心したような顔つきをしていた
- 政治に対する学問的関心
- 心臓の働き
- 私たちは彼の勇気にとても感心した
- 彼の誠実さには感心させられます
- 感心した顔つきをしている
- 冒険心
- その話に我々は深く心を動かされた
- 彼は自分の仕事のことを本当に心配している
- 私は彼を起こしてしまうのではないかと心配した
- 私は彼が遅れて来るのではないかと心配している
- 私は大きな地震が起こるのではないかと心配だ
- パーティーに彼女がいたので彼の心は乱れた
- 科学はすべて好奇心から始まる
- その問題について心配しているのはあなただけではない
- 大望のある人,野心家
- 野心満々である
- 彼は権力を握ろうと野心を抱いている
- 野心的な試み
- 心_(五臓)のページへのリンク