うら【▽心】
読み方:うら
2 形容詞・動詞に付いて、心の中で、心の底からの意を表し、さらにその意が弱まって、何ということなく、何とはわからず、おのずからそのように感じられるの意を表す。「—悲しい」「—寂しい」「—荒(さ)ぶ」
けけれ【▽心】
ここり【▽心】
こころ
(心)《原題Kokoro》小泉八雲の著作。明治29年(1896)刊。副題は「日本の内面生活の暗示と影響」。
(こゝろ)夏目漱石の小説。大正3年(1914)発表。罪悪感や孤独感、人間憎悪の念がついには自己否定に至るという、個人主義思想の極致を描く。
こころ【心】
読み方:こころ
1 人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの。また、働きそのものをひっくるめていう。精神。心情。「—の豊かな人」「—に浮かぶ思い」「—と—の触れ合い」「—を痛める」「—の晴れる時もない」
㋐偽りや飾りのない本当の気持ち。本心。「—が顔に現れる」「—から感謝する」「—にもないほめ言葉」「口と—の違う人」
㋑身についた感じ方や考え方の傾向。性分。性根。「生まれついての—は変わらない」「ねじけた—」「—を入れ替える」
㋒物事について考え、判断する働き。考え。思慮。分別。「—を決めたら迷わず進む」「会社再建に—を砕く」
㋓他人の状況を察していたわる気持ち。思いやり。情け。人情味。「—のこもった贈り物」「—をこめて編んだセーター」
㋔あることをしようとする気持ち。意志。「やるしかないと—を決める」「行こうという—が起こらない」
㋖自分と異なるものを認め受け入れる余裕。度量。「広い—の持ち主」「—の狭い人」
㋗物事の美しさやおもしろさのわかる感覚。風流心。「詩の—にふれる」「美を求める—」
㋘覚えていること。記憶。「—に深く刻まれた痛み」「—に残る名演技」
㋙気をつけること。注意。留意。「—が行き届く」「隅々にまで—を配る」
2
㋐物事の本質をなす意味。また、芸術上の理念。「演技の—を会得する」「能の—は幽玄にある」
㋑なぞ解きなどで、その理由。わけ。「田舎の便りとかけて豆腐ととく。—はまめ(豆)で稼いでいる」
「まだ蓬莱(ほうらい)は飾らねども、まづ正月の—」〈浄・阿波の鳴門〉
「かく親しき御仲らひにて、—あるやうならむも便なくて」〈源・若菜上〉
[下接句] 気は心・口は口心は心・犬馬の心・旅は情け人は心・二千里の外(ほか)故人の心・人は見目(みめ)よりただ心
[補説]
2015年に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2015」キャンペーンでの「心」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆漢字で書くのは簡単だが、読むのは極めて難しいもの。
へいしょさん
◆体の中にある細い枝のようなもの。強いストレスがかかるとポキッと折れることがある。
ちいちゃんパパさん
◆ある者にとっては鋼であり、ある者にとってはガラスであるもの。
Kentaさん
◆世の中で一番売ってはいけないもの。
Shinさん
◆誰も見た事がないのに、誰もがその存在を確信しているもの。
saraさん
◆無限のエネルギー。しかし時には熱を持ちすぎ制御不能になるときもある。二つ使用するときは特に注意(恋愛など)。
まなぶさん
◆人間の核。不安定で常に変化しており、脆く弱く壊れやすく、ときに自分の生死をも左右しうるもの。しかし、苦境を乗り越えるたびに強くなる。
bunbunさん
◆せかいいち性格の悪いともだち。
ホンダマリコさん
◆人間が存在する原点。目に見えないが、感情や思考、それに伴う行動などの人間には不可欠なものを動かす、なくてはならないもの。
水泳部のマネージャーさん
◆人間の核の部分。存在するようで存在せず、存在しないようで存在する。
ゆいおさん
◆目に見えず、触れることもできず、あったりなかったり、強かったり細かったり、人によっては頻繁に折れたりする。なのに、時々、すべてに打ち克つ力になる。
ふくにゃさん
◆頭の良きライバル。
カリカリさん
◆簡単には開かない箱の中に存在する世界。「心友」にだけ合鍵を渡しておく。
かぐやさん
◆他者を感じるときにその存在に初めて気づくもの。
スエルテさん
しん【心】
読み方:しん
[音]シン(呉)(漢) [訓]こころ
〈シン〉
2 こころ。精神。「心境・心魂・心情・心身・心配・心理/安心・一心・改心・感心・疑心・苦心・細心・執心・小心・傷心・専心・童心・内心・熱心・変心・放心・発心(ほっしん)・本心・民心・無心・野心・用心(ようじん)・良心」
3 まん中。物事のかなめ。「心棒/核心・湖心・重心・中心・天心・都心・灯心」
[名のり]うち・きよ・ご・ごり・さね・なか・み・むね・もと
しん【心】
読み方:しん
1 精神。こころ。また、こころの奥底。「—、技、体のそろった力士」「—の強い人」→心(しん)から
㋑中央にあって、重要な役割をになう部分。「鉛筆の—」「蝋燭(ろうそく)の—」「一家の—となって働く」
㋒火が通っていない飯粒や麺の、中央の硬い部分。「—のある御飯」
㋓物の形状を保つために、その内部に入れるもの。「襟に—を入れる」
4 二十八宿の一。東方の第五宿。蠍座(さそりざ)のアンタレスほか二星をさす。なかごぼし。心宿。
5 ⇒真(しん)7
しん【真】
心
心
心
心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 10:26 UTC 版)
心(こころ)は、非常に多義的・抽象的な概念であり文脈に応じて多様な意味をもつ言葉であり、人間(や生き物)の精神的な作用や、それのもとになるものなどを指し、感情、意志、知識、思いやり[注釈 1]、情などを含みつつ指している。
注釈
- ^ 他人の心情や身の上などに心を配ることやその気持ちを指すこと
- ^ 翻訳としては、アリストテレス著、桑子敏雄訳『心とは何か』 講談社学術文庫、1999年 ISBN 978-4061593633 など。
- ^ 発音を正しく表記するにはeの上に横棒を書く
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『新カトリック大事典 第2巻』研究社、2002年。
- ^ 『申命記』 4:9
- ^ 『ヨシュア記』14:7
- ^ 『ローマ人への手紙』10:9-10
- ^ 『エゼキエル書』 36:25-26
- ^ 並川孝儀『スッタニパータ ―仏教最古の世界』岩波書店、ISBN 4000282859
- ^ 中村元『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波文庫、1958、ISBN 4003330110
- ^ アントニオ・ダマシオ『生存する脳―心と脳と身体の神秘』講談社、2000。など
- ^ a b モーガン・フリーマン 時空を超えて 第2回「死後の世界はあるのか?」
- ^ ダニエル・ゴールマン『EQ こころの知能指数』講談社、1998
- ^ http://www-formal.stanford.edu/jmc/whatisai/whatisai.html
心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:31 UTC 版)
神を臓する。 五臓六腑を統括し、知覚・記憶・思考・意識・判断などの精神活動の支配、五臓六腑の調和を保ったりしている。 「生の本」「君主の官」「五臓六腑の大主」と呼ばれる。 血脈を司る。 脈を介して血を全身にくまなく運行させる。身体諸器官の活動を支える。 華は面 舌に開竅している。ここが悪くなると心の機能が低下する。 液は汗。 志は喜 五行は火(君火)、陽中の陽(老陽、太陽)に属する。三焦では上焦に属する。 経は手の少陰心経(てのしょういんしんけい)
※この「心」の解説は、「五臓六腑」の解説の一部です。
「心」を含む「五臓六腑」の記事については、「五臓六腑」の概要を参照ください。
心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 10:09 UTC 版)
心の哲学は、意識の理解という問題、心身問題といったテーマを研究する。脳と心の関係という問題は、哲学的かつ科学的に重大な難問である。それは、思考や感情のような精神活動が、神経細胞、シナプス、あるいはその他の何らかの身体機構によっていかに実行されているかを調べるのが困難なためである。ライプニッツはこの難しさを「ライプニッツの風車小屋」という例え話で表現した。 知覚とそれに依存するものは、数学的原理、すなわち図形と運動では説明がつかないという事を、誰しもが認めざるを得ない。例えば思考ができ感覚や知覚を持ち得る機械があったとして、それを等比率で拡大すれば、人はさながら風車小屋のようにその機械の中へ入ることができるだろう。しかし中へ入ったとしても、人はただ各々の部品が互いに組み合わさって動いているのを見ることしかできず、知覚を説明するものを何ら見出すことはできない。 — ライプニッツ、モナドロジー(英語版) 思考を唯物論的に説明し得るのかという問題から、デカルトおよび彼の影響を受けた多くの哲学者は、心は多少なりとも脳から独立した実体であるとする実体二元論を唱えた。しかし反対の立場を強く主張する声も常にあった。脳への物理的な干渉もしくは受傷(それぞれ例えば薬物や傷害)が、心に強烈かつ密接な形で影響を及ぼし得るという明白で実証的な証拠はある。事故により鉄道建築技術者の脳が太い鉄棒で貫かれた結果、その人の人格が変わってしまったという19世紀のフィニアス・ゲージの例を見て、研究者と一般人は認知機能が脳に局在していることを確信した。その後も、脳活動と精神活動の密接な関係を示す膨大な実証的証拠により、ほとんどの神経科学者と現代哲学者は、精神現象は最終的には肉体現象の結果であり、それに還元されるという唯物論を採ってきている。
※この「心」の解説は、「ヒトの脳」の解説の一部です。
「心」を含む「ヒトの脳」の記事については、「ヒトの脳」の概要を参照ください。
心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:30 UTC 版)
心 - 人間(や生き物)の精神的な作用。 心 (五臓) - 五臓の1つ。 心 (雑誌) - 1948年から1981年に出された文芸雑誌で題名は上記に由来、執筆者には旧白樺派や漱石の弟子達がいた。 心 (テレビドラマ) - 1980年から1981年までTBSで放送されたテレビドラマ。 心 (1972年のテレビドラマ) 心 (1973年の映画) - 新藤兼人監督による夏目漱石『こゝろ』の映画化。 心 (コブクロの曲) - コブクロの楽曲。 心 (舞花の曲) - 舞花の楽曲。 心 (平原綾香の曲) - 平原綾香の楽曲。シングル「Voyagers/心」に収録。 心 (アルバム) - 宗次郎のアルバム。 心 - 北乃きいが2011年に発売したアルバム。 秋田県大仙市の字、心像。 総合格闘家エンセン井上がプロデュースした総合格闘技イベント「心 …Kill or be Killed…」。
※この「心」の解説は、「こころ」の解説の一部です。
「心」を含む「こころ」の記事については、「こころ」の概要を参照ください。
心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 22:12 UTC 版)
心に積集、集起の2つの義があって、阿頼耶識は諸法の種子を集め、諸法を生起するので、心という。 あるいは心と名づく。種々の法によって、種子を薫習し、積集する所なるが故に。 唯識論3 梵で質多という。これ心と名づくなり。即ち積集の義はこれ心の義。集起の義はこれ心の義なり。能集してもって多くの種子生ずる故に。この識を説いてもって心と為す。唯識述記3末
※この「心」の解説は、「阿頼耶識」の解説の一部です。
「心」を含む「阿頼耶識」の記事については、「阿頼耶識」の概要を参照ください。
心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 02:18 UTC 版)
「ギルバート・ハーマン」の記事における「心」の解説
ハーマンによれば、知覚経験は「志向的内容(intentional content)」を持ち、経験の志向的対象がもつ質と経験そのものの質を混同しないことが重要である。知覚者は経験において現前する質のみを意識しているのであり、心的絵画(mental paint)の一種として我々が経験するものを表象する経験の性質を意識するわけではない。 また、知覚やその他の心理状態は自己反省的であるため、知覚経験の内容は次のように説明される。「まさにこの経験は、これこれの特徴をもつ一本の木を知覚した結果である(ただし、経験が言語によるものである場合を除く)」。志向・意図(intention)の内容は次のように説明される。「まさにこの志向によって私は6時ちょうどに家に行くだろう」。
※この「心」の解説は、「ギルバート・ハーマン」の解説の一部です。
「心」を含む「ギルバート・ハーマン」の記事については、「ギルバート・ハーマン」の概要を参照ください。
心
心
心 |
「心」の例文・使い方・用例・文例
- 異常心理学
- 彼は放心したような顔つきをしていた
- 政治に対する学問的関心
- 心臓の働き
- 私たちは彼の勇気にとても感心した
- 彼の誠実さには感心させられます
- 感心した顔つきをしている
- 冒険心
- その話に我々は深く心を動かされた
- 彼は自分の仕事のことを本当に心配している
- 私は彼を起こしてしまうのではないかと心配した
- 私は彼が遅れて来るのではないかと心配している
- 私は大きな地震が起こるのではないかと心配だ
- パーティーに彼女がいたので彼の心は乱れた
- 科学はすべて好奇心から始まる
- その問題について心配しているのはあなただけではない
- 大望のある人,野心家
- 野心満々である
- 彼は権力を握ろうと野心を抱いている
- 野心的な試み
心と同じ種類の言葉
「心」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジ規制とは、2009年8月3日に公布された「金融商品取引業等に関する内閣府令」を根拠法として、金融庁がFX業者のレバレッジを規制することです。金融商品取引業等に関す...
- >> 「心」を含む用語の索引
- 心のページへのリンク