しゅう‐ろく〔シウ‐〕【収録】
収録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 09:27 UTC 版)
収録(しゅうろく)とは放送用語のひとつで、放送コンテンツを前もって録音・録画・編集したのちに視聴者・聴取者に伝える放送手段を指す。これとは逆に、収録素材を用いずに同時間的に放送をおこなう形態は生放送と呼ばれる。
- ^ a b c 日本放送協会編『ラヂオ年鑑 昭和15年』p.203、pp.204-205、p.206「録音放送技術の進展」
- ^ 日本放送協会編『業務統計要覧 昭和13年度』p.158「放送時間」、pp.272-273「録音放送回数及時間」
- ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』(自由国民社、1998年)p.17
- ^ a b 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』(自由国民社、1998年)p.29
- ^ 読売新聞大阪本社文化部(編)『上方放送お笑い史』(読売新聞社、1999年)pp.160-165
- ^ 放送ライブラリーご利用の方へ 放送ライブラリー
- ^ NHK番組発掘プロジェクト通信 NHKアーカイブス
[続きの解説]
「収録」の続きの解説一覧
- 1 収録とは
- 2 収録の概要
- 3 番組収録素材の保存
- 4 関連項目
収録
品詞の分類
- >> 「収録」を含む用語の索引
- 収録のページへのリンク