完全パッケージメディアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 完全パッケージメディアの意味・解説 

完全パッケージメディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 07:49 UTC 版)

完全パッケージメディア(かんぜんパッケージメディア)とは編集MAが終了し、OA用・VP用などのフォーマット組みが終了した映像の事を言う。 一般的に「完パケ」と略されて言われる事が多い。 放送用や、販売用などの大本になるものであり、「マスター」や「完成原版」とも呼ばれる。

完パケに対して、撮影や収録が終り、そのままでは放送や販売に適さないものを「素材」や「撮影素材」と呼ばれる。

又、編集が終了したが、MA、テロップが入っていない映像を「白完」(白完パケの略)ともいう。編集が終了しテロップも入っているが、MAが行われていない映像は「画完(画完パケ)」と呼ばれる。

ラジオの場合、CMまでを含み、流すだけで完全に放送として成立するもの及びそれが入ったメディアのことをこう呼ぶ(なお、放送する局によってCMが変わる場合はCMフィラーと呼ばれるBGMを挟み、その頭に放送局からのCM送出を命令するCUE信号(Q信号)を入れている)。CM部分が無かったり、トークのみでBGMを入れていない場合などそのままでは放送できないものは「半パケ」と呼ぶが、トークのみでBGMを入れていないものの様に放送として成立していないものは本来「素材」であり、CM部分が無いもののみを「半パケ」と表現する人もいる(CM部分がないものはそれ以外の部分はもう番組として完成しているため)。なお、完パケ、半パケともに編集の有無を問わない(放送できる状態になっていれば良い)ので、あたかも生放送の様(編集せず)に収録する「同時パッケージ(同時パケ)」(「録って出し」ともいう)と同一の言葉にはならない。同時パケで収録してCMがあれば完パケ、なければ半パケとはなるが、完パケ、半パケ状態のものが全て同時パケではないからである。 なお、NHKでは、完全プログラム(完プロ)という。

また、ファミリー劇場で、これを題材にした『ますおかの完パケましょう』という番組が作られている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全パッケージメディア」の関連用語

完全パッケージメディアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全パッケージメディアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの完全パッケージメディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS