NG (放送用語)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 14:10 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年10月) |
日本の放送・映画・演劇などにおけるNG(エヌジー)は、演出上ないし進行上の手違いにより、予定外の体裁となった録音・録画・実演をさす用語である。
語源
英語に「no good」の頭字語としての「NG」という言葉は存在する。アメリカ合衆国に古くとも1840年から使われていた。「no good」は日本語で、「だめ」、「良くない」といった意味である。[1][2]
英語圏の国では一般に放送、映画、演劇などにおける不体裁を意味する語としてはblooper(本項目は同項目と言語間リンクされている), outtake(アウトテイク), gag reel, boner などが使われる。英語圏で日本における語意が理解されないという意味では一種の和製英語である。
放送のNG
ラジオ・テレビなどの放送においては、技術上の手違い(映像や音声が大きく乱れるなど)、修正のできない生放送における深刻に不適切な表現(放送禁止用語の使用、スポンサーに関わる不手際など)は「放送事故」として扱われ、「NG」とは区別される。不体裁 (放送)を参照のこと。
テレビドラマ番組における収録中のNGを再編集し、特別番組として放送する例がある(NG集番組)。
主なNG集番組
- テレビ
- 日本テレビ
- 番組対抗かくし芸大会 - '79年参加の『西遊記』の出し物である「NG集」が日本のテレビ史初の番組内NG集と考えられる[誰によって?]。
- 世界のドッキリNG大全集 - 日本のテレビ放送で初めてタイトルに「NG」を冠した番組。
- NTVハプニング大賞
- ニュースの女王決定戦
- 日テレ系生番組 映像大賞ナンデス!
- TBSテレビ
- オールスター赤面申告!ハプニング大賞
- ハプニング名珍場面 日本全国プレミア映像スペシャル
- JNN総力蔵出しSP こんなの見たかった!超ブッ飛び映像祭
- 神がかりハプニング!プラチナ映像アワード
- オオカミ少年
- フジテレビ
- ラジオ
- TBSラジオ
出典
- ^ 研究社『リーダーズ英和辞典』初版(1984)「N.G., n.g.」
- ^ Thornton, Richard H. (1912). An American Glossary. Being an Attempt to Illustrate Certain Americanisms upon Historical Principles. Vol. II. M–Z. J. B. Lippincott. p. 601
関連項目
「NG (放送用語)」の例文・使い方・用例・文例
- そのNGOのリーダー
- そのNGOはその地域で家庭用バイオマスダイジェスターの導入を進めている。
- ENGというニュース取材のシステム
- 政府組織や非政府組織(NGO)から約6万5千人の人が参加した。
- この象たちは,日本のある非政府組織(NGO)の働きに対する感謝の気持ちのしるしでもある。
- そのNGOは20年にわたってタイの象の生息地で植林をしている。
- NGOが拘束された北朝鮮人の解放を要求
- 1月21日,日本,韓国,米国の非政府組織(NGO)が東京で共同記者会見を開いた。
- NGOは,中国政府が難民の人権を侵害していると抗議した。
- NGOは,女性たちが他の国にシアバターを売り,ガーナ社会における自分たちの地位を向上させることができるように女性たちを支援しています。
- ペシャワール会はおもにアフガニスタンで活動する非政府組織(NGO)だ。
- LNG輸送船が北極海航路で日本に到着
- ロシアの天然ガス会社・ガスプロムは,ロシアの北極海航路を経由して液化天然ガス(LNG)を日本に輸送するのに成功した。
- ガスプロムグループがチャーターしたLNG輸送船は11月7日にノルウェー北部を出発し,12月5日に福岡県北九州市に到着した。
- LNG輸送船はその航路で3隻の砕(さい)氷(ひょう)船(せん)に随行された。
- 大学生のとき,NGOのボランティアとしてカンボジアで難民を支援する活動を行う。
- 私は大学在学中と卒業後にNGOの一員として数年間カンボジアで活動しました。
- NG_(放送用語)のページへのリンク