中華人民共和国政府
(中国政府 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 09:50 UTC 版)
中華人民共和国政府 | |||
---|---|---|---|
Government of the People's Republic of China | |||
![]() |
|||
概要 | |||
創設年 | 1949年10月1日(72年前) | ||
対象国 | ![]() |
||
政庁所在地 | 北京市 | ||
政体 | 一党独裁制 | ||
代表 | 党総書記(最高指導者)[注 1] 国家主席(国家代表)[注 2] 国務院総理(首相) |
||
機関 | |||
立法府 | 全国人民代表大会 〈第13回全人代〉 |
||
行政府 | 国務院 〈李強政府〉 |
||
司法府 | 最高人民法院 最高人民検察院 国家監察委員会 |
||
備考 | |||
公式サイト | |||
中国中央人民政府 | |||
|
中華人民共和国政府(ちゅうかじんみんきょうわこくせいふ、 英語: Government of the People's Republic of China)とは、中華人民共和国国務院が対外的に使用する名称である。《締結条約管理弁法》(国務院令第756号)によって規定されており、国務院の職権によって結ばれる条約は中華人民共和国政府の名義で締結しなければならない[1]。
歴史
1949年10月1日に中華人民共和国が成立し、その後、国家の最高機関として、中華人民共和国中央人民政府が組織された。中央人民政府は、中央人民政府委員会と、その指導下にある政務院と人民革命軍事委員会と最高人民法院と最高人民検察署で構成されていた。1952年にはさらに国家計画委員会が設けられた[2]。この時期の政治体制は端的に言えば「以党領政(党が政府を指導する)」であり、まず、政協(中国人民政治協商会議)が中国共産党の指導下にある人民統一戦線組織として最高位にあり、すべての国家権力を掌握していた。中央人民政府は党によって指導される「国家政権機関」として、立法・司法・行政・軍事の諸権をすべて備えた、集権度の高い制度となっていた[3]。
1954年の憲法起草委員会第三回全体会議において、董必武は次のように述べた。
「アメリカの『政府』は立法と行政と司法を包括している。ソ連と人民民主主義国では『政府』は立法機関(によって定められた法律)の執行と号令のための機関である。ソ連政府、即ちソビエト連邦閣僚会議は最高会議を含まない。われわれは『中央人民政府』を国務院と改称した方がよい」
劉少奇もこれに応じ、「中国の習慣では行政機関こそが政府機関のことだ」と述べた。
これによって、中華人民共和国においては、狭義の政府とは国務院序列となった。広義の政府としては政府の具体的な機能を構成する「職能部門」も含まれるが、国務院の下に属する各部や委員会はあくまでも政府の職能部門と位置づけられている[4]。
1954年公布の《中華人民共和国憲法》では、「中華人民共和国国務院、すなわち中央人民政府は、最高国家権力機関の執行機関であり、最高の国家行政機関である」と規定している[5] 。地方の各級の人民政府は[注釈 1]、それぞれの地方において、国家権力機関の執行機関であり、国家行政機関であり、国務院の統一指導の下にある[2]。これにより、憲法上、国務院は中央人民政府として、国の内外に対して国家を代表する。具体的には、最高国家機関の執行機関であり、全人代および常務委員会の定める法律・決議などを執行する責を負うとともに、それらの機関からの監督を受ける。行政の枠組みにおいては、国務院が最高国家行政機関であり、行政権を行使し、全国の行政機関を指導する。国務院は「総理責任制」を施行する。つまり国務院総理は政府首脳として国務院の職務を総覧し、最高国家権力機関である全国人民代表大会と全国人民代表大会常務委員会に対して責任を負う[4]。
関連項目
- 党と国家機構 - 中国における政治用語。「四套班子」「四大班子」とも[6]。
脚注
注釈
- ^ 中華人民共和国憲法第九十五条において「省、直轄市、県、市、市管轄区、郷及び鎮に、人民代表大会及び人民政府を置く」と定められている。
出典
- ^ 国务院. “缔结条约管理办法” (中国語). 国家法律法规数据库. 2023年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月11日閲覧。
- ^ a b 蒋建华;冯婉蓁;季弘; (1999-10) (中国語). 中华人民共和国资料手册 · 1949-1999. 北京: 社会科学文献出版社
- ^ 马岭 (2022). “我国1949—1954年的政体,宪法形式及其反思” (中国語). 甘肃社会科学 (北京) (3): 90.
- ^ a b 王贵松 (2021). “国务院的宪法地位” (中国語). 中外法学 (北京) (1): 203 20231213閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。.
- ^ :s:ja:中華人民共和国憲法
- ^ “四套班子 - 平城区人民政府” (中国語). 2023年12月27日閲覧。
外部リンク
中国政府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:50 UTC 版)
「尖閣諸島中国漁船衝突事件」の記事における「中国政府」の解説
中国海事機関による尖閣諸島海域への進入と徘徊の常態化 中国農業部漁業局の漁業監視船「漁政」は、事件発生以来、尖閣諸島周辺水域での徘徊と日本の接続水域への進入と徘徊を常態化させるようになった。 10月24日、2隻の「漁政」が尖閣諸島近海の接続水域内に進入・徘徊し、海上保安庁の巡視船による監視と警告を受けた。これは事件発生以来3度目となる「漁政」の接続水域内への進入となる。 10月28日付の新華社通信で、国土資源部国家海洋局が海監総隊向けに今後5年で36隻の「海監」を建造することが報じられた。新造する「海監」は尖閣諸島や南沙諸島に投入され、「漁政」と同じく尖閣諸島での「海監」の徘徊が常態化することになる。 11月20日には「漁政201」と、最新の通信設備を搭載した新型のヘリコプター搭載漁業監視船「漁政310」が魚釣島の接続海域内に進入・徘徊し、海上保安庁の巡視船の監視と警告を受けた。これは事件発生以来4度目の「漁政」の接続水域内への進入となる。2隻は領海線まで360mの地点まで急接近したあと急転回して、領海線まで2 - 7kmの範囲の接続水域内で、領海線に近いづいたり離れたりしながら島の周りを周回する挑発行為を繰り返した。同月28日から29日まで、同2隻が事件発生以来5度目となる接続水域への進入・徘徊を行った。 2011年8月24日には「漁政201」と「漁政31001」が尖閣諸島の領海を侵犯した。2隻は海上保安庁の警告を無視して約37分間にわたり領海を侵犯し、一旦領海を出たあと、1隻が再び7分間ほど領海を侵犯した。これは漁船衝突事件以来12回目の接続水域への中国公船の進入で初の領海侵犯となる。同日、佐々江賢一郎外務事務次官は程永華駐日大使を外務省に呼び抗議した。 中国人民解放軍による日本の防空識別圏への侵入と徘徊の常態化 事件発生以降、中国人民解放軍空軍や海軍の航空機が南西諸島方面の日本の防空識別圏への侵入と徘徊を常態化させようになった。事件以前は日本の防空識別圏の外側で活動していたが、事件発生後の10月以降は海軍のJH-7攻撃機やY-8X哨戒機やY-8AEW早期警戒機が日中中間線まで侵入し自衛隊機を視認できる距離まで近づいてくるようになり、航空自衛隊のF-15Jがスクランブル発進すると引き返していくという。海上自衛隊はP-3C哨戒機、EP-3電子戦データ収集機、OP-3C画像情報収集機を、航空自衛隊はYS-11EB電子測定機を連日飛行させ情報収集と警戒にあたっているが、中国軍機の飛行が乱暴なため、「いずれ海南島事件のような衝突事件が起こるかもしれない」として、中国軍の活動を「エア・ハラスメント」と呼び、さらなる分析と対応を進めている。2011年3月2日にはY-8哨戒機と情報収集機の2機が尖閣諸島まで60kmの上空に接近するという前例のない事態が起こった。
※この「中国政府」の解説は、「尖閣諸島中国漁船衝突事件」の解説の一部です。
「中国政府」を含む「尖閣諸島中国漁船衝突事件」の記事については、「尖閣諸島中国漁船衝突事件」の概要を参照ください。
「中国政府」の例文・使い方・用例・文例
- NGOは,中国政府が難民の人権を侵害していると抗議した。
- 中国政府にとって,この任務は国威を高めるために重要である。
- 中国政府は,最近,電力価格を値上げした。
- 中国政府は,その北朝鮮の人々は政治亡命者ではないから送り返したと言っている。
- 中国政府によれば,彼らはただ北朝鮮での生活が苦しいから逃げ出し,中国に不法に入国したのだと言う。
- 中国政府が4月に知的財産権を保護するための全国キャンペーンを開始した。
- 中国は知的財産権の侵害で国際的に非難されており,中国政府は著作権侵害と懸命に戦っていることを示そうとしている。
- 中国政府はすでに中国の食品会社50社以上に対し,製品を輸出するのを禁じている。
- これらの妨害は,中国政府がチベットでの政治的暴動を弾圧したことに抗議する人々によって引き起こされている。
- 中国政府は,独立するためにチベットでの暴動を扇動したとしてダライ・ラマを非難している。
- また,チベット人やチベットを支持するグループも中国政府に対する抗議行動に注意を集めようとコース沿いに集まった。
- 中国政府は,地震から1週間経った5月19日現在で3万4000人以上が死亡し,そのほとんどが四川省内の人々だと発表した。
- 当初,中国政府は他国からの救助チームの申し出を断っていたが,地震から4日目にやっとそれらを受け入れることに決めた。
- 大統領はダライ・ラマの中国政府に対する平和的アプローチを称賛した。
- 中国政府は尖閣諸島が中国のものだと主張している。
- 中国政府は,新たに測量された長さを2万1196.18キロであると発表した。
- 中国政府のページへのリンク