中国政府とは? わかりやすく解説

中華人民共和国政府

(中国政府 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 09:50 UTC 版)

中華人民共和国政府
Government of the People's Republic of China
概要
創設年 1949年10月1日(72年前)
対象国 中華人民共和国
政庁所在地 北京市
政体 一党独裁制
代表 党総書記最高指導者[注 1]
国家主席(国家代表)[注 2]
国務院総理首相
機関
立法府 全国人民代表大会
第13回全人代
行政府 国務院
李強政府中国語版
司法府 最高人民法院
最高人民検察院
国家監察委員会
備考
  1. ^ 中国共産党中華人民共和国を指導していくことが謳われているため、総書記は共産党と国家の最高指導者とされる。
  2. ^ 現行の中華人民共和国憲法には直接元首を定める規定はないが。
公式サイト
中国中央人民政府
中華民国政府 (1948年 - 1949年)
テンプレートを表示

中華人民共和国政府(ちゅうかじんみんきょうわこくせいふ、 英語: Government of the People's Republic of China)とは、中華人民共和国国務院が対外的に使用する名称である。《締結条約管理弁法》(国務院令第756号)によって規定されており、国務院の職権によって結ばれる条約は中華人民共和国政府の名義で締結しなければならない[1]

歴史

1949年10月1日に中華人民共和国が成立し、その後、国家の最高機関として、中華人民共和国中央人民政府中国語版が組織された。中央人民政府は、中央人民政府委員会中国語版と、その指導下にある政務院中国語版人民革命軍事委員会最高人民法院中国語版最高人民検察署中国語版で構成されていた。1952年にはさらに国家計画委員会が設けられた[2]。この時期の政治体制は端的に言えば「以党領政(党が政府を指導する)」であり、まず、政協(中国人民政治協商会議)が中国共産党の指導下にある人民統一戦線組織として最高位にあり、すべての国家権力を掌握していた。中央人民政府は党によって指導される「国家政権機関」として、立法・司法・行政・軍事の諸権をすべて備えた、集権度の高い制度となっていた[3]

1954年の憲法起草委員会第三回全体会議において、董必武は次のように述べた。

「アメリカの『政府』は立法と行政と司法を包括している。ソ連と人民民主主義国では『政府』は立法機関(によって定められた法律)の執行と号令のための機関である。ソ連政府、即ちソビエト連邦閣僚会議最高会議を含まない。われわれは『中央人民政府』を国務院と改称した方がよい」

劉少奇もこれに応じ、「中国の習慣では行政機関こそが政府機関のことだ」と述べた。

これによって、中華人民共和国においては、狭義の政府とは国務院序列となった。広義の政府としては政府の具体的な機能を構成する「職能部門」も含まれるが、国務院の下に属する各部や委員会はあくまでも政府の職能部門と位置づけられている[4]

1954年公布の《中華人民共和国憲法》では、「中華人民共和国国務院、すなわち中央人民政府は、最高国家権力機関の執行機関であり、最高の国家行政機関である」と規定している[5] 。地方の各級の人民政府は[注釈 1]、それぞれの地方において、国家権力機関の執行機関であり、国家行政機関であり、国務院の統一指導の下にある[2]。これにより、憲法上、国務院は中央人民政府として、国の内外に対して国家を代表する。具体的には、最高国家機関の執行機関であり、全人代および常務委員会の定める法律・決議などを執行する責を負うとともに、それらの機関からの監督を受ける。行政の枠組みにおいては、国務院が最高国家行政機関であり、行政権を行使し、全国の行政機関を指導する。国務院は「総理責任制」を施行する。つまり国務院総理政府首脳として国務院の職務を総覧し、最高国家権力機関である全国人民代表大会全国人民代表大会常務委員会に対して責任を負う[4]

関連項目

  • 党と国家機構中国語版 - 中国における政治用語。「四套班子」「四大班子」とも[6]

脚注

注釈

  1. ^ 中華人民共和国憲法第九十五条において「省、直轄市、県、市、市管轄区、郷及び鎮に、人民代表大会及び人民政府を置く」と定められている。

出典

  1. ^ 国务院. “缔结条约管理办法” (中国語). 国家法律法规数据库. 2023年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月11日閲覧。
  2. ^ a b 蒋建华;冯婉蓁;季弘; (1999-10) (中国語). 中华人民共和国资料手册 · 1949-1999. 北京: 社会科学文献出版社 
  3. ^ 马岭 (2022). “我国1949—1954年的政体,宪法形式及其反思” (中国語). 甘肃社会科学 (北京) (3): 90. 
  4. ^ a b 王贵松 (2021). “国务院的宪法地位” (中国語). 中外法学 (北京) (1): 203. https://www.shupl.edu.cn/xbbjb/2021/0207/c2265a86611/page.htm 20231213閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。. 
  5. ^ :s:ja:中華人民共和国憲法
  6. ^ 四套班子 - 平城区人民政府” (中国語). 2023年12月27日閲覧。

外部リンク

座間紘一「市場経済移行過程における中国 地方行財政の変化」


中国政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:50 UTC 版)

尖閣諸島中国漁船衝突事件」の記事における「中国政府」の解説

中国海事機関による尖閣諸島海域への進入徘徊常態化 中国農業漁業局漁業監視船「漁政」は、事件発生以来尖閣諸島周辺水域での徘徊日本接続水域への進入徘徊常態化させるようになった10月24日、2隻の「漁政」が尖閣諸島近海接続水域内に進入徘徊し海上保安庁巡視船による監視警告受けた。これは事件発生以来3度目となる「漁政」の接続水域内への進入となる。 10月28日付の新華社通信で、国土資源部国家海洋局海監総隊向けに今後5年36隻の「海監」を建造することが報じられた。新造する「海監」は尖閣諸島南沙諸島投入され、「漁政」と同じく尖閣諸島での「海監」の徘徊常態化することになる。 11月20日には「漁政201」と、最新通信設備搭載した新型ヘリコプター搭載漁業監視船「漁政310」が魚釣島接続海域内に進入徘徊し海上保安庁巡視船監視警告受けた。これは事件発生以来4度目の「漁政」の接続水域内への進入となる。2隻は領海線まで360m地点まで急接近したあと急転回して領海線まで2 - 7kmの範囲接続水域内で、領海線に近いづいたり離れたりしながら島の周り周回する挑発行為繰り返した同月28日から29日まで、同2隻が事件発生以来5度目となる接続水域への進入徘徊行った2011年8月24日には「漁政201」と「漁政31001」が尖閣諸島領海侵犯した。2隻は海上保安庁警告無視して37分間にわたり領海侵犯し、一旦領海出たあと、1隻が再び7分間ほど領海侵犯した。これは漁船衝突事件以来12回目接続水域への中国公船進入で初の領海侵犯となる。同日佐々江賢一郎外務事務次官程永華駐日大使外務省呼び抗議した中国人民解放軍による日本の防空識別圏への侵入徘徊常態化 事件発生以降中国人民解放軍空軍海軍航空機南西諸島方面日本の防空識別圏への侵入徘徊常態化させようになった事件以前日本の防空識別圏外側活動していたが、事件発生後10月以降海軍JH-7攻撃機Y-8X哨戒機やY-8AEW早期警戒機日中中間線まで侵入し自衛隊機を視認できる距離まで近づいてくるようになり、航空自衛隊F-15Jスクランブル発進すると引き返していくという。海上自衛隊P-3C哨戒機EP-3電子戦データ収集機OP-3C画像情報収集機を、航空自衛隊はYS-11EB電子測定機連日飛行させ情報収集警戒にあたっているが、中国軍機の飛行が乱暴なため、「いずれ海南島事件のような衝突事件が起こるかもしれない」として、中国軍活動を「エア・ハラスメント」と呼びさらなる分析と対応を進めている。2011年3月2日にはY-8哨戒機情報収集機の2機が尖閣諸島まで60kmの上空に接近するという前例のない事態起こった

※この「中国政府」の解説は、「尖閣諸島中国漁船衝突事件」の解説の一部です。
「中国政府」を含む「尖閣諸島中国漁船衝突事件」の記事については、「尖閣諸島中国漁船衝突事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国政府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中国政府」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国政府」の関連用語

中国政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華人民共和国政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尖閣諸島中国漁船衝突事件 (改訂履歴)、コール オブ デューティ ブラックオプス2 (改訂履歴)、2012年の中国における反日活動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS